• 締切済み

連帯債務の件で質問したいです・・

こんな質問ですみません。。家庭の事情で離婚になるかもしれないのですが6年前に家を新築してお金を住宅金融公庫から借りる為に夫婦二人の収入を合算した金額から算出して借り入れしたから私も連帯債務になってるのです。離婚して主人がローンの返済を滞ったら私に返済命令がくると思うのです。私に返済命令が出ない方法はありますでしょうか?お忙しいとは思いますが何方かわかる方教えて下さい。宜しくお願い致します

みんなの回答

回答No.4

連帯債務である以上、離婚をしても返済が止まれば 2人分、あなたのところに督促が来てしまいます。 督促を受けないようにするには あなたを債務者から外すことです。 これには銀行との交渉が必要になります。 旦那様の収入が購入時より上がっている場合 銀行が了承するケースもあります。

参考URL:
http://www.tuyuki-office.jp/rikon92-2.html
kirakiki38
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 購入時よりは主人の収入も上がってますから、どうでしょう。。。 ダメもとで聞いてみようと思ってます 何もわからないので教えてくれて本当に助かりました 本当にありがとうございました

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.3

残念ながら、離婚しても連帯債務を免れる方法はありません。 確実な方法は、別なところから借り入れて一括返済するしか手はありません。 但し、ご主人単独でも返済能力が充分あると判断されれば、ご主人の単独債務に出来る可能性はあります。 (あくまで”可能性”です) それが難しいので連帯債務になられたのだと思いますが・・・ 公庫に事情を説明して問い合わせるのが、一番確実な解答が得られると思います。 民間でなく公庫ですから、相談に乗ってくれる可能性はありますよ。 窓口の銀行ではなく、公庫に直接問い合わせてください。

kirakiki38
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます その可能性にかけてみたい気持ちもありますが公庫に問い合わせてみます。問い合わせしてみないと何もわかりませんもんね。。 何もわからなかったので助かりました。 ありがとうございました

noname#59315
noname#59315
回答No.2

新築された建物の所有者はどうなっているのでしょうか? それと、土地建物に担保(抵当権)はついているのでしょうか? 基本的には、住宅金融公庫に交渉してあなたの連帯債務を外してもらうしか方法がないと思います。 その際に、別の担保が必要となるでしょうから、当該物件の土地建物を担保として提供するなどの方法が考えられます。

kirakiki38
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 建物の所有者は確認してみなくちゃわからないんですけど多分主人になってると思います 抵当権はついてないと思うのですが・・・ 一度住宅金融公庫に外してもらえるのか相談してみます 何もわからなかったので本当に助かりました。ありがとうございます。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

・住宅金融公庫に了承をもらい連帯債務を外してもらう。(ただし一般的には外してもらえないと思います。) ・ローンの借り直しをして、現債務をなくす。(再度ローンを組む際に連帯債務や保証人にならないこと) ・ローンを完済する。 などですかね。 簡単に外すことはできませんので、あとは家を売って売却資金で完済するとかしないと安心はできないかもしれないですよね。

kirakiki38
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 そうですか・・・・やはり簡単にはいきませんね・・・・ でも住宅金融公庫に相談してみます 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 連帯債務者について

    協議離婚で、別れることになったのですが、 夫婦の収入合算で、金融公庫から住宅ローンを借入れています。 離婚に際して、連帯債務者から妻の名前を外したいのですが、 簡単に名前を外すことなどは、可能なのでしょうか? 聞いた話ですが、同等の収入のある者を代わりに立てれば 可能であるという話を聞いたことがあるのですが。 もっと詳細が分からなければ、答えられないという場合は、 都度、補足させていただきますので、何卒よろしくお願いします。

  • 連帯債務者と共有

    このたび、住宅を購入するにあたり金融公庫の融資を申し込むことを予定しております。私の収入だけでは融資が受けられそうもないので年金受給者の母の収入を収入合算して申し込みたいと考えています。収入合算した場合に、住宅の名義を私だけにするとローン返済が贈与扱いになるという話を聞きました。連帯債務者は必ず共有しなければ何か不都合があるのでしょうか?何か良い方法はありませんか?教えて下さい。

  • 住宅ローンの連帯債務(収入合算)について。

    住宅ローンの連帯債務(収入合算)について。 現在、住宅ローンにおいて、夫婦の収入を連帯債務で合算して借入しようと検討しています。 ひとつ気になる所は、将来的に妻が仕事を辞めた場合はどのようなデメリットが生じるのでしょうか?

