• ベストアンサー

He is no more young than I am. という文は本当に英文として正しい表現ですか?

La-Stradaの回答

  • La-Strada
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.5

正しい英語です。使うべきときがやってきたら堂々と使ってください。どこへ出てもはずかしくない正しい英語表現です。

string
質問者

お礼

ありがとうございます。その時が来たら使います。

関連するQ&A

  • 比 較 級

    文法書で 1. He is no younger than I am.(彼は私より決して若くはない) 2. He is no more young than I am. (彼も私と同じく若くはない。) とthan以下の文の事実性のついて違いの例文として紹介されていました。 ところで、"young"が、"handsome"だったら、-erを使えず、 1'. He is no more handsome than I am.(彼は私より決してカッコ良くはない) 2'. He is no more handsome than I am.(彼も私と同じくカッコ良くはない。) と全く同じになり、区別が出来なくなってしまいます。 前後の文脈で判断するしか無いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • He is older than I.

    (1)He is older than me. (2)He is older than I. (3)He is older than I am. (4)I am older than him. (5)I am older than he. (6)I am older than he is. 中学の教科書は(1)(4)が基本で、(3)(6)も紹介しています。 日常会話的には(2)(5)はどのくらいの頻度で使われますでしょうか。 googleで検索しても(2)(5)のパターンはあまりないようです。 また、中学レベルではないですが、 (7)He likes her better than me. (8)He likes her better than I. (9)He likes her better than I do. (7)と(9)がまったく意味が違うのは承知ですが、では、(8)はありえない文でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • He is no better than I am, if as good:このasを教えてください。

    こんにちは、いつもお世話になります。 出典はColleen McCullough著のANTHONY AND CLEOPATRAです。 質問:He is no better than I am, if as good.のasを教えてください。if as goodの部分が良く分かりません。(文法書で復習したいので、どの品詞のasか教えていただけると助かりますが、無しでも結構です。) 僕の考え:He is no better than I am, if ( ) as good.と、何か省略されているのだと思いますが、普通は省略されるのは主節の主語と同じ場合だから、 He is no better than I am, if (he is) as good. (彼は私くらいしかすぐれてない、if (he is) as good.) になるのだと思いますが、 if (he is) good.だったら、「彼がすぐれていても」と分かりますが、このasが入ると、良く分かりません。 なんとなく「if (he is) as good=彼がどれほどの者か知らんが。」みたいな意味になるんだと」想像しますが、、、。 参考までに前後の文脈を転記しておきます。 背景:アントニウスにかなりの大部隊を任された、元『ラバ追い(農夫)』のVentidius。 部下のSiloに「俺達だけでできるのかな?」と心配気に問われるとこう答える。 "We can have a good try, Silo. I've seen Antonius general, and he's no better than I am, if as good. Certainly he's no Caesar!" よろしくお願い致します。

  • クジラの公式の書き換えについて

    (1)He is no more young than I am.と (2)He is no younger than I am.はイコールにはならないそうですが、 これらの文は、要点を絞れば、  (1)は「どちらも年をとっているが、同い年とは限らない」  (2)は「どちらも年をとっていて、同い年である」←これは以前ここで教えてもらったのですが ということなのでイコールにならない、と理解しました。ですが、 (3)This box is no less smaller than that one.は (4)This box is as small as that one.に書き換えられますよね?  (3)は「どちらの箱も小さいが、同じ大きさとは限らない」  (4)は「どちらの箱も小さくて、同じ大きさである」 という意味になると思います。 (1)=(2)が成り立たないのに、どうして(3)=(4)が成り立つんでしょうか? 教えてください。

  • He is more clver than he is fair.は正しいのですか?

    He is more clever than he is fair. という英文に遭遇しました。(英文法詳解 p.542)この英文は正しいのでしょうか。 今まで見てきたこの構文の解説では、than節内部に主語・動詞がある場合はmore clver は cleverer にしなくてはならない、とあります。手持ちの辞書・英文法書ではこの説明が多いです。そんなことどうでもいいとお思いになるかもしれませんが、もしこの英文が正しければ、いわゆる「クジラ公式」が論理的に説明可能になります。自分としては正しい英文であって欲しいと思うのですが、論拠がありません。この英文が正しいと言い切れる方がいらっしゃれば、ぜひ回答くださいませんか?

  • He is taller than me.

