• ベストアンサー

フルタイムでのアルバイト(準社員)

neo556の回答

  • neo556
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.4

普通の勤務体系だと思います。 どの仕事でも最初は覚えることが多く、大変なのには変わりありません。 3ヶ月もすれば慣れてくると思いますし まずはそこまで頑張ってみましょう。 ただ、今までと違って趣味やらの自分の時間は確実に減りますので それは覚悟したほうがいいです。 まぁ世間と同じになると言うべきでしょうか。 自由が無くなった!と思うのはお門違いなので参考までに。

kaoooru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、このぐらいは普通の勤務体系なんですよね。 今まで自分に甘えて働いていたので、世間と同じように働いてみようかと思います。 過去のアルバイトも最初は大変で嫌な事が多く『辞めたい』と思った事もありましたが、慣れれば快適な職場もあったので、まずはそこまで頑張ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 社員かアルバイトについて

    私は今まで、正社員以外にも契約社員やアルバイト勤務が多く、履歴書に書ききれないので、 職務経歴書に補足として記入して、面接のときに話をしています。 アルバイトでも社会保険に加入していたところも多くあります。 ふと、思ったのですが、採用した企業側は年金手帳や雇用保険などで職歴が分かると 理解していますが、過去に勤務した会社の名前や雇用形態まで分かるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正社員かアルバイトか

    20代前半の女です。 2年半働いていたアルバイトを2月末に辞めました。それからはずっとアルバイトや社員でのお仕事を探しています。 今回アルバイトと社員のお仕事を並行して応募したところ、社員の方は二次面接に進む事になりました。アルバイトの方は今度面接に行きます。 まだ、採用されてないので何ともいえませんが採用後の事で悩んでいます。 社員の方は電車で1時間ほどかかる場所でオープニングスタッフとしての勤務です。セキュリティの仕事でどのくらい大変なのか余りわかりません。ずっと立っていなければならないのはわかるのですが、やはり大変なお仕事なのでしょうか?受け付けや警備の仕事は未経験です。 私は父親と姉との仲が悪く実家を出るつもりで応募したのですが、母が一人暮らしをよく思っていないようで嫌がります。お給料は一人暮らしでやっていける金額です。 アルバイトの方は以前から興味のあるお仕事で、社会保険も入れるようです。社員の仕事に比べて5万ほどお給料は少なくなりますが、実家から割と近いので実家から通う事になると思います。こちらは経験有りです。 社員の一次面接が終わった時点で脈なしだと思い、結果が来る前にアルバイトの求人に応募してしまい、悩んでいます。家を出たい一心でワザと通勤時間のかかる所に応募しましたが、一時の感情に任せた行為だったのかもしれません。 もし、両方とも採用だった場合どちらを選ぶか迷っています。一応、社会人経験はあるのですが1年ちょっと位です。アルバイト経験は全部合わせて5年半位です。 ずっとフリーターでいいのか悩んでいます…女だからいつかは結婚するだろうし、と甘い考えを持っているのも確かです… 三十路の姉もパートで実家を出る気配が無く、姉のようになりたくないという思いがあります。やはり家を出るべきなのでしょうか… 拙い文章で申し訳ありませんが、助言頂ければと思い書かせてもらいました。

  • アルバイトと契約社員

    アルバイトの面接を受けて採用が決まりました 大学を卒業して3月の後半から働きます 今日、アルバイトではなく契約社員で働きませんか?と電話をいただきました。 165000円前後という話です。ボーナスはないけど残業代はつくそうです。 社会保険完備になるとのことですが契約社員のほうがいいのでしょうか?

  • 現在契約社員(一年契約で更新はあります)アルバイトに格下げされます。

    定年は63歳で以後契約社員として一年ずつの契約になります、アルバイトは月13日勤務で社会保険はありません。私は66歳で現在契約社員です、(契約期間は今年の12月31日)11月6日に11月21日よりアルバイトにすると言われました、突然な事で返事はしていません、勤務状態は真面目に勤務し部下の面倒見も良いと思います。労働基準監督署に相談すべきですか、色々教えていただきたいと相談いたします。

  • 契約社員とアルバイトについて。

    現在就職活動中です。 契約社員での求人の書類選考を通過し、来週面接をすることになりました。 ただ、募集要項に「最長3年」とあるのが気になっています。 正社員登用あり、などの明記がない場合は、3年後はこちらが望んでもそれで契約終了ということでしょうか? 現在、別のアルバイトの内定を頂いていて、そちらの返事を待っていただいている状態です。 アルバイトの方は正社員登用の可能性ありで、長期勤務というお話で何年まで、という制限はないです。 仕事内容はアルバイトの方が興味があり、お給料は契約社員の方がずっと高いです。 この場合、落ちるかもしれないし、採用されても3年契約で3年後にまた就職活動をすることになっても契約社員の面接を受けるのと お給料は安いけど既に採用が決まっていて、長く続けられてもしかしたら社員になれるかもしれないアルバイトの話をお受けするのと どっちが良いでしょうか。 自分ならこうするなど、どんな意見でも構いません。 参考にしたいので、是非教えて頂きたいです。 アルバイトの方の会社への返事を週明けまでにしなければなので、宜しくお願い致します。

