• 締切済み

中古住宅の名義と相続

こんにちは。 中古物件を買い、これから登記する者です。 妻の出資額が110万円以下(控除額内)なので、登記の際に 名義を連名にしなくてもいい、と聞きました。 連名か、100%私名義かで悩んでおります。 連名で登記した場合、登記費用は金額UPしてしまうのでしょうか? また、まだ先の話ですが、おそらく私が先にあの世に行く(!)と 思いますので、将来的には妻が土地&家を相続することに なるかと思います。 妻が相続する際に、「連名名義」の場合と「100%私名義」の場合とで メリットやデメリットがあれば教えてください。 節税という観点も含め、皆様のご意見をお願いします。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

相続税の基礎控除は、現在は5千万円プラス相続人ひとりあたり1千万円・・・つまり最低でも6千万円。お子様が2人いれば8千万円です。 全国民のうち、死んで相続税の申告が必要なケースは10%、相続税自体がかかるヒトの割合は5%くらい。自宅1軒で悩むようなコトじゃないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅名義での節税について

    今度、両親と同居の家を新築するんですが、節税には、建物の名義を、どうした方が、有利ですか? 条件 1、土地は、両親が、購入。土地の名  義は、父。 2、建物は、両親の自己資金で、建てる。 3、父は今年の春、退職。母は、専業主婦。 4、両親は、ヨメの両親です。夫は、同居する形。 5、両親は、建物は、節税に有利なら、父と母の連名  の登記でも、いいと言っている。 だいだい、この様な内容ですが、贈与は、高いと聞いているので、父が亡くなったら、ヨメ夫婦が相続した方が、いいのですか、(母が生きていても)又その時は、夫一人の名義で、相続した方が、いいのですか。 すみませんが、教えてください。

  • 相続登記した後、名義変更すると・・・

    今回、父が亡くなり不動産の相続をすることになりました。 そこで娘2人でどちらが相続するか決まらない為 連名にして登記した場合、数年後に改めて片方の名義にすると 贈与と言う事になるのでしょうか? 錯誤と言う事で変更はできませんか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入の名義について

    マンションを買うことになり、名義についてわからないことがあるのでアドバイスいただけたらと思います。 購入価格の1/3を妻(私)の両親が頭金として出して くれます。残りを夫がローンを組んで支払います。 妻(私)が無収入なので、ローン控除が有利になるように 一応、夫の単独名義で購入契約は済ませました。 ところが離婚や夫の死亡などの場合に、私の両親が出した分の権利が守られないということで、共有名義にした方がいいのかどうか、その辺の詳しいことがよくわかりません。 夫のローンの債務だけを控除の対象にするということはできるのでしょうか。 また私の両親が出してくれる頭金の550万を越える分については借金という形にしようと思っていますが、これは相続などの点からどう影響してくるのでしょうか。 まったく不勉強で恥ずかしいのですが、名義の変更をするならローンの申し込み前にした方がよいと仲介業者に言われたので、どこに相談したらよいかもよくわかりません。(税務署で節税のことを相談してもよいのでしょうか?) ローン控除を最大限に、税金を最小限に抑えるにはどうしたらよいか、お詳しい方のアドバイスをどうかお願いいたします。

  • 亡父名義の財産を会社名義にしたい

    有限会社を経営していますが、父が亡くなったので、この際土地を会社名義にしたいと考えています。 その方法ですが、一番安い方法でしたいです。いったん私名義に相続登記をしてから、出資を原因として移転登記を考えましたが、よい方法がありましたらご教示頂ければありがたいのですが。

  • 相続した不動産の住宅ローンについて

    先般、妻が亡くなりました。 そこで相続について教えて頂きたいことがあります。 妻名義の不動産を所有しており、住宅ローンも残っており返済中です。 この際、不動産の名義を一人娘名義にしようかと思っております。 どうすれば良いでしょうか? 名義は娘にしたいと思っていますが、ローンは今まで通り私が支払っていきます。 登記を娘名義にしたら、ローンの債務者も娘になるのでしょうか? 手続きなどどうすれば良いか、わかりません。 よろしくお願いします。

  • 相続時精算課税(住宅取得特例)の申告について

    2008年7月に一戸建てを購入した際、建物の一部の資金を、妻の母親から500万の資金援助を受けたので、ローン控除と一緒に贈与税の申告をしようと思うのですが、 建物の登記割合が、私:9 妻:1、ローンは私だけの名義で 相続時精算課税(住宅取得特例)を申請する際、 贈与者「妻の母の相続人」となる受贈者(妻の母の子供)=「妻」の名前で相続時精算課税選択届出書を提出しないといけないのでしょうか? また、夫の私でも可能な場合、妻の母親からの続柄は何と記入したらよいのでしょうか? それと、妻と私と登記の割合が少し違うのですが、お伺い等で指摘されるのでしょうか?

  • 住宅ローン共同名義

    店舗付住宅購入予定者です。 物件価格・・3300万(諸費用込) 夫・・頭金/出資300万 妻・・頭金/出資400万(独身時代の貯金、結婚後は専業主婦) 夫の親借り入れ・・500万 妻の親借り入れ・・500万 この場合、登記名義とローン名義はどのようにすればよいのでしょうか? 理容店経営になるため、店舗付住宅購入後は夫が主になり、私はシャンプーやマッサージ、雑用を手伝います。経営が思わしくない場合はお店は主人に任せて私はパートに出る予定です。 両親からの借り入れ部分は毎月返済予定ですが、名義とかはなにもしなくてもよいのでしょうか? 仮にこの先、夫と離婚や死別となった場合のことを考えると共同名義や単独名義のそれぞれのメリット、デメリットをご教授ください。

  • 相続について

    家(土地、建物)の相続の件について教えてください。 7年前に父親が亡くなったのですが、家(土地、建物)がまだ父親の名義のままです。 20分のいくつかづつは、兄と私の名義になっています。 この名義を、兄と私の名義にする場合、相続税の基礎控除額は、今年に3,000万 プラス600万づつに法改正された場合その基礎控除額が適用されるのでしょうか? それとも、改正以前の5,000万円プラスの基礎控除額で計算されるのでしょうか? どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの際、名義について教えてください

    サラリーマンの夫と、現在は夫の扶養範囲で働いている妻です(上限103万/年)。 住宅ローン時 単独名義か共同名義か考えています。 頭金だけ妻が貯金から出資する場合で 以後のローンの返済には関わらないという選択はできますか?? 妻が頭金の分 出資すると、保証人の欄に名前を書くことになるようですが、(共同債務者ではない)保証人となったことで デメリットはありますでしょうか?(とくに今後の支払いについて) また、保証人になっただけでは、住宅ローン控除に関しては すべて夫の所得の中からになるという事で良いのでしょうか。(昔から保証人という言葉に良い印象がないので できれば保証人になりたくないという思いがあります) また 妻が出資したのに夫の単独名義にすると贈与税がかかると聞きますが、「贈与税は個人から年間110万円以上の財産を受けた時かかる」と何かで読みました。妻が頭金に出資110万円未満なら 単独名義にしても 問題は無いのでしょうか。または申告義務があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 

  • 相続における名義預金について

    はじめまして。この度こちらのサイトを利用させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。 相続で、被相続人(夫)が死に、相続人が妻のみであるという場合に、普通預金の名義が妻、しかし原資は夫という財産がある場合、これは 相続税の申告書に計上しなければならないのでしょうか? 名義と原資が夫であれば何も問題は生じないと思うのですが。 よろしくお願いいたします。