• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のしつけ トイレトレーニング お友達)

子供のしつけに関する課題とは?

このQ&Aのポイント
  • 保育園にはまだ行っていない1歳10ヶ月と6ヶ月の娘のしつけに悩んでいます。
  • 上の子はまだ話せないが、同じ年の子と一緒に遊びたがるが引っかいたり叩いたりすることがあり、上手くコミュニケーションが取れていないようです。
  • また、うんちをしたら触ることがあり、叱るべきかどうか迷っています。ママの愛情不足のためストレスが出ているのか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#34291
noname#34291
回答No.1

「叱る」と「教える」ということをもう一度考えてみてはいかがでしょうか?教えたことを十分理解できて、それができるのにわざとやらなかったり、「わるい事である」と理解できているにもかかわらず平気でやったときは「叱る」べきタイミングだと思います。 今回の文章を読ませていただくと「叱る」というよりもまだ「教える」というタイミングではないかと思います。 1.引っかいたり叩いたりすることについて これは「やってはいけないこと」と教える必要があります。でも「やっちゃだめでしょ」と言うだけでは理解できません。「叩いたら痛い、引っかいたら傷ができる」それは「自分がされたら嫌なこと」であることを教えます。相手が嫌な思いをしているというよりも自分自身がされて嫌なことはお友達にもしてはいけないと繰り返し教えることが大切です。 2.うんちを触ること 幼児はおしっこやうんちが不衛生であることはわかりません。例えば泥んこも顔につけてお化粧ごっこもしますし、ハチなどにも平気で触ろうとします。でもある程度経験してくると不衛生だとわかったり危険であることを覚えて警戒するようになります。うんちは汚いものと教えるよりもうんちを触った手を口に入れたり洗わずに食事をするとお腹が痛くなったり病気になってしまうことを子どもと同じ目線になって教えてあげてください。 叱るというよりもわからないことを教えてあげるという気持ちで接するとお互いに冷静になれるのではないでしょうか?

n702i
質問者

お礼

「叱る」ことで頭の中がいっぱいで「教える」ことが欠けていたと思います。反省です。ごちゃごちゃかちかち頭になっていたことがおかげで整理でき冷静になりました。これじゃ子供の感情や行動もごちゃごちゃになってしまいますね。 これから「教える」ことを重視して、子供と向き合ってみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイレトレーニング(うんち)

    こんにちは。 3歳と2ヶ月の2人の子供のママです。 タイトルと通りですが、3歳の子供のトイレトレーニングをしているのですが、おしっこはきちんと出る前に、「おっしこでーす」とママに教えてくれて、ちゃんとおまるに行っておしっこができ、ほとんどパンツを濡らすことなく過ごせます。 ですが、うんちとなると全く逆で、黙ってパンツにしてしまいます。どこか、見られないような部屋の隅に行ってうんちをしてから、しばらくして、「。。。うんちしたー」と言ってきます。何度も、「うんちのときも、おまるでしようね」と言って教えていたのですが、まだ出来ずにいます。おまるでウンチが出来たときもあるのですが、それっきりです。ウンチのときにおまるに座るのをとても嫌がります。おまけに、「おまるでするんだよ。」と教えても、「うん、うん、わかった、わかった、やだよー、べー」とか返事をしてきて、へらへらしているので、いいかげんにしろー!と私もかなり腹が立ってしまい、3歳の子供に怒鳴ってしまいました。。。うんちを上手く出来る方法あれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • トイレトレーニング教えるのにトイレ嫌がります

    こんにちは! いつもお世話になります。 もうすぐ2歳になるワンパク男の子のママです。 またまたですが先輩ママ相談に乗ってください。 息子は1歳半くらいからトイレに座らせたりしていましたが、今まで一度もトイレでおしっこやうんちをしたことはありませんでした。 おしっこやうんちをするときはどちらもうんちと言ってする前に教えてくれます。でもおしっこの感覚もすごく短かったので気長にいつかするだろうと待っていました。 しかし4日位前からおしっこの感覚が長くなり、夜はオムツが濡れなくなりました。これは外れるチャンスなの?と思いました。しかし相当おしっこがしたいと思われる朝一にトイレに連れていってもでそうなときに連れていってもいまだ一度もしません。そして相変わらず出る前に「うんち」と教えくれるのでトイレに連れて行こうとすると「でない!」と言われます。 なんか初めての子なので??????です。 同じような経験をした先輩ママ様是非経験談など教えてください。

