• 締切済み

マンションと自治会入会について

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

私が考える町内会の意義 メリットは 1.子供がいる場合、地域とのつながりがある方が地域の運動会とか、   祭りなどに子供が参加できること(友達との交流も出来ますし) 2.災害時の保障 町内会に参加していないと、行政からの援助が受け  にくい(町内会単位で連絡等が行くので) もしマンションが50戸のマンションなら、町内会の役が10あっても 五年に一回程度しか回ってきません、又、祭りなどの役はその中の数人のみと考えればもっとあたる確率は少なくなります。 3.地域の動きが見えて勉強になる(町内会長になれば) デメリットは役員になれば、たとえ五年に一回でもめんどくさいことですかね。

hirarno36
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私には今子供がいませんので1のメリットはありません。 2は納得します。 私のマンションは50戸以上の中規模マンションなので確かに役員をする確立は低いでしょうね。 私は祭自体、一種「病的」なこの地区になじめず、それだけはかんべんしてよって感じなのです。それ以外はまあまあ暮らしやすいのですが。 祭の寄付に戸別に回ったり、なんで祭が好きじゃないのにそんなことって思ってしまいます。 たしかにめんどくさいですが、それ以上に祭に対する嫌悪感があります。 やはり、決まった以上はやらないといけないのかと思うと憂鬱です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自治会に入会していなくてもゴミは捨てられるの?

    40世帯の自治会に入っていますが、役員は数年毎の順番性になっています。 この世帯の内14世帯が突然、「役員はしたくない」から自治会を脱退すると言い出しました。 自治会は強制でないので、脱退する人を無理に止めることは出来ません。 脱会しても何らデメリットは無いように思われます。 ゴミも自治会管理のゴミステーションに捨てるようですが・・・ 自治会に入会していなくても、自由にゴミステーションに捨てられるのでしょうか? 脱会する人に何かデメリットを与えたいのですが、何か地域で、実践されているところはないでしょうか? あまり、村八分もしたくないのですが、このままでは、更に脱退する人が増える恐れがあります。 何か、よい知恵がないでしょうか?

  • 自治会入会は強制???

    自治会の加入は強制・・?任意・・?? カテゴリーが分からなかったのでこちらで失礼します。 色んな質問がネットに出ているのですが 質問させてください。 先週に引っ越しをして、バタバタしていて 近所挨拶を日曜の今日にしようと思っていた所、朝イチ(8時前)に町内会長から自治会の加入説明と挨拶で訪問がありました。 自治会の仕組みについて全くの無知で、 (お金はあまりかからない)+(掃除などの当番は必ず参加)というイメージしかなかったので、説明では(はい、、はい。)と聞いていた所、(入会2000円)と(月々1000円半月請求) と規約書にも載っていました。 当番は勿論、町内会行事(みかん狩りなど。)必ず参加だそうです。 共働きで帰宅は日付が変わる頃なのでしっかり出来るかも分かりません・・・。 私は10時出勤なので、午前中に出来る当番なら出来ますがそれ以外は微妙です。 日曜でいつもと起きている時間ではなく・・・。はい、、はい。と返事をしつつ書類を貰って一息をして考えてしまいました・・・。 書類を貰ってからでも入会を断る事は可能なのでしょうか??? 自治会長さんは厳しい方の様なので・・・中々言えないのですが、こちらでお話しを聞いて頂いて、教えてもらえれば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 驚くほど高い自治会入会費

