• ベストアンサー

火葬で骨を拾う行為について

gtamo2の回答

  • gtamo2
  • ベストアンサー率28% (119/424)
回答No.2

昔からのしきたりですから、何となくでも従うのが普通ですし、逆らうならそうすればいいのです。陰口みたいにここで言っても解決にはならないと思います。正面からぶつかれないのなら、火葬場に行かなければいいのです。怒られたってたまにしかないことです。 私はこないだ母親を亡くしました。みんなが大好きな人を送るのに、骨を拾うことで悲しみを確認したような感じでしたね。それほど親しくない人なら、火葬場なんて行くわけないでしょう。 もう一つ書くと、最近は死体に接する機会が少ないため、ペットの死体を見ただけでトラウマになる子供がいて、カウンセリングする専門家もいるそうです。そういう時代なのですから、「怖い」とか言って逃げてもいいのではないでしょうか。

kurukuru
質問者

お礼

レスありがとうございます。 別に陰口でここに投稿したわけではありません。 他の人はどう思ってるのか知りたくて投稿しただけです。 飼い犬が死んでいくのを見た時も大変ショックでしたね。 生きてる者が死んでいく様を見たのは初めての経験でしたから。 でも、それと骨を見たり、拾ったりする行為は私の中では別次元の問題なんですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 葬式の火葬後について

    葬式の火葬後について ふと疑問になりました。 お葬式の後、普通は火葬にしてさいばしみたいな長い箸で骨を拾う場面がありますよね? あれって物凄く残酷ではありませんか? 大好きだった人の骸骨姿を見るなんて最悪だと思うのですが、親戚みんながそうするので毎回我慢して骨を拾ってきました。 しかしできれば見たくありません。 なぜ日本では亡くなった人の骸骨を見なければいけないのですか? 海外にも同じような風習はありますか? 将来、自分の親の焼かれた姿を見たくないんですが、あれは拒否してもいいものですか? 変な質問で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。

  • 持ち帰ったお骨について(長文です)

    非難を承知で質問させていただきます。 10月に母方の祖母を亡くし、今月の初めに49日・納骨も終わりました。 私は母方のおじいちゃん・おばあちゃんっ子でして、 その祖父も昨年に亡くなりました。 初めて身内が亡くなるという事態とはじめてのお葬式・火葬で 祖父の骨が沢山余ったのを見て「もったいない」と思いました。 そして今年10月。その祖母まで居なくなってしまいました。 悲しくて仕方が無く、また火葬の現場を見たとき 思わず父に「おばあちゃんの骨って貰えるのかなぁ」と 言うと父が骨壷に納まらなかった祖母の骨をいくつか受け取ってくれました。 骨は小さな紙の袋に欠片として入っていました。 最初こそこれで祖母と一緒に居られると嬉しかったのですが、 時間も経ち納骨も終わりまだ袋に入ったまま部屋においているのを見て 徐々に胸が痛くなってきました。 このままでいいのだろうか、一緒に納骨してもらったほうがよかったのではないのか、と。 前置きが長くなって申し訳ありません。 お伺いしたいことは 「持ち帰ったお骨をどうすべきか」 ということです。 よく小さな骨壷に入れて仏壇に、とかペンダントに、とかありますが どれもしっくり来ないのです。 また、仏壇は家に小さくあるだけで、父は「お前が持っておきなさい」と言います。 もう納骨が済んでしまいましたがそこに入れるというのもおかしな話ですし… どんどん粉になっていきそうなお骨を今は見るのも怖くなりつつあります。 自己中心的な質問で申し訳ありませんが、なにとぞお知恵をお貸しいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 関東と関西の火葬の違い

