• ベストアンサー

簡易裁判の取下げ書の書き方

敷金返還請求の為簡易裁判の申立てをしましたが、裁判前に全額返還された為、申立てを取下げることになりました。 裁判所に問い合わせたところ、(1)裁判所にある所定の用紙に必要事項を記入し提出するか、あるいは(2)必要事項が書かれていれば専用の用紙でなくても構わないとのことで、その書類を裁判所に送付すればいいとのことでした。 裁判所が開いている平日には赴くことが出来ない為、(2)の方法で申立ての取下げをしようと思います。問合せた際に何を書けばいいのか聞いたのですが、イマイチ分かりませんでした。もう一度聞けば済むことなのですが、教えて頂けると大変助かります。 何卒ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misae0627
  • ベストアンサー率25% (66/264)
回答No.1

 事件番号          取下書                    原告名                    被告名  上記当事者間の○○請求事件について請求原因が無くなったため(「都合により」でも良いと思います)原告は本件訴えを取下げます。                    日付                    原告名  印   ○○家庭裁判所 御中  これで大丈夫だと思いますが確認はして下さい。

blue_vj05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • misae0627
  • ベストアンサー率25% (66/264)
回答No.2

 すいません。家庭裁判所という部分は簡易裁判所です。○○請求事件のところは敷金返還請求事件です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家賃滞納の裁判の取り下げ方法

    家賃引き落としの口座を間違えて入金してしまい、三ヶ月家賃滞納になりました。 管理者が何度か連絡の手紙を送ったそうですが、不運にも郵送事故かポストからの盗難があって、受け取れないまま、まったく気づかないうちに、裁判所から書留が届き、すぐに管理事務所に電話連絡、即日に出向いて全額支払い手紙を受け取ってない説明や入金ミスの話もしましたが、裁判の取り下げはしてもらえず、「こちらで和解文を書いていくので、5分で終わるから、予定どおり裁判所に出頭してください!たいしたことないから、大丈夫!」と言われました。 管理者は個人ではなく、公団です。 支払いがすんでいて、争う事柄がもうなにもない状態でも裁判の必要がありますか? できることなら裁判所に行きたくありません。 裁判の取り下げをしてもらえる方法はありませんか?

  • 敷金返還で裁判

    小さいアパートの大家をしています。 先日退去した入居者との敷金精算でもめています。 その入居者は3年間私のアパートに住んでくれました。3年間の割にクロス等も汚れ、張替をしなければいけない状態です(煙草のヤニ汚れもあり)。しかし、こんなご時世ですので、大家も立場が弱く、ハウスクリーニング代金の3万円だけ負担していただき、残りを返還させていただきますと提案しました。すると入居者は「え?ハウスクリーニング代なんて、家賃に含まれているんじゃないの?敷金を全部返還しないならば知り合いの弁護士と相談させていただきます。どうします?」ときました。一応、契約書にはハウスクリーニング代は入居者負担となっています。しかし、この件について裁判で争えばこちらがフリなことは承知しています。しかし、元入居者のそのふてぶてしい態度にカチンときて、つい「はい、結構です。敷金全額返還を求めるようであれば、裁判の手続きを踏んで返還請求をお願いします。結果、返還命令がでました際には謹んでお返しいたします。」と返答してしまいました。今思えば、ついカッとなって売言葉に買言葉的な感じで対応してしまったと思います。果たして、本当に裁判をされるのかはわかりませんが、どうせ敷金全額返還するのなら悪あがきして相手にも面倒な想いをさせたいと思っただけです。訴状等が届いても無視、裁判も欠席をと考えています。負けていいんです。いや、元々負けるのはわかっています。相手に面倒をかけさせたいだけです。 この場合、敷金全額返還以外に余分に請求されたり、損をしたりすることはありますでしょうか?例えば裁判費用なんかも請求されるのでしょうか?

  • 敷金は裁判で戻ってきた。仲介不動産会社の手数料を

    こんばんは。 返してくれなかった敷金を裁判の結果、全額ではないですが、戻ってきた。仲介不動産会社の手数料は、別物として返還請求したいのですが、常識的にいかがなものでしょうか。自分の考えは、敷金とは別なので返還請求してもよいのではないかと思います。

  • 調停の取り下げについて

     離婚関係の調停の取り下げについて教えてください。  私が申立人で調停をしていますが、第1回目は妻が出席せず私ひとりが出席しました。もうすぐ第2回目があるのですが、裁判所から連絡があり今回も妻は出れず、6月以降なら出席出来ると伝えてきたそうです。  その時に裁判所の方から調停を取り下げて提訴が出来るとお聞きしたのですが、相手がまったく話し合いに応じない場合などは、調停を取り下げても裁判に出来るのでしょうか?  色々調べたのですが、調停を取り下げてしまったら白紙に戻り提訴が出来ないと理解しています。子供の為にも早く問題解決をしたく遠回りはしたくありません。  法律に詳しい方、同じ様な経験をお持ちの方がお見えでしたら教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • 家庭裁判所の家事事件の「取下げ」「調停委員変更」

