• ベストアンサー

下の子をいじめます。

7lalaの回答

  • 7lala
  • ベストアンサー率29% (20/67)
回答No.4

一生懸命がんばっておられますね。上の子が下の子に焼きもちを焼くのは当然ですが、親の見ていないところで酷い意地悪をして、やっていない、と嘘をつかれたらたまりませんね。 いつもかも穏やかではいられないですよね、そりゃあ。 そんな形で現れる焼きもちの焼き方は何とかしたいですね。 ママはお兄ちゃんを愛していることを、口がすっぱくなるくらい言葉で言ってあげてください。 「ママ、大好きだよ」と言われた時に言い返してあげるだけでなく、何でもない時でも言ってあげてくださいね。 どうしても8ヶ月の赤ちゃんは手がかかるので、必然的にお兄ちゃんより構っている時間が長いですよね。 大好き、と言われてもママを独り占めしたいお兄ちゃんは、弟を抱っこしている光景にやっぱり嫉妬するでしょう。 赤ちゃんがちょっと泣いていても、お兄ちゃんの方を最優先して構ってあげて、時には、ママとお兄ちゃん二人だけのべったりできる時間を作ってあげてください。 たまには、パパに弟を任せて、お兄ちゃんと二人きりでデートするのもいいかもしれません。 「赤ちゃんがいるから、あなたはお兄ちゃんなんだから」と我慢ばかりさせず、お兄ちゃんのわがままも聞いてあげたりしてくださいね。 うちは上の子が1歳半で弟が産まれたので、お兄ちゃんと弟というより、赤ちゃん二人同時に育てるような感覚で育ててきました。 どっちも甘えさせながら。 たまに、下の子におっぱいやるときは、反対のおっぱいを上の子がくわえたり(吸いはしませんが)、開いている膝の上に座らせてやったり。 そして、兄弟どちらにも言える事ですが、たまに私と二人きりになることがあると、独占できると思うのか、なんだかとてもうれしそうでした。 私もたまにどちらかと二人で出かけたりするとうれしいような気がします。(子供が喜ぶからかな?) 今小3と小1ですが、上の子はいまだに焼きもちやきで、「ママ大好き」とか言ってきますよ(^^; こんな事を言ってくれるのも今のうちと思って聞いてますが。 あ、あと目には目を、で叩いてしまうのはあまり賛成できませんが・・・痛みでは何も解決しないと思います。 弟も痛かったんだ、もうやめよう、なんて高等なこと考えられるかな・・・? ママに叩かれた、ショック、痛い・・・の方が強く気持ちに残ってしまうのでは・・? 二人を守りたい、お兄ちゃんも安心させてやりたい、というお気持ち、よくわかります。水泳を多くして家族と離れた時間を増やすより、ママと過ごす時間をたっぷり増やすほうがいいのではないかな、なんて思いました。 今はママの愛情でたっぷりお兄ちゃんの気持ちを満たしてやることが必要ですね。 がんばってくださいね!

noname#43061
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 下の子が母乳しか飲めなかったので、お兄ちゃんだけとの時間を 作ってあげられていませんでした。。 パパはお休みの日に二人で出かけてくれたりしていましたが、 やはり、ママとの時間も必要ですよね。。 分かっていたのに、出来ていませんでした。。 あと、確かにママに叩かれたらショックですよね。 それにそれは弟をかばっている、と思ってしまうかもしれないし。。 よくなかったです。ご意見、ありがとうございました。 アドバイスを頂いてから、今まで以上に「大好きだよ!」って 言うようにしています。離乳食も始められたのでパパに弟を 預けて二人でも出かけてみました。すごく嬉しそうでした。 子育ては親も育っていくものなのかな、なんて思いながら これからも頑張って行こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上の子と下の子

    8歳と4ヶ月の二人の娘のママです。 上の子はまあまあかわいいのですが、下の子は顔がちょっとブーちゃんなんです。 表情も出てきて、少しはかわいいかな~って思えるようになったんですが、 上の子に比べるとやっぱり・・・って感じなんです。 みんなに「誰に似てるのかね~」なんて言われ、内心「やっぱりかわいくないんだなあ・・・」と落ち込んでます。 私は二人目欲しかったのですが、パパは希望していませんでした。 ひょっこりできてしまい、「仕方ないなあ~」って感じで了解してくれました。 だからパパに似た目がぱっちりしたかわいい子が産まれるといいのになあ~なんて思ってましたが、そうはうまくいきませんでした。 私も正直「なんでもう少し可愛く産んであげられなかったのかな~」と思ってしまってます。 パパはそれなりにかわいがっているものの、上の子に比べるとそれほど可愛がってません。 上の子の時は毎日写真は撮るわ、ビデオは撮るわ、それはそれはかわいいがってました。 下の子の写真やビデオはわずかしかありません(まあまだ4ヶ月なんで仕方ないけど・・・)。 下の子はかわいいって言いますよね。 うちもそんなふうに言う日がくるか、不安で仕方ありません。 かわいく産んであげれば、かわいがられたのかなって思うと申し訳なくて・・・ 今は見た目しかないけど、だんだん容姿って気にしなくなってきますよね。 容姿に関係なく、上の子も下の子も同じように、かわいっがてあげなくちゃとは思ってますが、できていないのが現状です。 うちもそうだったけど、今は上の子も下の子も同じようにかわいいわよ~っていう方いらっしゃいますか?