    私が中学生のとき、英語のテストで 「彼は私より背が高い。」という文を英訳するとき、「He is taller than me.」としたら ペケをもらいました。正解は「He is taller than I.」なんだそうですが、「He is taller than me.」の方が よく使われるような気がします。その他、学校の英語と実際の英語との乖離が見られます。みなさんは 私と同じような経験は ありませんか。その他の例で、みなさんが 体験したことを 教えてください。

  • いわゆる鯨構文について

    no more ~ than いわゆる鯨構文について He is no more rich than I am. (彼は私が裕福でないのと同様、裕福ではない。) という文を見つけたのですが、べつの本には He is no richer than I am. という文もありました。 この二文、意味は違うのでしょうか? 様々な参考書やネットでも調べましたが どうしても納得のいく答えが見つかりませんでした。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 「程度の比較」と「性質の比較」について

    比較には「程度の比較」と「性質の比較」の2種類があるといいますが、 「性質の比較」といわれているものについて疑問点がいくつか出てきました。 (1)He is more clever than (he is) wise. (2)He is no more young than I am. 以上の2文について。 学校文法では、 (1)のような形の比較文を「同一事物の異なる性質の比較」と呼び、 (2)のような形の比較文を「クジラの公式」などと呼んでいます。 一般的に言われている「性質の比較」というのは、 (1)のような形だけを指しているのでしょうか? つまり、比較構文の主節と比較節が同一の主語をとる場合だけ「性質の比較」に成り得り、 それ以外の構文は「程度の比較」という考え方なのでしょうか? そのように考えると「性質の比較」と呼べるものはごく限られた構文だけとなってしまいます。 私は「クジラの公式」と呼ばれるものも一種の「性質の比較」だと今まで思っていました。 例えば、 [He is no more young than I am.]という文の場合、 [He is (very much) young]という文と [I am (very much) young]という文の「程度」の度合いを比べて、 2つ文の「程度」が同様に正しくない、といっているわけで、 この考え方は[He is more clever than (he is) fair.]の場合の考え方と酷似していると思ったからです。 moreの基本的な意味合いとしては、 (1)*manyの比較級 (2)*muchの比較級 (3)*比較級の一部 この3つの用法があるわけですが、 上記の(1)・(2)の文のどちらのmoreも、 (2)*muchの比較級、と考えるのが妥当だと思います。 「クジラの公式」に関連していそうな文として、 このような文をみつけました。 ・John is more clever than Mary is pretty. (現代英文法講義p.565) このような文がno<比較級>による変化を受けたものが、 「クジラの公式」と呼ばれるものの実態なのだと思います。 (例;A whale is no more a fish than a horse is a bird.) しかし、 前述のような定義に則るものが「性質の比較」だとすると、 比較構文の主節と比較節の主語が一致していない以上、 「性質の比較」とはいえないことになります。 また、 この文は主節の[John is clever.]と比較節の[ Mary is pretty.]が、 比較基準がはっきりしない、 いわば「ねじれ」のような関係にあり、 この文を「程度の比較」とよんでよいのかも微妙です。 (あえてこれも「程度の比較」とするならば、 主節 [John is clever.]と比較節 [ Mary is pretty.]の 「正しさの程度」を比較しているということになりますが。) ・John is more clever than Mary is pretty. ・He is no more young than I am. これらのような比較構文は、「程度の比較」と「性質の比較」の、 いわば中間に属しているものと思ってよいのでしょうか? それとも、主節と比較節の「正しさの程度」を比較する、 「程度の比較」の延長にあるものと考えたほうがよいのでしょうか?

  • A is no more B than C is D

    My flat was in an old-fashioned building, not many stories high,and I was on more human terms with the staff than is possible in one of modern Babels. 上記の文なのですが、後半は、A is no more B than C is D の、いわゆる「鯨が魚でないのは馬が魚でないのと同じ」という構文(^^)でしょうか?このstaff は何でしょう。何になじめないと言ってるのでしょうか?ご教示くださいませんでしょうか。いつもありがとうございます。

  • no more A than B のBに代名詞

    He is no more an artist than I am. の文で、 最後の than I am. は、 質問1.than I.  とすることはできますか? 質問2.than me とすることはできますか? またできるとしたらどちらが実際には自然ですか? 上記の文は、「一億人の英文法」(大西泰斗 著)から取ったものです。 質問1について 同書のすぐ後で、別の例として、 You, a detective? Ha! You're no more a detective than my grandmother! という例が載っており、末尾にはisがありません。 ということで、省略していいのか、またどちらが自然なのか確認したくなりました。 (もちろん同じ動詞の場合です) 質問2について 同書では、普通の比較文のときに説明では、 How can I get a high TOEIC socre than her? に対して、 「thanの後ろに代名詞がくる場合は目的格となります(x than she)。 ご注意ください。」と、書かれています。 ここは問題ありません。 ところが、お聞きしている文、 He is no more an artist than I am.  のときにはそうなっていません。 これは例外なのでしょうか? 実際、例えば、Googleで "no more ill than I" で検索すると使用例が出てきますが "no more ill than me" ですと全く出て来ません。 なので、だめなのかな、とは思うのですが、、、 理屈があったら教えていただきたいと思いました。 分かる方ご説明をお願い致します。