    親族間調整の申立てを行いましたが、「良好な親族関係を維持していきたい」という趣旨の申立をしたにも関わらず、担当の調停委員は全く逆方向の結論へ導くような調停を行い、迷惑しています。始めから相手方を褒め、相手方の都合を容認し、相手方の言い分を信じ、申立人の意見を取り上げることもありません。何故、このように双方の関係ががこじれるようになったのか?ヒアリングを行うとか、その原因の究明を行うとか、調整の方法は無いものか?などという議論は一度もありません。それどころか、相手方からの主張から申立人に対し何らかの悪い先入観を持ったのか、調停委員のその後の進行は相手方に有利な方向へ導いているとしか思えません。それに対し、2度も異議申立ての手紙を調停委員会宛てに送付しましたが、調停委員から「貴方からのご指摘のお手紙は頂きましたが・・・」というばかりで内容は無視の連続です。しかも、調停委員の内の一人は待合室内で調停に関わる内容を周囲の人にも聞こえるような大きな声で話すなど、調停委員としての資質を疑う言動もありました。このような調停委員ですから、相手方にとってはこれ幸いと我がままのし放題、言い放題の状況が生まれてしまいました。しかも、こともあろうにその調停委員は、貴方の方から相手方へ妥協してみてはどうか?そのような文書を提出しなさい。その結果相手方が申立人の要望を飲むかどうかは解からないが、このままでは調停不成立になりますよ!私が、今の状況を裁判官に話せば裁判官はすぐにでも「不成立にしなさい!」といわれるのは目に見えている。私達調停委員は貴方達のお役に立ちたいだけなんですよ」と恩着せがましい言葉を今回とその前の調停の席で私に言いましたが、このような調停委員は信頼もできないし、それ以上に危機感すら感じます。申立人の我々が納得できないことに妥協しろ!?こんな馬鹿げた調停は取り下げる方がよいのかとも思いましたが、「取下げ」と「不成立」とは根本的に違うといことを知りました。「取下げ」をするとこれまでの調停での相手方の発言や要求、意思表示等も始めから無かったものとされる。というようなことが書かれてありましたがこれは本当なのでしょうか?又、「不成立」の場合はどうなるのでしょうか? 調停前置主義の原則があるとのことですが、それは訴訟を前提とした場合の話であり、親族間の交際に関わることにはそぐわない内容のものでしょう。私の場合、「取下げ」でも「不成立」でもどちらでも同じではないのか思いますが違うのでしょうか? 正直いいまして、この間何カ月も無駄な日時を使い、このまま調停を終わらせたくありません。この際、調停委員の変更を申し入れたいと思いますが、現在の調停委員会宛てに送付しても元の木阿弥で、これまで通り無視される可能性が高いと思います。と言って、いきなり「裁判所所長」宛てに送付すべきかとも考えましたが、担当する調停委員会に物が言えるお立場の方とは(調停委員変更の要望書送付先)はどこにするのが妥当なのかお分かりになる範囲で結構ですが教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 督促異議申し立てをしたら必ず裁判に移行する?

    支払い督促を受け、督促意義申し立て書を書きました。 明日が最終の期限であり、早朝裁判所の郵便受けに自ら入れてこようと考えておりましたが 債権者に自ら連絡をとり、督促を取り下げてもらうという方法もあると聞きました。 もしそうできるなら、(平日休んで出頭しなければならない)裁判への移行は負担でしかなくなります。 意義申し立てを念のため行いつつ、債権者と交渉し、督促の取り下げをお願いすることは現実的に可能でしょうか?