    関東出身ですが、関西に嫁ぎました。 最近、相次いで嫁ぎ先の主人の祖母が二人亡くなりました。 火葬場に行って骨をお骨に入れる時に驚きました。 関西(奈良と大阪)の骨壷は、関東の半分くらいの大きさなので、 お骨は半分以下しか入りません。 ほとんど入れ残り、後は火葬場の隣の骨塚に他の人々と混ぜてしまうという事でした。 関東は、全部骨壷に納めて帰ってきたと記憶しています。 分骨はよくないと聞いた事があるのですが、これでは、 分骨以前の問題で、ほとんど身内の骨を置いてきてしまったという事にとても違和感を感じました。 なんで関西は、骨を全部持って帰らないのでしょう。 宗教的に許される事なのでしょうか。 (詳しくはわかりませんが、我が家は臨済宗です)

  • 骨の成分について教えてください。

    先日、遺骨でダイヤモンドが出来ると知りました。 その業者に問い合わせてみましたが、ダイヤモンドというのは炭素の結晶であり、骨の中にも炭素が含まれており、その炭素を抽出してダイヤモンドを作るそうです。 しかし疑問があります。調べてみると、骨の成分はリン酸カルシウムということでした。ですので、骨だけでダイヤモンドを製造するというのは理解できません。 認識として、骨でダイヤモンドが出来るのではなく、火葬した時に骨に付着している骨以外のものが炭素になって(一緒に燃やす棺や火葬するときの油など)、その炭素がダイヤモンドの原料になっているということなら理解できます。 骨の成分100%で、ダイヤモンドが製造できるのでしょうか? そもそも骨に炭素が含まれていなければ、ダイヤモンドの原料になることなど物理的に無理な話だと思いました。 どなたか骨の成分に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • ペットの火葬について

    先日、某業者の火葬車にてウサギの火葬を行っていただきましたが いくつか疑問に思う点がありましたので質問させてください。 ペットの火葬は初めてでしたのでよくわからないのですが、 すり替え疑惑を持ってしまっております。 要領としては遺体を台に乗せ、お花でかざり、さよならをした後火葬。 800度で40分焼きますとのこと。 (1)火葬に入る所は見せていただいたが、焼いた後を見せてもらえなかった。 お骨上げができるという点で選んだのですが、実際には焼いた後業者さんがトレイに移したものを 骨壷に入れるというものでその説明は火葬開始後でした。 トレイに移す作業も見たいと言ったのですが、高温だから危険。 釜はトラックの後ろについており、トラックは後ろが観音式に開くようになっていて もう少し扉を広げていただければ見えたのですが(観音式の開き幅は30センチほど・・) 狭い中で作業なさっており これ以上開くのは空気圧の関係で無理ですと言われました。 空気圧、関係あるのでしょうか? その後違う火葬車業者さんに問い合わせたところ、うちでは200度ぐらいに温度が下がるのを 待って、直接お骨上げいただいていますというお返事でしたので・・。 (2)上記の作業完了後、トレイからお骨上げをしたのですが もう全く熱くなく、むしろ冷たいぐらいでした。 冷やしたりする様子はなかったのですが、800度で40分焼いた後作業した5分間で そんなに骨は冷めるものなのでしょうか? 足、手、頭の骨は残っていました。 後は崩れて形はわかりませんでした。 たとえばお金を返してもらえば気が済む話ではなく、万が一ですがすり替えをされたと思うと 本当にペットに申し訳ない気持ちになります。 DNA鑑定も視野には入れていますが、取り急ぎ上記の事をご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授願います。

  • お骨の保存の仕方

    アメリカ人の主人とアメリカで生活しています。義父がかなり前に亡くなった時教会でお葬式をして本人の希望通りに火葬をしました。散骨を希望していたらしいのですが、お骨は骨壷で義理母が保管していました。去年義理母が亡くなり同じく教会で葬式・火葬をして、お骨は今主人の妹が保管しています。 普通アメリカでは埋葬でも火葬でも墓地に保管されるので、自宅でずっとお骨を保管するのは良くない気がします。祖父、祖母のお墓は他の州にあるのですが、アメリカ人の主人や妹は問題ないと思っているので移すつもりはないようです。 分骨したものを家においても良いのは分かりますが、お墓なしに全部のお骨をいつまでも家に保管してい良いのでしょうか。 以上宜しくお願いいたします。