  • トイレの躾再び…

    よろしくお願いします。 今月18日で満4ヶ月になる♀のMダックスを飼っています。 2ヶ月前に購入しました。 トイレは2週間くらいまできちんとシートでしていたのですが 今はまっくしません。 怒った事はありませんが、一度家を留守にする事が1日に何度もあり ゲージに入れておく時間が多かったのですが、その時期くらいからなのですが・・・ 今トイレの躾を再スタートしています。 がっ 「ここチッチよ」と教えても、いちおう臭いはかぐのですが すぐテーブルの下に行ってしっこします。 うんちもシートではまったくしないのですが 絨毯でしている時に サッと抱き上げシートの上に連れて行き そこで残りのウンチをした時に褒めているのですがなかなか・・・ 日中は私もそれは出来るのですが、夕方からご飯の用意や 子供の世話などをしていて目を離す時間が多くなります。 どうしても絨毯で されてしまいます。 根気が必要だとはわかっていても、トイレトレには怒ることはご法度だとも十分わかって入るのですが、つい『キー』となってしまいます。 してませんが・・・ 普段は出かけるときと練るときだけがゲージ飼いです。 アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • トイレトレーニング

    現在1歳7ヶ月です。 来年7月に2人目予定です。 そろそろトイレトレーニングの時期かなと思ってますが まだ、おしっこ出たまたはしたいなどの意思表示はなし。 おしっこしてもうんちしても気持ち悪いからと訴えたり 泣いたりすることもなく、うんちしてどれ位経ったのか? っていう時もしばしば・・。 来年には生まれるし、そしたらトイトレどころじゃなくなるので 始めようと思ったのですが、友人にきいてみたところ 寒くなってくると、でき始めてもまた戻る可能性もあると言われ どのタイミングがいいのかわかりません。 時期的には2歳になってからでいいと思っていたのですが 下の子が生まれた事を考えると 今が始め時なのか?とも。 娘自体がもう少し後の感じがあるので、微妙です・・。 また、始めるに際して、何か必要なもとはありますか? トレーニングパンツとか。 おまるは買いました。 嫌がらずに座ってくれます。 どこからどう始めるのかもイマイチわかりません。

  • トイレトレーニングって・・・?

    お世話になります。 1歳2ヶ月になったばかりの男の子です。 11ヶ月の頃から時々「ちっち!」と言いながら股をたたくようになりました。 その翌月頃からはオシッコやウンチをするごとに「ちっち!ちっち!」と頻繁に教え、オムツを持ってきます。 そしてここ数日はオシッコをする前、ウンチをする前に「ちっち!ここ!」と言うようになりました。 (言ったすぐに確認しても出ておらず、数十秒後にホントに出てたって感じです) (ちなみにオシッコもウンチも「ちっち」です) 時々お世話になる託児所の方にも、昨日「そろそろトイレトレーニングOKなんじゃないかなー」と言われました。 周りの話を聞くと、2歳くらいから始める方が多く おそらく1歳2ヶ月ではちょっと早めかな?と思ってます。 しかも「トイレトレーニングを始める時期が早くても、結局は終了する時期はだいたい同じ」と聞きました。 早く始めて早く終われば良いですが、要は「早く始めても、ママが大変なだけ」と・・・・ ただでさえ手のかかる子なので、ちょっと躊躇しています。 こんな私にトイトレの経験者の方、何かアドバイスお願い致します。

  • トイレトレーニングが全く進みません。

    11/2に来たトイプードルについて相談です。 現在9か月と4か月のトイプードルがいますが、二匹とも多少失敗は有りましたが 一週間ほどでマスターしました。 もちろん個々の性格など違いは有ると思います。 ですが、一日10回以上絨毯にされるので困っています。 トイレはケージ内、お部屋の2つの場所に設置しています(大きい子たちもそこでします)。 ケージ内ではおっしこはトイレにしているようですが、いつもうんちまみれです。 寝床やそこらへんにうんちをしています。 根気よくトイレに連れて行き、シートにも匂いをつけて色々やってはみています。 最初は失敗しても怒らないでいましたが、一回も出来ないので今度は強く怒ってみました。 それでも全く効果なしで、すぐに失敗します。 また、ケージに入れてからもすごい声で叫び続けますし、夜中に私がお手洗いに行った りしても叫びだします。 ちなみにわんこは一階で、わたしは二階で寝ています。 あまりにひどいので、ケージはタオルで覆ったりしています。 たまに大きくなっても全くトイレを覚えられない子がいると聞くので、その類なのかな と思ってしまいます。 トイレトレーニングは根気がいることだとは分かってはいるのですが、なにか 良い方法が有りましたらアドバイスお願い致します。