  • 裁判所の差し押え命令の取り下げに関して

    先日友人が、相談というより、彼としては実に不可解で腹立たしいことについて、どう思うか聞いてきました。私も全く同感だったので、どうしてこんなやり方が正当化されているのか、教えていただきたいというより、ご意見(同感または私たちの感覚の方が非常識的という反感)をお願いしたい。 長い説明になってしまいそうなので、質問を先に書きます。なお、この質問文の後の説明は、質問の背景となる詳細を知りたい方は読んでください。 1. 差押えが事実関係を確認せずに、(もちろん関連の書面は出すにしても)請求があれば(裁判所から一方的に)命令が出てしまうというやり方は、(現在は)認められているのでしょうが、不当な場合もあると思います。例えば、実際には支払っている、または支払えない原因が請求側にあるような場合です。第一の質問は、「事実関係を確認することなしに一方的な差押えは、法的に不当という考えをする専門家はいないのでしょうか?」ということです。もちろん相手に知られると逃げられる場合もあるというような理屈は考えられますが、それだから事実関係の確認は必要なしというのは納得できません。 2. 第二の質問です。「債権差押命令申立ては、これを取り下げます。」という文面からは、差押は取り下げて無効になったと理解するのが普通と思います。しかし、「差押えた金を引き出した後で取下書を出してきた場合に、その金は返さなくていい、また、相手が抗告していても、その件は一件落着として扱われ、抗告は棄却される」というのは、一般人には筋が通らないのではないでしょうか?このようなオカシナやり方が裁判所関係で通用しているのはどうしてでしょうか?法曹界の方にはオカシナやり方とは思わなくなっている可能性が高いのですが、その友人ばかりでなく、私が他の友人と話した時も彼らは、私と同様にオカシイ(一般人の常識では考えにくい)という反応をしていました。 以下は、上記質問に関する補足説明文です。事件の内容については(今回の質問点でないので)省略しますが、状況についてのは経緯は次の通りです。 (1) 彼は銀行から彼の口座が差し押さえられたという通知書を受けたので、すぐに銀行に行って差押えは不当であるとクレームしたが、銀行からは一方的ではあるが裁判所からの通知で処理することになっているのでやむを得ない、不当なら抗告すればよいと言われました。裁判所からの通知は、銀行から遅れて数日後に届いたとのことで、これについては、裁判所は事実関係を確認しないで一方的に差し押さえを先にやってから、その後通知してくるのは間違っていると思ったとのこと。 (2) それで、彼は地方裁判所の担当部署へ行って、やり方が不当ではないかとクレームしたところ、そういうやり方が認められているというだけで、その理由については納得できる説明はなかったとのこと。それで、その場で抗告の書式等について教えてもらって、2,3日後に再び裁判所に出向いて、同じ部署に提出したとのこと。提出のあと、差押えが不当であることについて窓口に出てきた2人に再度説明していたら、その間抗告文をすでに読んだらしいその部署の上司らしい人が出てきて、証拠書類はあるかという確認をして、直接は表現しなかったが「通常この抗告は高等裁判所へ送られるが、この地方裁判所の裁判官が対応する(つまり差し押さえを取り消すと理解した)こともある」と言われたとのこと。それで、彼は少なくとも担当部署の係官は権限がなくても不当であることの説明は理解してくれたと感じたとのこと。 (3) しかし、その後1カ月たっても裁判所から何の連絡もなく、変に思っていたところ、高等裁判所から封書が届き、相手方からの「取下書」が入っていたとのこと。「債権差押命令申立ては、これを取り下げます。」と書かれていて、当然、彼は文面からは差押は無効になったと理解し、おそらく抗告状の内容が相手方に伝わって、高裁の判決を経ないで取下げという形で処理しようとしたのだろうと考えたとのこと。何故なら、差押えを請求した側のみの意志で取り下げるのなら、差し押え命令後1か月半も経ってからでなくもっと早い時期にやるはずと思ったとのこと。いずれにせよ、差押が無効になって抗告は有効だったと思ってしまったのですが、一般の常識では当然です。 (4) しかし、上記については、後でその理解が全く違っていたことがわかったのです。何と取り下げ書は、すでに金を引き出した後で、その金は戻ってこないとのこと。銀行へ確認しに行ったらそういわれたといのこと。彼としては唖然としたとのことで、私も同感でした。彼は、先の裁判所へ行って、「取り下げ書の文面から、国語力がある一般の人が理解する意味とは、まったく異なる。一体どうなっているのですか?差し押さえの金を引き出した後で取下書を出してきて、この件は終了したといようなことが通用するんですか?文面から言っても一般の人が読んだら差押さえを取り下げたという意味になるはず。金だけとって、取り下げるなんて全く筋が通らない。」と、相手は立場上のことしか言えないことはわかっていたが、聞いたとのこと。すでに面識があるので、多少は気の毒そうな表情で、途中から2人になって対応してくれたとのこと。「取り下げ書が出されると、事件は「基本訴訟(事件?)」終了という理解で、高裁では判決もなく本人に連絡もしないのが普通」という内容で、当然納得できない世間では通らないと思われる説明だったとのこと。それで、「そんな馬鹿なことあるか?裁判を申し立てたのに、相手が金の引き出しを完了したということで、判決もなく終わってしまうことなんてありえない。」「それでは相手側(差押え請求をした側)が自分で判決をしてしまったと同じではないか」、「抗告する意味がまったくないではないか?」などという。そうすると、「差し押さえを止めるにはまず執行停止申し立てをして、それが認められたら、引き続き「請求異議の訴訟」を起こさなければいけなかった」という。「今頃何故そんな説明をするのか?あなた達に相談して抗告の書き方を教えてもらったはず、それに銀行からも抗告すればよいと言われた。一体抗告に何の意味があるのか?差し押さえが不当だから抗告しているのではないのか?全く役立たない面倒な時間と金を使わせているのか?全く不可解だ。」といっておいたとのこと。しかし先方からはまともな説明はなく終わったとのこと。最後に再度、「相手側から取り下げ書がくると、通常はそれで終了と理解され、判決文など送られてこない」と言われた。また、「抗告してから、2か月近くたっているので、その点からもまず何の通知もないだろう」と言われた。 しかし、彼が地裁で「まったくおかしなシステムだ。」と1時間以上質疑し不平の類を言ってから、(判決文は通常送られないと聞いていたのに)何と3日後に判決が届いた。タイミング的に少々変だなと思ったとのこと。内容を見たら、抗告の内容については全く審査されていないことが分かった。簡単な事務的な内容で、抗告は却下するというもので、その理由は、「相手方が取下書を提出したことにより、事件が終了している。」「よって、抗告による申し立ての利益を欠くことになった」という簡単なもの。 以上です。法的にはそうなっているのでしょうが、一般人なら実にオカシナ法曹界のやり方と思うのが普通で、何か彼らの業界保身との関係があるのかもしれないと思ってしまいます。コメントでも構いません。