  • 十年以上たっているお骨の納骨・供養について

    少し前、母が他界いたしました。 母については葬儀・納骨ともに滞りなく終了したのですが、母は生前、祖母のお骨を手元に置き、個人で供養しておりました。 祖母の火葬の後に、大きな骨壺とは別に小さい骨壺にも骨を入れてもらい、母が持って帰ってきたものです。 いわゆる分骨というものでしょうか? そして今、その祖母のお骨について、どうしたらいいものか分からず困っています。 祖母自身のお墓はあります。 ですがそこにはすでに納骨されており、こちらにあるのは分骨されたもので、色々調べてみると、分骨した場合には「分骨証明書」というものがあると書かれていたのですが、そのような書類は見当たりません。 間違いなく祖母の遺骨なのですが、それを証明することはできず… 大体の納骨が、49日あたりでのもののようで、祖母が他界してからすでに十年以上たっております。宗派のお寺(真言宗です)のサイトを見ても、大体が分骨したものではなく、もともとの(?)お骨のものが多いようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか。 分骨されたもので、十年以上たってしまったものでも、納骨はできるのでしょうか。 また、お墓があるのに別でお寺に納骨するのもなぁとも思います… 変だと思われてしまうかもしれませんが、お骨が別々の場所にあると、祖母の体がバラバラになってしまってるような気がしてしまい… 家にある時点で、同じことなのですけど、気になってしまいます。 私は母のように手元においてずっと供養することもできず、かといって祖母のお骨をぞんざいに扱うようなことも避けたいので、こういった場合はどうすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 皆さんは、お骨になったらどこに置いて欲しいですか?

    こんにちは。 「千の風になって」と言う曲がありますね。 ♪私のお墓の前で泣かないでください、私はそこにいません 死んでなんかいません♪ という歌詞です。 先日亡くなった私の父の火葬が終わりまして、本人の遺言通りお骨は細かく業者さんに砕いてもらい海洋散骨(ボートを貸し切るお金はないので、沿岸散骨になりますかね)するつもりです。 骨を拾う時にはまたすごく悲しいだろうと思っていましたが、炉前の確認後火葬場の人によってすでに小さくされており、大きく立派だった父の骨は無理矢理押しつぶされて骨壷に納められましたから、もうお骨に執着や未練はありません。 さて、お骨は普通49日を過ぎたらお墓に入れ、その後はお墓参りをして故人を偲ぶなり永代供養を頼んで家の位牌を拝むなりが普通ですが、父の場合は本人の意思で生前から海洋散骨を望んでいました。 皆さんは、もし自分が死んで火葬されたら、お骨はどうして欲しいですか? お墓に入りたい方は、やはりご肉親などがそこにいらっしゃるからでしょうか。 私や私の母も、同じように海に撒くことを希望しています。 父のことは何処にいても想えば届きますし、何処の海でも海に向かって手を合わせれば供養になりますし、ハワイが大好きだった父を海でハワイにつなげる事も出来ます。 自分はやはりその父と同じようにして欲しいです。

  • 家族葬

    家族葬でおしえてください。 どうしても棺が必要か。 骨壷が必要か。 火葬場にはこぶのに 霊柩車がひつようか。 自分で 死体をいれる箱をつくり 自家用車で 運搬して、 骨は破棄して 自治体にひきとってもらう。 違法性のある 箇所をおしえてください。

  • 家族葬

    家族葬 家族葬でおしえてください。 どうしても棺が必要か。 骨壷が必要か。 火葬場にはこぶのに 霊柩車がひつようか。 自分で 死体をいれる箱をつくり 自家用車で 運搬して、 骨は破棄して 自治体にひきとってもらう。 違法性のある 箇所をおしえてください。