    実家の母の話です。 父の単身赴任先で土地付き一軒家を購入後、父が亡くなりました。 私達家族は当時都内に家があったので、その父の家を売りに出していたのですが、 うれなかった事もあり、このたび母が退職したのを機に、東京の家を売り、 父の方の家にアパートのくっついた家を建てる(建て直す)ことになりました。 それで自治会に母と建築屋さんがご挨拶に行くと、一部屋10万円の自治会入会金、4部屋分40万円を請求されたそうです。母もあまりにも法外な値段で驚き、そんなに払えないと言いましたが、決まったことだからといわれたそうです。自治会の会則も見せてもらえませんし、もちろん写しももらえなかったそうです。また、アパート一部屋は母が使うので、貸すのは三部屋ですし、ゆくゆくは私達子供がそこに行き、アパートは辞めて家族で住むつもりですので、仮に払った場合、アパートをやめた時点で入会金は返還してもらえるのか聞いたらそれも出来ないそうです。 自治会費は誰が決めたのか、またなぜそんなに高いのか聞いても、昔から決まってるからというだけらしいです。 こんな自治会、入りたくないのですが、親もしばらく一人でそこに暮らすし、そもそも家を建てた地元の建築屋さんまでも「穏便にしないといじわるされますよ」とかいうのでますます、気持ち悪いし、腹が立ってます。そもそも自治会入会は法的に強制はないし、ましてこんな高額を請求されても払う必要はないとおもってますが、暫く一人で暮らすことになる母が心配です。 どのように対処するのがいいのでしょうか? またいくら集合住宅がくっつくからって、こんなに高い自治会入会金って他の地域でもあるのでしょうか? ちなみに私は現在千葉県で自治会費は半年4000円、入会金はありませんでした。 母が住む予定の家は奈良県で、父が亡くなってからは年に数回掃除に行くくらいで誰も住んでませんでしたし、自治会にも入ってませんでした。 よろしくご教示願えましたらうれしく思います。

  • 自治会を退会したいんです。

    昨年、戸建を購入し引越しを致しました。 引越し先の自治会活動が盛んで、1年目は頑張ってみたのですが 勤務時間が不規則な独り者の私には、耐えれなくなり、 今回、区長へ退会の意思を伝えました。 最初は、入会とか退会とかそんな会ではないので分かりましたと了承を貰ったはずでし たが今日になって、退会とかそんな事は許されない、その地区に住んでいるのだから 自治会規約にも「地区に居住したときより区民とする」と記載されている、 それを退会する?言いたい事の意味がわからないと、言われたので、 行事その他には全て参加しませんが、ゴミは市が回収しているので、 自宅前に出す燃えるゴミは出します。 ただ、ペットボトルなど所定の場所に出すゴミは出しませんと、言ったところ、 行事に参加しないのにゴミは出すとは自分勝手ではないかと言われました。 多分、先週末、我家の近隣の方とお話をされたようで、そこで何か言われたのではない かと思われます。 じゃあ、区費は払うのか、区費すらも払わないのかと言われたので、 「区費を払っている=自治会に参加している=行事に参加する義務がある」と ならないならば、払いますとお答えすると、「払うか払う気がないのかはっきり答えて欲し い」と言われ「じゃあ、区費は払います」と答えました。 (区費を市民税と同列、同等の強制力がある様に考えてあるみたいで・・・) そして最後に、私には権限はないので、一応、意向は聞いたとだけしておりますと、 電話を切られたので、またいずれ、何か言って来られると思います。 再度、市にも確認をしようとは思いますが、退会の意味を理解してもらえる何か よい方法はないでしょうか?(地域で孤立しても構わないと思っていますし、 今日のお電話でそうなったのではないかと思われます。) よろしければ、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。