  • 裁判関係で「送達申請」とか。どういう意味ですか。

    裁判関係で「送達申請」とか。どういう意味ですか。 「和解調書が欲しければ送達申請・口頭で送達申出・・・」とかあるようで。 家事審判を申立てられた場合も、自動的には申立書が相手方へ送付されないのですか。 相手方にすれば、寝耳に水の申立人の申立書でも自動的には相手方に送付されないの? 送付されないならば、受領したければ、送達申請をしてください」とか添え書きがあって良さそう。 それで、もし、家事審判の申立書が裁判所に受理され、申立書を入手したい場合は、どのような手続・手数料が必要になるのですか。

  • 敷金返還請求 紛争の要点について

    敷金返還請求をするために小額訴訟を起こす予定で準備しています。 裁判所で貰って来た訴状に沿って記入しているのですが・・・ 「紛争の要点」の「その他の参考事項」について悩んでいます。 書きたい内容は 1.すでに明け渡しは終了し、立会いでも現状回復費用は0円だといわれている。 2.敷金から43万円のうち38万円は退去時控除額だといって 5万円しか返還しないと言われた。 3.全額返金して欲しいとの内容証明を送ったら、 早期解決の為、20万円返還するといわれた。 4.預けてあるお金は43万円であり、原状回復費用も0円なのに 23万円もの金額を引かれる意味がわからない。 なので全額返還して欲しい みたいな感じで書きたいのですが それでイイのかも、書き方もよく分りません。。 用紙を下さった方に聞くと 「陳述書」を書いたらいいとも言われましたが 何より書き方がわかりません。。 書き方に詳しい方や、知っている方がおられましたら こんな感じで書いてみては?など 具体的にご意見いただけると嬉しいです! どうかご教授下さいませm(。。)m それと、請求の趣旨にある遅延損害金なのですが・・・ これは請求すべきものなのでしょうか? 建物明け渡し1ヶ月以内に支払うとなっているのですが、 こちらが内容証明を送りますので・・って電話で伝えた時に 「1ヶ月以内には支払えませんので、ご了承ください」 と言われました。 その場合は請求出来ないのでしょうか? あわせて教えてくださると嬉しいです! よろしくお願い致します

  • 認知申立書の書式について

    非嫡出子の認知申立てを行う者です。 家庭裁判所に必要書類を確認したところ、申立人、相手方双方の戸籍謄本、収入印紙、切手のほか、定型の申立書が必要だと言われました。 出産後、間もないため子供を外出させることができず、また子供の預け先もないため家庭裁判所へ行くことができません。 定型の申立書に記述しないと申立ては受理されないのでしょうか? 必要事項さえ記述してあれば定型の用紙でなくてもよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンPC-NS100H1W-P4でソフトバンクAIR5Gに接続しようとしていますが、接続先が表示されません。
  • スマホでは問題なく接続できているのに、パソコンでは接続先が表示されません。SS IDとPWを手入力してもダメでした。
  • 初心者で初歩的なこともわからず、似たような質問を見ても理解できません。どうすればいいですか?
回答を見る