• ベストアンサー

10進法などについて

こうゆう時の10進法や2進法および16進法にする方法が分かりません。分かる方はいますか? 問1 1.75(10)を2進法と16進法にする方法 問2 1.12(2)を10進法にはできるのですが16進法にできません。    1.12は10進法にすると1.75 問3 1100(2)を10進法にはできるのですが16進法にできません。    1100(2)は10進法にすると12 問4 ff(16)を2進法と10進法にする方法。 問5 0.3333…(16)を2進法と10進法にする方法。 多いんですがやり方が分かる方は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1さんがすでに解答されていますが つまらないミスされている所と別解の補足だけ。 問4 >ff(16)を2進法 >ff(16) = 1111 1111(2) これは合ってます。 >ff(16)を10進法 >ff(16) = 15*2^(4*2) + 15*2^(4*1) = 256(10) この式はおかしいですね。 =15*16+15=255(10) です。 ff(16)=ff(16)+1-1=100(16)-1=16^2 -1=256-1=255(10) でも計算できます。 >問5 >0.3333…(16)を2進法 >0.3333…(16) = 0.0011 0011 0011 0011 (以後繰り返し) = 0.0011 0011...(2) >0.3333…(16)を10進法 >0.3333…(16) = 0 + 3/2^(4*1) + 3/2^(4*2) + 3/2^(4*3) + 3/2^(4*4) + (以後繰り返し) = 0.199999...(10) = 0.2(10) 合っていますが、 初項(3/16)、公比1/16の等比級数の無限項和の公式を使って =(3/16)/{1-(1/16)}=3/15=1/5=0.2(10) と計算することもできます。 なお他問は合っていますので問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.1

2進数や16進数を10進法表現で、数学的に表現すると、 2進数 B = Σ(n=-∞,n→∞) a_n*2^n 、但し a_n は 0 または 1 の整数。 16進数 H = Σ(n=-∞,n→∞) b_n*2^(4*n) 、但し b_n は 0 から 15 までの整数。 また、2進数と16進数の間の変換は、2進数表現で 4桁づつ区切って、対応する 1桁の 16進数表現に直せば OK です。あるいは 16進数表現で 1桁づつ区切って、対応する 4桁の 2進数表現に直せば OK です。 では実際に計算してみましょう。 問1 1.75(10)を2進法 1.75(10) = 1 + 1/2 + 1/2^2 よって 1.11(2) 1.75(10)を16進法 1.75(10) = 1 + 12/2^(4*1) よって 1.C(16) 問2 > 1.12(2)を ではなくて、1.11(2) ですね。 1.11(2) を16進法 1.11(2) = 1.1100(2) よって 1.C(16) 問3 1100(2)を16進法 1100(2) = 12(10) = C(16) 問4 ff(16)を2進法 ff(16) = 1111 1111(2) ff(16)を10進法 ff(16) = 15*2^(4*2) + 15*2^(4*1) = 256(10) 問5 0.3333…(16)を2進法 0.3333…(16) = 0.0011 0011 0011 0011 (以後繰り返し) = 0.0011 0011...(2) 0.3333…(16)を10進法 0.3333…(16) = 0 + 3/2^(4*1) + 3/2^(4*2) + 3/2^(4*3) + 3/2^(4*4) + (以後繰り返し) = 0.199999...(10) = 0.2(10)

bad-pc
質問者

お礼

ありがとうございました。 実際に解いてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2進法・10進法・16進法

    FF0000(16),0000FF(16),008000(16) これを2進法と10進法に変換するやり方を教えてください。

  • 四進法の足し算

    問  四進法の数で、310+333は四進法で□となります。 求め方を教えてください

  • 2進法や3進法について

    はじめまして。今日、情報Aで2進法や3進法のついて習い、練習問題のプリントをもらいました。そのプリントには答えもついているのですが、何度やっても書いてある答えと合いません。もしかしてとは思いますが、先生が間違えているという可能性もあると思い、みなさんにも解いていただけないでしょうか?解けたら、答えがあっているかどうか、変換のポイントなどを書いていただけるとうれしいです。 問)3進法で書かれた数を2進法に直せ 1)22211       答え 100111111 3)201211      答え  100001011 ちなみに私の答えは1)が11101110、3)が100010111となりました。また、2)もあったのですがこれは正解でした。 

