• ベストアンサー

保育園の保育料に関して

moco_booの回答

  • moco_boo
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.4

こんにちは。まず、市町村によって決めてよいことになっているので、お住まいの市町村によって違います。 こちらのサイト(i-子育てネット)で市町村ごとの保育料の一覧表が掲載されていますので確認されると良いと思います。 http://www.i-kosodate.net/localgov/localgov_info.asp 減免や特例などの記載の部分にあると思います。 ちなみに私が住んでいるところでは、所得によって保育料が17段階に分けられており、少ないほうから8段階までは下の子が半額、9~17段階は上の子が半額、3人目は同じ条件で10分の1の保育料と設定されています。 市町村によっては3人目無料とかもありますよね。 ご自身がどの段階なのかは、市役所の保育園担当部署(保育科や子育て支援課などと思います。)に問い合わせれば、教えてくれます。ただし、きちんと申告していないとダメですけど。

参考URL:
http://www.i-kosodate.net/localgov/localgov_info.asp
kijikijineko
質問者

お礼

自治体のHPを見ても曖昧だったんですよね。 申告はきちんとしているので市役所に問い合わせて聞いてみようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育料について。そして私の雇用について。

    私は主人の扶養に入ってパートをしています。 子供は市の保育園ではなく託児所に預けています。 理由は主人が支払っている所得税のランクで保育料が月47,700円、託児所は月43,570円で安く家からも近いからです。(子供は2歳です) 私の周りでは正社員で市の保育園に預けて働いているママさんが多いんです。 となるとご主人の扶養に入ってないわけですよね。 そこで、質問1. 所得税の少ない方で保育料が決められるのでしょうか? みんな「託児所は高いでしょ?」と聞かれますが「我が家は逆に安いんだよなぁ・・・」と返事に困ってしまいます。 最近、「2人目の子供がいたらもっと楽しいだろうなぁ」と思えるようになってきました。 そこで、質問2. 2人目を出産して、私はパートのまま働いていても保育料を払っていけるのか心配です。 しかも、市の保育園だと所得税のランクで2人目は半額にならず2人で月53,600円になります。 (1人目が年少さんの場合です。) 今通っている託児所だと半額にはなりますが、65,000円です。 私の収入が時給750円で月75,000円ほど。 ガソリン代や駐車場の補助料、資格手当てを頂いているので合わせると10万弱になります。 来年から扶養の範囲内ギリギリです。 となると、私は社員になったほうがメリットがあるのでしょうか? それとも、家から近い職場を見つけて今より時給のいいところを探したほうがいいのでしょうか? 2人目を授かれるかもわかりませんが、情報だけでも知っておきたくてこんなに長文になってしまいました。 ご存知の方。アドバイスなどぜひ教えてください。

  • 幼稚園か保育園か・・・

    来年から幼稚園なのですが、幼稚園か保育園か・・・決めかねています。 働いて保育園へとも思うのですが、二人目のことも考えると、どっちが良いのか悩んでいます。 二人目も今は予定がないのですが、いずれはは兄弟がいたほうが良いかなと悩んでいます。 (一人目の時に、切迫早産で安静入院していたので、二人目もそうなると思うとちょっと考えてしまいます。) 保育園に行かれていて、働いて、妊娠して、体調が悪く働けなくなった場合など、子供が4歳か5歳になっていないと退園になると聞いたのですが、そういう場合はあるのでしょうか? また二人目を考えているなら、保育園ではなく、幼稚園に入園した方が良いのでしょうか?

  • 認可保育園と認証保育園

    現在3歳の子供を認可保育園に行かせています。 8か月の下の子供の申込みをしたところ 同じ保育園はいっぱいで待機になりそうなので、 別の保育園をさがしていたのですが、 認可とは別に認証保育園というのがあり、 上が認可、下も認可だと下の子が半額で、 上が認可、下が認証たど上が半額になると聞きました。 上が現在56000円で、下も認可だと二人合計86000円で、 下が認証だと上が半額28000円、下は40000円で NPOの補助がでるとかで30000円にしてくれるそうで合計58000円となり、 ほぼ一人分で二人入れれる計算になります。 なぜこんなに金額の差がでてくるのでしょうか? 認可と認証保育園ではどんな差があるのでしょうか? これだけ金額の差があるのなら、送り迎えは大変だけど 別々の保育園に行かせたほうがいいような気がしてきました。

  • 保育料について

    先日に保育料の決定通知がきましたが階層があがっていました(昨年は私も働いていた為、現在は産休中)  子供は4人います、保育園に通っているのは(6歳・4歳)です。2歳は昨年保育園に入れようと思いましたが、保育料があまりに高く(階層が 保育料の高いもの・全額→次に高いもの・半額→3人目以降無料)入れていません。 今年は多子軽減対策た取られたため(1人目全額→2人目半額→3人目以降無料になっています)一番保育料の高い3人目を入れても無料になっています。 現在通っている保育園は私立で保育料の他に、絵本代・主食費・●●会費・英語代・体育代などがあり保育料に+1人\5000程かかります。 3人目を入れても月\4000のオムツ代を保育園に払わなくてはなりません。 私が産休中なので主人の給料でのみで保育料を支払う事が苦しいのですが、その場合市役所などに相談に行けば、軽減されるのでしょうか?

  • 幼稚園と保育園の違いって???