  • 住宅ローン 連帯債務

    夫婦共有名義の物件の住宅ローンの借り換えを考えています。 現在は、住宅金融公庫・年金住宅融資で、妻が連帯債務者となっており、住宅ローン減税も夫婦2人で受けています。 銀行のHPを見ていてると、三井住友銀行は、「親子・ご夫婦の連帯債務型借入もご利用いただけます。」と明記してあるのですが、ほとんどの銀行のHPには明記されていません。 明記されていないということは、連帯債務で借入ができないということでしょうか? 連帯保証人では住宅ローン減税が受けられないことは知っていますし、共有の物件を、夫または妻1人で借入すると贈与とかの問題もありそうなので、『連帯債務』ができる銀行がいいと思っています。 三井住友銀行の他に夫婦で連帯債務型借入ができる金融機関を教えて頂きたいと思います。 ちなみに、UFJ銀行についてはどうなっているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連帯債務者について

    知人が金融公庫のローンの返済で悩んでいます 親父さん、母親、娘婿の3人でそれぞれ公庫のローンを組んでおり親父さんは亡くなりローンが保険で払われ、母親は現在返済中 娘婿は離婚し返済をしておらず現在はしかたなく元奥さんが払っていますが金融公庫に相談したところ亡くなった親父さんが娘婿の連帯債務者になっているので家族の誰かが相続して支払うてつずきを行ってくれと言われましたが相続人を決めなければならないのでしょうか教えていただければ幸いです よろしくお願い致します

  • 連帯債務について

    連帯債務について教えてください。 10年前に旧妻と新築マンションを収入合算で購入しました。 当然ながら旧妻が連帯債務者になっております。 5年前に旧妻と離婚し、そのときに私がその物件に住み、 支払いを続けるという決定をしました。 1度の遅延もなく支払い続けています。 最近になり、旧妻が再婚するということで、弁護士に上記の連帯債務を抜くために相談に行ったらしく、私宛に法律事務所から 「現在妻と債務引受をし、所有権(1/2)を放棄する 2月中にその手続きをしない場合、民事訴訟します」との事。 現在の妻は収入がなく、住宅金融公庫に確認したところ 「収入の審査がある」との事でした。 当然ながら、その様な審査に通るはずもありません。 離婚は旧妻と二人で決めたことだし、新築マンション購入についても 旧妻と決めたことです。なぜ今そのマンションに住んでいるから といって、借金もない現妻が旧妻の債務を引受ける必要があるのでしょうか?  この場合、法律ではどのようになるのかとても心配です。 訴訟をしたところで、借入金額が減るわけでもないので、 なるべくなら、あと2年ぐらいを目処に、 わたくしの単独所有にしたいと考えています。 (2年後には、年収審査で単独で取れそうです。) 大変申し訳ありませんが、ご教授ください。

  • 連帯債務者から外れることは可能でしょうか

    住宅金融公庫の融資のことで教えてください。 夫が債務者、妻であった私が連帯債務者、私の父が連帯保証人となり ローンを組んだのですが、その後(3年ほど前)夫と離婚しました。 元夫が、ローンは払うから家の所有権は自分に…と強く希望したため、 売却はせずそのまま元夫がローンを払い続けています。 もう元夫とも家とも縁が切れてしまった以上、連帯債務者・連帯 保証人から外れることを希望しているのですが、可能でしょうか。 お金を借りた銀行に相談してみたところ、いままで取り扱ったことの ないケースなので…と言われるばかりで、1年以上進展がありません。 元夫はそれなりに収入もあり、残債を単独で返済できると思うの ですが(借り換え等)…。 このまま債務を負っているのは不安でしょうがありません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 住宅金融公庫の収入合算・連帯債務

    今年末完成の新築マンションを購入するものです。 1年前の契約時に住宅金融公庫から3960万の融資の申込みをしました。その後頭金を1000万増やせる事になったので、2960万の借入れということに変更しました。 ただ最初は夫と私の収入合算で申込みし、私は連帯債務者になっていたはずなのです(申込書の控がなく不明です) 2960万なら夫だけで融資可能額なので、私の収入合算は外したいのですが、金額を変更した際にはそのことは全然頭になかったのです。公庫から融資変更通知書がきましたが、収入合算に関しては記載がありません。 やっぱりこちらから再度変更届を出さないと、収入合算されたままなのでしょうか? また収入合算を外したら、連帯債務も外すべきでしょうか。協会保証・団信に入るので不要かなと思うのですが。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 連帯債務者の変更(連帯保証人から)

    お世話になります。 マンションを購入(登記簿 持分 妻5分の1)し住宅金融公庫から借り入れを行っておりました。(妻を連帯債務者として) 公庫借り入れ分を銀行へ借り換えを行った際、妻を連帯債務者ではなく、連帯保証人として契約を交わしてしまいました。妻も正社員として働いており、住宅ローン控除を公庫借り入れ時同様受けたい思っております。 保証人から連帯債務者への変更は容易に出来るのでしょうか。本年度の控除はあきらめておりますが、来年からは妻も育休から復帰し通常勤務に戻る予定でいます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 主債務者ではないのですが、連帯債務者となっています。新たな住宅ローン審査に影響がありますか?

    親が公庫で住宅ローンを組んだ際、収入合算により連帯債務者となりました。返済は親名義の口座から親が行っており、自分としてはこれまで債務を意識していませんでした。現在、私名義での住宅取得を計画しています。私が新たに申し込む民間ローンの審査では、公庫の残高が未返済債務と見なされてしまうのでしょうか?私が一括完済すれば話はすっきりするのでしょうが、なぜ私が?との思いがありますし、頭金が減ってしまうのは正直きついです。また、親は今のまま返済を続けたい意向で、主債務者として銀行に一括完済を申し入れることを嫌がっています。

専門家に質問してみよう