  • 下の子が生まれてから、上の子がかわいそう

    幼稚園児(男)と1歳(男)の子がいます。 下の子がいろいろマネをするようになり、可愛い盛りです。 祖父母、親戚、近所の人など、大人はつい弟に目がいってしまい、兄のいる前で、弟のことを「可愛いねぇ」と言うのです。。抱っこしたり・・・ それが原因で、兄は弟を叩いたりするようになりました。弟が携帯を持ってきて「もしもし」とやっていると、かわいくて祖父母がちやほやします。すると兄がやってきて携帯を取り上げ、自分も「もしもし」とやってみせるのです。多分、自分も可愛いと言ってもらいたいから。 ところが、祖父母は取り上げた行為に対し、「お兄ちゃんなのにどうして取っちゃうの??」と叱ります。おもちゃも赤ちゃんのおもちゃで、絶対幼稚園児は興味ないと思うけれど、弟から取り上げます。 私は、どう接するべきなのでしょうか? あまりに乱暴な時は、私も上の子に注意しますが、上の子があまりにかわいそうに感じるのです。

  • 上の子が下の子の面倒を見るか・やきもちから意地悪するかは性格で決まりますか?

    今、1歳8ヶ月の息子がいます。そして二人目妊娠、14週です。 今まで友達などで見てきたのですが、私の周りの友達は上の子が女の子である事が多いのですが、二人目が生まれてくると急にお姉ちゃんになりとても面倒見が良くてビックリしました。4歳ぐらいの子もいますが2歳ぐらいでもしっかり面倒を見ようとしている事が良く分かりました。(ママに言わせると逆にジャマな時もあるよ~って言ってましたが) それとは逆で友達の家に行った時、友達のお姉さんとその子供(上が男の子3歳ぐらい・下が女の子5~6ヶ月)がいましたが、ママがいる前ではとっても下の子を可愛がっていた男の子がママがトイレに行った時、下の子の頭を真顔で何回も叩いていました。もちろんいい子いい子しないとダメよ~って教え友達もお姉さんに影で状況を伝えていました。 もう一つ、最近スーパーで月齢の小さい子がベビーカーに乗っていたんですが、ママが近くにいなくてお兄ちゃんらしき子供が上から覆いかぶさり赤ちゃんの首と胸に手を置いて思いっきり押していました。ママが戻ってきた時「またそういう事して!ダメって言ってるでしょ!」って怒っていました。 友達に聞いても男の子でも面倒見の良い子はいるよ~って言っていましたが、女の子の方が面倒を見たいなどの気持ちが大きくて男の子の方がママが取られたよ~って感じになりやすいと思いますか? 昨日、近所の2歳の男の子が遊んでいる時私に抱きついてきてそれを見た息子がやきもちを焼いて大泣きしました・・・ 下の子が生まれてきたらやきもちですごくなるんでは?と心配になってきました。 ママの接し方で変わってくるものでしょうか?なるべく上の子を中心に子育てを頑張りたいとは思っていますが、やきもちやきの意地悪になったらどうしよう・・・ 何かアドバイスなどや生まれてきたら変わったよなどがあったら教えてください!

  • 上の子が下の子をいじめます

    上の子(男、2歳4ヶ月)が下の子(女、1ヶ月半)をいじめます。 夫婦ともに上の子最優先で、下の子が可哀想なくらい泣かせっぱなしにしても上の子にかまってます。しかし、プラレールの電車で叩いたり(かなりの力です)、素手で叩いたり髪の毛引っ張ったり、、、 始めのうちは、抱き締めながら優しく「だめだよ」等と言ってたのですが一向によくならず、最近は手を抑えて強めに「何でそういうことするの。だめでしょ。痛い痛いだよ」と叱ります。すると、手を振り払ってでも叩こうとしたり、悪いことと分かってる表情(下唇を噛みながらの笑顔)で私を見たり、、、。 でも常にいじめているわけではなく、下の子が泣いていると「あれ?」と駆け寄っていいこいいこしようとしたり、下の子の姿がないと「○○ちゃーん」と笑顔で部屋に迎えに行ったりします。 下の子への暴力(?)は主人が居るときは特に激しいです。主人は休日必ず上の子と2人で公園などで遊んでくれるのですが、、、何故なのでしょうか? 今後上の子へどう対応すればよいのか悩んでいます。また、上の子に気遣いすぎて、泣かせっぱなしにしている下の子へ申し訳なく思う気持ちが日に日に増のですがどう対処すべきでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 旦那が下の子を粗末にします。