    • 締切済み
  • 子供のトイレの躾。

    子供のトイレの躾。 こんにちは。 私には子供が二人います。上の子は今年の9月で4歳、下の子は5月で1歳です。 その上の子なんですが、実は未だにオムツなんです(T_T) 私があまりにものんびりしすぎていたせぃなんですが。。。 そろそろ本気でトイレを教えなきゃ!!ってときに二人目が産まれて。 下の子がオムツを取り替えてもらってるのを見て、何で自分はトイレでしなきゃいけなぃのか…といぅ気持ちがあるらしく、トイレを拒否します。 ここは田舎なので、周りに子供がいなく、他の子の影響を受けることがなぃので、よけぃに教えづらぃです。 今は普通のオムツじゃなく、トレーニングパンツタイプのものをはかせているんですが、あんまり濡れても気持ち悪いと思わないらしく、しちゃってもなかなか教えてくれません。。。 そんな息子に、どぅやってトイレを教えてっていぃのか解らないので、どなたか良い知恵を授けて下さい!! ちなみにこの家は便所が外にあって、いわゆるボットンてやつですね。。。なのでおまるを使用してます。 自分は田舎育ちじゃなぃので、この環境でどぅやってまともに子育てしてけばいぃのか。。。といぅ悩みもありますが、まずはトイレの仕方につぃて教えて下さい。

  • トイレトレーニングで・・・

    2歳5ヶ月の子供の事なのですが、最近寒いので怠けていたトイレトレーニングをもう一度頑張ってみようと思い始めたのですが、どうしても子供がウンチやオシッコをした後に「でたよ」と教えてくれます。 「出たって教えてくれるのも嬉しいけど、オシッコがしたくなった時に教えてほしいなぁ~」と言いましたが、やっぱり終わった後に教えてくれます。 皆さんのお子さんは、どのような状況でしたか?どうやったら理解してくれるのでしょうか?

  • 子どものしつけ。

    友人の子(2歳になったばかり)がママ(友人)に「ブランコ、ついてきて」って言っていました。そこで友人が「なんて言うの???」と言い自分の子どもが「お願いします」って言うまで動きませんでした。 私にも同じ位の年の子どもが二人いますが子どもが「ママも来てー!!」なんていう時は「はいはーい!!」って一緒になってはしゃいじゃうのでもう少ししつけと言うのか、教えたほうが良いでしょうか? その友人は子どもが一人ですが家で子どもがわがままを言ったりぐずったりすると隠れて出て行かないそうです。 子どもは「ママ、ママ。。。」って探しているみたいです。。。 それと、我が家の長女はオムツが外れるのが早かったのですが、うちの子もオムツをはずさなくちゃ。私の上の子がこの時期にこれが出来ていたからこれをしなくちゃ。あれが出来ていたからあれを買ってやらせなくちゃって感じです。 うちの子は習い事をしているので挨拶やレッスン前のお願いします。 ありがとうございました。などは言えますが、親に「これをしてください、お願いします」と言うようにとは教えていないので。。。 皆さんのアドバイスをお願いします。

  • トイレトレーニングについて

    1歳8ヶ月の男の子のママです☆ 同じ月齢の子供をもつ友人の話などをきき、ちょっとあせりました。うちの子は、おしっこなどしたあと、お股、おしりをさわったり、ズボンを脱いだり、おむつを持ってきたりなどまったくなく、無反応です(友人のお子さんたちはそういった反応で、教えてくれるようです)。なので、まったくトイレトレーニングを考えていませんでしたが、2歳になる夏にむけてなにか促すほうがよいのでしょうか?もしそうなら、どういったことをすればよいのでしょうか?アドバイスお願いします ちなみにうちの子は言葉がゆっくりなので、ママ、まんまくらいしか言えません(シーシーなんていえません)

このQ&Aのポイント
  • PX-S6010のファームウェアアップデートの手順や方法について教えてください。
  • PX-S6010のファームウェアをアップデートする方法や注意点を教えてください。
  • EPSON PX-S6010のファームウェアアップデートについて詳しく教えてください。
回答を見る