  • 正社員とアルバイト(非正社員)の違いはどこですか

    正社員とアルバイト(非正社員)の違いはどこですか? 一般的に社会保険の有無、責任感、労働時間、仕事内容、などと言いますが アルバイトでも社会保険加入の対象になりますし、責任感も個人のモチベーションによります。 労働時間もアルバイトでも長時間勤務の場合もあり、仕事内容もアルバイトでも責任ある仕事に就くこともあります。 大企業であれば社員証が有り、雇用契約書にサインして印鑑押すといった事もするのでしょうが、中小企業では社員証も無く雇用契約書にサインなんてほとんどないと思います。 そもそも世の中の大半の方々は本人が正社員と思っているだけで、事実上はアルバイト扱いじゃないのですか?

  • 契約社員とアルバイト

    21の女です。今更人には聞けない質問をします。今まで飲食店や水商売、アパレル販売、短期アルバイトで働きましたがすべてアルバイトとして働いていました。先日アルバイトの面接(アパレル販売)に行ったのですが、雇用条件で1年間は契約社員でその後社員としても働いてもらえます。と言われたのですが契約社員とアルバイトは具体的に何か違うのですか??また「国民年金は自分で払って下さい。会社ではしてません」見たいな事を言われました。あと、「他の社会保険(って言ってたような??)は入ってもらえますので・・・・・」という話しでした。以前別のアパレル販売をしていたときはアルバイトだったのですがその時も確かナントカ保険に強制的に入られるように言われましたが結局すぐやめてしまったので入らないままでした。今まで保険(色々ありますが全くわかりません。)には関わった事もないので意味がわからないんです(TへT)ちなみに保険に入ったら月々の給料から2万ほど引かれるんですよね??一生その道で働くつもりはなくアルバイトとして働くつもりなので月2万は痛いです・・・何がメリットなのかも分からないですしアルバイトで保険に入った方がいいのでしょうか?ちなみに1年経ったら社員として雇われるとボーナスや有給があるというのは引かれます。親切な方教えてください。

  • アルバイト→正社員。有給はいつから使えますか

    2013年9月からアルバイトを始めた会社で、2014年8月から正社員になるのですが、法律的には有給はいつから使えますか? アルバイトではAM8:00~PM17:00までの勤務で、正社員後も勤務時間は同じです。

  • アルバイトから契約社員へ

    現在アルバイトで、雇用保険のみ加入しています。 来年1月からの契約社員が決まりましたが、もしかしたら辞めてしまうかもしれないときのために、アルバイトはしばらく続けて、契約社員で頑張れそうならアルバイトは辞めようと思っています。 しばらく掛け持ち状態になりますが、今のバイト先で雇用保険に加入しているので、都合が悪いことはありますか? 契約社員のほうは掛け持ちはダメなようなのです。(社会保険加入予定)

  • 脱アルバイト、正社員目指すも不採用ばかり

    年齢の事もあり(30代前半です)アルバイト生活から抜けようと一念発起し、求人の多い一般事務で仕事を探そうと求職活動を初めて……1年と数ヶ月が過ぎてしまいました。 過去、契約社員での勤務経験もありますが、殆どアルバイト入社という形でした。 先日面接へ行った会社で、面接官に「アルバイト期間が長いと印象が悪い」と言われてしまいました。 今までマスコミ業界で仕事をしてきましたが、1日8時間勤務、取引先とのやり取りや、社員さんの仕事の補助など肩書きはアルバイトでしたが、同じ社にいる契約社員と同じような業務をしてきました。 雇用保険を納めていましたので、教育訓練給付金を申請し、パソコンスクールへ通い資格も取り、今までの就業経験と資格を掲げて求職活動をしてましたが、受けた会社は全て不採用でした。 月日ばかりが過ぎてしまい、また過ぎれば過ぎる程面接時に「今まで一体何をしていたの?」と問われます。 資格を取るための期間が約9ヶ月、それから求職活動を始めたので受けた会社はまだ10社くらいなのですが、応募から不採用通知まで3週間くらいかかるところもあり、その間も新たな求人を探したりしていますが、さすがにどうしたもんかと焦ってばかりの毎日です。 もし、「求職(無職)期間が長かったけど、こんな感じで仕事が見付かった」というようなご経験がありましたら、ご助言いただきたいと思います。