    来年の春に入園予定の子供を持つものです。 今、幼稚園と保育園どちらに入園させようか悩んでるんです。そもそもどうに違うのか? どこにしても自分にとっていい条件と悪い条件を持ち合わせてるって感じで決められないんです。 私のイメージ的に幼稚園はお勉強とかがあって、学校っぽい感じ。保育園はいっぱい遊んでお昼寝して…って感じ。保育園が悪いっていうのではなく、小学校に上がるときにお勉強の方は大丈夫なのかな?とかおもっちゃって。 でもまだ3~5才の時期だから、思いっきり元気に遊んでればいいんだ!とも思うし…。私にちゃんとした考えがないのがいけないとは思うのですが。 私立幼稚園の気になるところは、園バス有り。(4000円位のバス代を払うのですが) 保育園の気になるところは、保育時間が長い。 料金的には両方とも月30000円程。 ただ、保育園は2人目の保育料が半額になるんです!! 1つ下にも子供がいるので、保育園の2人目半額はありがたいっ!!! 同じ環境の方やすでに入園されてる方、幼稚園&保育園に詳しい方いらっしゃいましたら是非アドバイスをください。お願いします!

  • 1人目幼稚園2人目保育園では2人目保育料は半額になりますか?

    お世話になります。 タイトルの通りですが、1人目今春幼稚園に入ります。 2人目はまだ生まれたばかりですが、保育料2人目が半額とは 上が同じ保育園にいる場合のみときいていたのですが、 人から聞いた話で幼稚園、保育園の兄弟でも2人目半額になると 聞きました。 調べてみたのですがはっきり事実がわからなくて うちはそれでいってます、とか違うよとかご意見ください。 ちなみに大阪市での話です。

  • 保育園の保育料算定はどのようにされるでしょうか?

    保育料についてわかる方がいらっしゃれば教えてください。 私は、2006年12月に第一子を出産予定のプレママです。 我が家は現在、夫婦共働き世帯です。 予定では2007年12月(1歳の誕生日前日)まで私が育児休暇を取り、その後子供を保育園に預け、復職するつもりです。 子供をどちらの扶養にするかはまだ決めていません。 ・認可保育園に入所できた場合、保育料は夫婦どちらの所得によって算定されるのでしょうか? または、夫婦合算の所得から算定されるのでしょうか? また、2007年12月に認可保育園の途中入所が不可であった場合は、育児休暇を2008年4月まで延長し、4月の入所に申請しようと思います。 ・この場合は2007年度の所得によって保育料が算定されると思いますが、 誰の所得によって保育料が算定されるのでしょうか?(育児休暇中のため2007年度分の妻(私)の所得はほぼゼロとなる予定です。) 宜しくお願い致します。

  • 保育園の登園について

    1歳の子供を一時保育で週に2回ほど毎週預けたいと考えています。 一時保育で1日4000円かかるのですが、 1か月だと32000円にもなります 2人目半額で普通に保育園に預けるほうが2万円ほど安くなるのですが、 普通に入園して、 週2回のペースで通わせるというのはありでしょうか?

  • 保育料について

    保育園の保育料について、具体的にわかる方がおりましたら、教えてください。 夫の給料は手取り月15万円程度、ボーナスはなしです。子供は2歳と3歳です。義父の援助で上の子は幼稚園の年少に入っています。しかし、援助してもらっていてもやはり生活はかなり厳しいく、私も働こうと思っています。上の子はそのまま幼稚園に、下の子は1年間保育園にいれ、その後同じ幼稚園にいれようかと考えています。(幼稚園は6時まで預かりがあるし、上の子がせっかく馴染んだ幼稚園をやめさせたくないのです。) そこで、この程度の所得の場合、認可保育園の2歳児の保育料はどのくらいか教えてください。 また、我が家の所得はかなり低いほうだと思うのですが、上の子が幼稚園にはいっているということは、下の子の保育園入園の審査や優先順位に関係してくるものなのでしょうか?回答どうぞよろしくおねがいします。

  • 保育所の保育料について

    毎度お世話になっております。 来月から保育所に預けたいと思い(入所できるかどうかは別として)、今日市役所のこども課に相談に行きました。 そこで、入所案内・在職証明書・保育所入所申込書などをもらってきたのですが、分からないことが一つ・・・。 ウチは3世帯同居(義祖父母・義祖母・私たち夫婦・子供一人)なのですが、義祖父母は65歳以上なので問題無しとして、義父が給与60万超の手取り40万強です。 保育料の徴収基準額表などがあるのですが(自治体によって違うと思いますが)、そこに『前年分の所得税課税世帯であって、その所得税の額の区分が次の区分に該当する世帯』とあり、所得割の額がいくらの場合保育料がいくらと書いてあるのですが、主人と私と義父と義母の合計なのでしょうか?義父は「全部あわせるんだろ。じゃなきゃ『在職証明書』になんでオレのまで『最近の給料または予定月額』書くんだ!?」と言っています。 まずお聞きしたいのは (1)所得割の出し方(源泉徴収表より、源泉徴収税額÷12なのかな~?と思っているのですが) (2)『前年分の所得税課税世帯であって、その所得税の額の区分が次の区分に該当する世帯』とは父母の分だけでなく同居している者の合計なのか? (2)なんて合計だとしたら保育料毎月6万もかかりそうです。主人の給料が12万なので(私は来月から仕事をはじめますが、二人合わせても20万なりません)、そんな保育料とられるなら預けたくないのですが。。。 私は、私と主人の所得税で計算するのだと思いますが、義父が「違う!!全部合算するはずだ!」と言うので・・・。 どうか宜しくお願いします。