  • 独身分譲マンション暮らし、自治会について

    昨年150戸程度の規模の中古マンションを購入し一人暮らしをしているアラフォー女です。 長く実家暮らし、その後まったく近所づきあいのない単身用アパートに数年住み、 ある意味初めて自分で所帯を構えた?という感じです。 購入したからには長く住まうわけですので、独身とはいえまわりの空気を読んで必要なおつきあいはしていきたいと考えています。 そんな気持ちで入居して間もなく新築当時から住まわれている方とお話する機会があり、誘われてことわりにくく...というのもあり自治会に入会しました。 会員が減ってきていて...というお話もあったので 会費としてはたいした金額でもないですし頭数としてでも役に立てばと、 「勤めてるのでお役に立てるかわかりませんが...」と行事ごとなどの参加は難しいことを遠回しに伝えつつ(実際その後数回あったイベントには参加していません)の入会です。 とはいえ、会員であるからには役員がいずれまわってくるわけで... しかも、うすうすわかってはいましたが自治会の活動は全般的に子供がいない者にはあまりご縁がないものが多い気もしてきて、その上役員を担当してまで入会している必要あるのかな...と。 誘われた方ともそれっきり交流はなく(フルタイム勤務なので特定の方との交流の機会がありません)、何度か顔を合わせたときは私のことをもう覚えていなかったようです; 私としては、住んでいくからにはよりよい住環境を保っていきたいので、そういう意見を言うためにもそういう場には参加したいと思っていました。 もし、私の目的がそれだけであれば管理組合の総会などにきちんと参加し、日頃ルールを守り、住人との挨拶を欠かさず...というだけで十分なのでしょうか? 管理組合と自治会の違い等についても検索して調べましたが、管理組合と自治会の統合を考えているところもあったりなかなか解釈が難しかったので質問しました。 快適に暮らしていくためには管理組合、管理人、そして日頃の住人同士のおつきあいをきちんとしていればいいのか、 自治会は独身者はムリに入会している必要はないのか、当然そのマンションごとの違いもあるとは思いますがみなさんのところについて、また一般論として参考にお聞かせいただければと思います。

  • 自治会を止めたいが、断られて困ってます。

    お世話になります。現在、事務所として借りている借家なのですが、去年まで、自治会費、年間1万円(事業所)を払っていました。 草取り、お掃除、組長は参加しなくてもよいことになっています。回覧版も回ってきません。 ゴミは出してはいけません。 自治会の存在する意味も解っています。自宅でも自治会に入っているし、お世話になっています。 しかし、事務所はあくまでも賃貸で、会社の登記も本社は別の場所です。事務所の周りは3件の家と大型スーパーが隣に出来、街頭もスーパーが立てています。目の前の道路もスーパー側が工事をして作りました。 道路のこと(危ないとか)はスーパーにしてくれ、と自治会から言われています。 近所の方とは、仲がよいですが、事務所の町内での自治会のメリットを感じません。自治会に加入している意味はなんだろう、と思いました。 せめて、自治会費がもっと安かったら気にしないのでしょうが、 7年いて、7万円。お祭りの寄付を入れると10万円は払ってきました。 そこで、自治会から脱退をしたい旨を会長さんに申し出ましたら、反対されました。 上記のことをあげてみましたが「そんなことを言ったって、お付き合いだから。村八分ならともかく」 というような、感じでして明確な答えがありません。副会長、組長まで来て、同じようなことを言う始末です。 なんとか脱会したいのですが、法律などありますでしょうか?また、どういった対策、言い方が効果的なんでしょうか? 脱会するなら、近所に菓子折りを配り、脱会しても良いか、聞いて回れ、とも言われました。 合法でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自治会臨時総会決議は有効となりますか?

     私の居る自治会でのことです。  4月24日に開催された自治会総会で総会会則12条を見直すことが決まりました。 その内容は、総会の構成は役員と月当番となっているものを、会員から「住民全員で構成すべきだ」との提案があり、見直す事が決議されました。  背景には、公民館建設があり、住民も参加したいというものでした。 ところが、自治会は会則12条を見直さず、総会を住民に周知せず、従来の会則を適用し、11月2日臨時総会を開催し、自分達だけで公民館建設を決議をしたのです。      1.この決議は有効となるのでしょうか?      2.抵抗する手立ては無いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 私の居住区域の自治会の運営にあたって・・・