    現在3歳の娘と2歳の娘がいます。 上の子が産まれてから、後追いししたり言葉が少しずつ出てくるまで旦那は育児にあまり協力はなく気分や人前でだけ可愛がると言う感じでした。 上の子が1歳を過ぎはじめてから少しずつ相手をする様になりパパと言って寄ってくる娘が可愛い様です。 ですが、下の子に対しては一切愛情がなく見え下の子に対してお前は可愛くないね 気持ち悪いね 気色悪いよと言ったり下の子を足で小突いたりする姿を上の子に見せ笑いながらやれやれと言い真似させたり、上の子は食べ物を食べているのに下の子にはお前は気色悪いからだめだよと言ったりお風呂も上の子しか入れません。 下の子を持ち上げて振り回し大泣きしていてもお構いなしで旦那の顔は笑っています。 下の子が嘔吐してしまいそれを見て臭い気持ち悪いと言い自分の洋服が汚れてないか気にして下の子の片腕を持ちベビーベッドへ投げ飛ばしました。下の子が歩いているとわざと足でぶつかり転ばせたり髪の毛を引っ張り泣かせたり。。下の子は旦那が怖く仕事から帰宅するとギャン泣きして走って私の元へ来ます。旦那と目が合わないように目を逸らし私やソファーに隠れたりします。毎回です。 上の子は下の妹が大好きで下の子もお姉ちゃんが大好きで一緒に遊んだりしていても旦那が来ると下の子はすぐに泣いて低姿勢になり私にひっつきます 泣いている時は寝室に下の子を入れドアを閉めきってしまう時もあります。 私が毎回止めて、子供相手になにしてるのと怒ると機嫌が悪くなり暴力、暴言が始まります。下の子を足手まといの約立たずだと言います。 離婚を考えています。下の子をこれでは守ってあげられてないし私も一緒になっているのと変わりない様におもうのです。 上の子にも悪影響だし何より下の子はもうトラウマになってしまっています。 この場合、どこにどの様に相談したらいいでしょうか?私には実家もないし両親もいません。下の子の心理的状況をいち早く治してあげたいです お願します

  • 上の子(女の子3歳)がだんだん可愛くなくなってくる

    いつも参考にさせていただいてます。 少しずつ溜まってきてついに爆発寸前の悩みを聞いてください。 うちは上の子が3歳の女の子・下が6ヶ月の男の子です。 我が家は自営業・同居なので、常にパパ・ママだけでなくジイジ・バアバもいます。 上の子が1歳半くらいのときに急に夜寝るときにパパでないと泣くようになりました。当時何か変化あったとしたら、普段元気な私が気管支炎になり、かなり長期で体調を崩したくらいです。 ですから周りの子はよく泣くと聞いていた下の子妊娠時も、パパさえいれば私が入院して1週間いなくてもへっちゃらでしたし、今でもパパが夜出かけると大泣きの末諦めるといった様子なのに私が出かけても「いってらっしゃい」とへっちゃら。 普段もパパや周りには甘えて「抱っこーー」と言うくせに私には言わない。 下の男の子が6ヶ月になり、最近急にママ恋しい時が増えてきたら余計娘のその態度にイライラしてきて、同じ子供でもだんだん嫌いになってきて、このままじゃいけないと思い、ここにきました。 小さい内は女の子はパパ好きだから。と聞くけど、親戚の子は上の男の子(小学生)はママべったり・下の女の子(4歳)もある程度はパパ好きでも、お兄ちゃんがママ、ママ言うせいか、やはりママの方がいないと嫌がるみたい。 最初1歳半にこういう状況になったときには「自分が母親失格なのか」とかなり鬱になっていましたが、年数経ち、下の子が産まれ、その子はまあ普通にママ、ママ言ってるのを見ると、開き直りではないけど「私の何が嫌なのか?そこまでパパ、パパ言うなら何でもパパにしてもらえ!」とか思ってしまい、とにかく今の段階では娘に「あんたなんか嫌い」と言ってしまいそうで怖い・・・ パパいないと涙流して本泣きなんです。この状態をどう受け取ればいいのか・このまま娘を嫌いになってしまうしかないのか、何でもいいのでアドバイスください。