  • FF2のラスボスの攻略法について

    こんにちは、FF2のラスボスが倒せません。攻略法をご存知の方、必ず締め切りますので宜しくお願いいたします。

  • n進法について…

    n進法について… 問)10進法で45と表される場合、3進法で表すとどうなるか。 まず45を3で順次割って行く。 45÷3=15・・・0 15÷3=5 ・・・0 5÷3=1 ・・・2 よって10進法の45は3進法では1200と言う事になる。 ここで、5÷3=1が・・・2になる理由が分かりませんTT 参考書では割り切れると「0」といっていましたが 5÷3=1 ・・・2のように 割り切れていない場合がわからないのです… どなたかお助けを(泣)

  • 2進法、16進法の計算についての質問です。

    問・・・次の計算をしなさい。 1)2進法で1101×10101を計算し、2進法で答えなさい。 2)16進法で6B×A4を計算し、16進法で答えなさい。 この問題の計算過程をお教え頂けたらと存じます。頭の中が混乱して分からなくなってしまいました。初学者なのですが困っています。大学の授業で扱われた問題なのですが全くわかりません。

  • LZ法で圧縮したデータについて

    LZ法で圧縮したデータについて 現在LZ法(LZ77)で圧縮したデータをバイナリエディタで見ております。 そのデータを解凍しなければならないため、とりあえずLZ法の圧縮/解凍プログラムを組みました。 とあるソフトが出力したデータなのですが、そこのドキュメントにはLZ77で圧縮しているという記述があります。 しかしバイナリエディタで中身を見ると、中間辺りにFF FF FF FFというFFの連なりが多量に見つかりました(20~30Byte) LZ法のアルゴリズムの性質上、同じデータが連なるというのはありえないと思うのですが、認識違いでしょうか? 私はLZ77+huffmanを使っているのでは無いかと思っています。(しかしドキュメントにはLZ77の記述しかありません) 更にLZ法は圧縮情報の持ち方に規定が無い(RFC規定に準じた圧縮アルゴリズムを除く(gzip等))為 そのソフトが吐き出したLZ圧縮が掛かっていると思われるデータについての情報が無く スライド窓の大きさのビット数などが分からないため、解凍に手を焼いています。 これはLZ法で圧縮したデータだよと言われて、只そのデータのみを渡されて それを解凍するというのは可能なのでしょうか?

  • 2進法

    1次の問いに答えなさい (1)2進法の10010を16進法で表しなさい。 (2)2進法で101+1011を計算しなさい。 (3)1Bは2進法で何ビット必要になるか。 (5)800×600の解像度のディスプレイには画素がいくつあるか。 (6)1MBは1KBの何倍か。 2次の数値を指定された数式で表現しなさい (1)(11100101)2→10進数 (2)10進数の13を2進数で表すと 3横800ピクセル、縦600ピクセルのモノクロ画像のデータ量をバイト単位で答えなさい それぞれ解き方と答えを教えてください、よろしくお願いします。

  • n進法の順序

    【問題】 0, 1, 2 の3種類で表わされる自然数を小さい方から順に並べると、 1, 2, 10, 11, 12, 20, 21, 22, 100, 101, …… となる、このとき、次の問いに答えよ (1)小さいほうから123番目の数を求めよ 【解】(1) 0, 1, 2 の3つの数で表されていつので、この数の並びは、3進法で表されている 123を3進法で表すと 123(10)=11120(3) よって123番目の数は、 11120 この解の 「0, 1, 2 の3つの数で表されていつので、この数の並びは、3進法で表されている」 の部分を、どなたか易しく説明して下さい よろしくお願いします

  • 抵抗測定_ブリッジ法と並列共振法の違い

    高周波高インピーダンスの片面接地のDUTの出力インピーダンスを測定したいです。 シミュレーションでは出力インピーダンスが約300kΩ、並列に寄生容量が30fF程付くと予想しています。 本当にこのインピーダンス値となるか実測で確かめたいと考えています。 測定方法としてブリッジ法と並列共振法を考えています。 並列共振法の方が今回の測定に向いていると言われているのですが、違いがよくわかりません。 確かにブリッジ法の方が精確なZ1,Z2,Z3を用意するのが難しそうです。また交流なので位相も含めて検流計を精確に測定するのが難しいと考えられます。 この考え方で合っているでしょうか。 違うようでしたら理由などをお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。