    自治会運営方法について有識者もしくは同様事例を経験された方にお聞きしたいです。 今年度の自治会予算(総会承認)で計上された自治会としての予算の執行に関してです。 今回、総会資料に記載され予算取りされている市主催行事参加者に対し、同予算公使を拒否される事態となりました。(私も参加者の1人でした) 当日の会場から自治会長宅に電話して猛抗議しましたが、その会長曰く、自治会行事では無く市の行事に自由意志で参加しているからだそうです。 予算計上した時点で市の行事だとは判っていて。これって変だと思いませんか? 更にその時の会長の言い分ですが、本年3月の総会の時にもめた事(弁当代支給を忘れた行事が有った事を総会参加者から責められた為)を例に挙げ、 そういう事態にならない様、当時の総会終了後に今年度の新役員にて決めたと言うんです。 そこで、今年度の役員会というのは自治会の最高決議機関である総会で承認された議決事項に対し、執行義務を負うのでは無く、 役員会構成メンバー独自の判断で執行可否を決定する権限が有るのか? 今年度の役員にて決定した事項は総会の承認無く執行され、総会議決事項より優先するのか?と。 もう一つ追加すると総会後に「自治会だより」なるものを発行した際、総会でそう言う事態が有ったので、 市主催行事には支出しない」と書いて回覧したとまで言い出す始末。「回覧した」=「承認された」では無いと思いますし。 まず、来年3月の総会に提案し、同席上にて承認された場合は理解できるとして、今年度の執行は道義的にするべきだと思うんです。 肯定派、否定派の双方がいらっしゃるとは思いますが、当方の所属する自治会規約に沿って総会にて意見を述べる、 もしくは臨時総会招集を提案する等を検討しており、その際の参考意見とさせて戴きたいのです。 以上、某地域での小さな揉め事と笑読して下さい。

  • 自治会の脱会について。

    数年前、引っ越しを行い、家を建て、その後自治会役員の方が入会の為見えられました。 私自身、以前住んでいた所でも自治会の班長をやりましたが、仕事がら休日に会合などに出られない 事もあり、途中放棄などの形となってしまいました。 以前の事からも、今回は入会をお断り致しましたが、ここの場所は強制入会との事で、条件を 付けて入会致しました。 その条件とは、会のイベント等には参加出来ない事や、班長などの役員も出来ませんがそれで宜しかったら入会致します。(お金は支払いますが、参加は致しません) しかし、入会して分かった事は、同じ名前で固まっていて、とても新人の意見など受け入れて頂け なさそうな所で(以前意見を述べた方がいまして大変な思いをされたとか?情報が有ります)、また以前打ち合わせでお願いした条件も上方には伝わっていない様です。 街灯照明やゴミ捨て場の管理など、まったく自治会が役に立っていない訳では有りませんが 人権尊重やみんなの意見など聞き入れて頂けない一部の方の自治会とは縁を切りたいと思って いますが、ゴミ捨ての事だけが心配です。 強制は出来ないはずですので、脱会届を近日中に提出する予定ですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 自治会の活動について

    私は、自治会活動で年2回地区内の一斉清掃に参加しています。 元来、自治会一斉清掃の作業時間は2時間程度(無報酬)で終了なのですが、数年前に、市からの地域活性化のために地区内清掃活動は交付金の対象となり、自治会も新規加入することとなりました。加入に当たり自治会として新たに別組織(別名)を編成して市の了承を得ました。市からは作業者個人宛に時間単位の報酬金額が自治会の別組織を経由して支払われています。 これにより、一斉清掃は元来の自治会清掃作業と市の清掃活動を合体し、さらに作業時間も2時間延長して実質4時間の活動となりました。 しかし、自治会総会の場において市から個人宛に支給されたお金を自治会に寄付をすることで多数決により決定されました。 自治会への寄付の目的は将来の積立金としています。ただし、作業に欠席された方には不参加料として一定額を自治会協議費徴収時に収められています。 問題は、個人宛の報酬金を自治会に寄付(任意)を多数決で決定されたことです。 また、この寄附金の集金方法は当初、各組の組長が各戸に回っていましたが負担が多いため、総会の場で報酬金の支給と同時にそのお金を寄附金として自治会に収めるシステムに変更されて現在に至っています。 また、別の人が、このシステムも手が掛かるので“特別徴収”の名目で自治会協議費に上乗せしたらどうか?(事実上の協議費の値上げ)との意見もあります。 いずれの方法でも法律上の問題はないのでしょうか。ご教示をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。