  • 下の子への態度で悩んでます

    今月で3カ月になる子と来月で3歳になる二人の男の子の母親してます。 最近上の子が下の子を傷つけるようになりました。 もともと爪をたてる癖があるんですが爪で下の子をひっかくんです。 おかげで傷だらけでかさぶたばかりです。 上の子に、それはしていいこと?と聞いたらダメと言ってわかってはいるみたいですが、同じことされたら痛いでしょ?痛いって言って泣いてるんだよ?と言ったら、『○○くん(下の子)は痛くないの!』と言って反抗します。 あたしが一生懸命叱っているのにもかかわらず、ヘラヘラしている時もあります。叩いて怒った時もありますが、余計に反抗します。 あたしの上の子への態度がいけなかったのかもしれないと思い、上の子優先にはしているつもりです。でもそれは上の子には伝わっていないのでしょうか? 伝わっていないのならあたしは上の子にこれ以上何をしてあげればいいのかわかりません。もちろん抱きしめたりもしてます。 このような行動はどうやったらやめてくれるんでしょうか。

  • 下の子を叩きます。

    2歳半と4ヶ月のなる女の子の母親です。 上の子が下の子におっぱいをあげたり、抱っこしたりすると下の子を叩きます。 可愛がる時やお世話するときもあるのですが、叩きます。 ママ友の同じ年齢の状況の子供達は下の子に暴力をあげたことは一度もないといいます。 そして上の子はおもちゃでもおもいどうりに遊べばないとおもちゃを投げたり大声を出したり地団駄を踏んだり、お友達のおもちゃを奪います。叩きます。 なんでうちの子だけが…親の愛情が足りないのか…悲しくなってしまいます。 もう怒っても余計反発するので怒らないほうがいいんじゃないかとも思ってしまいます…。 怒ったってもうこれがこの子の性格なんじゃないのかと… よく分からない文章になってしまいましたがなんだか育児に自信がありません、誰か教えて下さいお願いします。

  • 上の子優先に出来ないのです(涙)

    もうすぐ2ヶ月になる女の子がいます。 上の子(男の子2才)もかなりのぐずりやさんだったので、覚悟していたとおり下の子も泣き虫、抱っこ虫でした。殆んどの友達は二人目に手が掛からず「下の子はほったらかしで、上の子優先でお世話してるよ」と言います。その間下の子は?と思うと「ベットで寝てる」とか「起きててもご機嫌だよ」とかで、うちとは大違い。赤ちゃんが泣いていないなら、上の子のお世話も気兼ねなくできますよね。 うちの場合は抱っこしていないと泣きっぱなしなので、結局抱っこしちゃいます。 昼間はおにいちゃんは保育園なので、良いのですが、お兄ちゃんが帰ってくるともう大変。 おにいちゃんは「ママ・ママ」だし、下の子は泣くし。 パパがいる週は問題ありませんが、いない週も多くありどうして良いかわかりません。 どうしても下の子優先になってしまっていて、上の子が可哀想です。 どうしても・・・と言う時は下の子を泣かせてますがすぐに大泣きになってしまうので、気が気じゃなくて・・・。上の子の時の泣き声がトラウマになっているのか、泣かせる事に罪悪感さえ覚えます。 今はおにいちゃんが帰ってくる前に、下の子だけ沐浴させ、お兄ちゃんが帰ってきたら、実家の母にきてもらい、下の子を見ててもらう間におにいちゃんをお風呂に入れます。それで母が帰ってから、ご飯です。 でもいつまでも母に来てもらうわけにも行きませんよね・・・ 正直、上の子が可哀想です。常に下の子を抱っこしているわけですから。だからと言って下の子をいじめたりはしません。 こんな泣き虫の下の子をもつ母は、パパ不在の時にどうしたらよいのでしょうか?下の子をしばらく泣かせっぱなしにしても良いのでしょうか? ちなみにスリングは入れれば満足しますが、動いてないと泣き出します。 ご意見お願いします。

  • 下の子は可愛いですか!?

    いつも参考にさせて頂いています。またご意見を聞かせて下さい。 2歳7ヶ月&5ヶ月の娘がいます。 二人目を出産する前に、二人以上こどもがいる友達数人から「下の子はほんっと可愛いよ~!」と聞いていました。 その時は「自分の子供なのに可愛さに差があるの!?」と思っていましたが・・・本当に下の子は可愛いですよね!! 下の子が泣いても怒っても、「まぁまぁそんなに泣いちゃって~可愛いね」といった感じです^^; 今後もこのままだと、二人の間で差別というか贔屓が出てきてしまいそうで心配です。 ・二人以上お子さんがいるお母さん、やっぱり下の子は可愛いですか? ・ひいき等してしまいますか? ご意見を聞かせて下さい。