• ベストアンサー

ノーベル賞の小柴昌俊博士が東大をビリの成績で卒業したとはどういう意味ですか

maekawadesuの回答

回答No.4

学問とは「ナンバー1よりオンリー1」だそうです。 ある比較の仕方ではビリでも、その研究は、その他の研究と同等に素晴らしいと考えます。 世間にとって素晴らしいかどうか、役に立つかどうかが重要視される最近の日本での高等・大学教育の現状は、学問の衰退の原因になっているのではと、個人的には不安に思っています。 そういった意味ではノーベル賞もイグノーベル賞もフィールズ賞も、価値はあるともないとも言えます。個人的には十分尊敬しています。

hattlepape
質問者

お礼

お答えどうもありがとうございました。 「ナンバー1よりオンリー1」とは、ノーベル賞受賞者の野依良治博士の言葉ですね。(というより、SMAPの歌で有名ですがww) 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 「ノーベル化学賞」に嫉妬する。

    先日ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊東大名誉教授に続き、今日ノーベル化学賞として島津製作所の研究開発エンジニア、田中耕一氏(43)が選出された。 僕はなぜかこの記事を見て「なかなかやりますね、日本人。」と思う一方、「はー、しょうがないよ。所詮俺は…。」と彼らの受賞に嫉妬しています。 僕はまったく彼らと畑違いの文学部の学生ですが、一事が万事こんな感じです。何か精神的に問題があるのではないでしょうか。 何か気づいた人、助言よろしくお願いします。 http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt62/

  • ノーベル賞、又しても非東大。

    科学関係のノーベル賞受賞者は、ほとんど非東大です。 今回の化学賞もそうでした。 東京大学というのは、成績は良くてクイズには最適でも、人類の役には立たない連中なのでしょうか。

  • 田中耕一さんと湯川秀樹博士とどちらのノーベル賞受賞が大きく報道されたのですか

    2002年に田中耕一さんがノーベル化学賞を受賞したニュースはたいへん大きく報道されて、 「日本人のノーベル賞受賞者の中で、田中耕一さんほどマスコミに騒がれた人はいない。」と、雑誌などで書いてあるのを見ましたが、 1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したときも、相当大きく報道されたのではなかったのでしょうか。 昔の報道については僕には知る由もないのですが、 田中耕一さんと、湯川秀樹博士と、どちらのノーベル賞受賞がより大きくマスコミで報道されたのでしょうか?

  • ノーベル賞受賞者と東大出とどちらが偉いか

    東大を出ていないのにノーベル賞を受賞した人と、 ノーベル賞を受賞していない東大出の人と、 どちらが偉いでしょうか?

  • ノーベル賞と東大

    ノーベル賞受賞と東大卒業はどちらが価値があるんですか?

  • 村上春樹がノーベル文学賞を取る可能性。

    一時期村上春樹がノーベル文学賞を取るという話を噂で聞いたことが ある気がします。 彼がノーベル賞を取る可能性はありますでしょうか。 しかし、         出身地 出身大学                受賞時 湯川秀樹  東京都 京大  1949年物理学賞    コロンビア大学教授 朝永信一郎 東京都 京大  1965年物理学賞 東京教育大学(筑波大学)教授 川端康成  大阪府 東大  1968年文学賞         ― 江崎玲於奈 大阪府 東大  1973年物理学賞     IBM研究員 佐藤栄作  山口県 東大  1974年平和賞      総理大臣 福井謙一  奈良県 京大  1981年化学賞      京都大学教授 利根川進  愛知県 京大  1987年医学・生理学賞  MIT教授 大江健三郎 愛媛県 東大  1994年文学賞         ― 白川英樹  岐阜県 東工大 2000年化学賞     筑波大学名誉教授 野依良治  兵庫県 京大  2001年化学賞     名古屋大学教授 小柴昌俊  愛知県  東大   2002年物理学賞    東京大名誉教授 田中耕一  富山県 東北大  2002年化学賞    島津製作所 という、受賞歴を見てみたところ、私立大学出身者にはノーベル賞は回ってこないようで…。

  • はしゃぎ過ぎだろ【ノーベル賞の報道】

    はしゃぎ過ぎだろ【ノーベル賞の報道】 受賞から三日もたつのに、マスコミ各社は未だに過熱な報道を繰り返しています。 本人のインタビューだけでは飽き足らないのか家族や親戚を取材したり、挙句の果てには中学の同窓生にまで取材しています。芸能人ではないのですから、プライバシーをそこまで踏み込んで報道しなければならない意味が分かりません。 これとは対照的に、他の賞(物理学、医学生理学賞など)は誰がどのような研究で受賞したのかは一切報道しません。他国の受賞者の実績も同じように紹介してその栄誉を称えるのが筋ではないでしょうか。 確かに快挙であることは間違いないのですが、この加熱報道ぶりはいくらなんでもはしゃぎ過ぎだろ、と思うのですが みなさんはどう思いますか?

  • ロジャー・ペンローズ博士のノーベル賞になった論文

    今年のノーベル物理学賞をロジャー・ペンローズ博士が受賞されました。 本屋さんでもよく見る名前ですが、いったいどの論文が受賞の対象になったのでしょうか? 今でも読めるのでしょうか?

  • 南部陽一郎博士はアメリカ人ノーベル賞受賞者なのですか

    今年のノーベル物理学賞を、南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏が受賞し、マスコミでは、「日本人が物理学賞を3人受賞」と書き立てられていますが、 南部陽一郎博士は、アメリカ国籍を取得しているから、アメリカ人受賞者ではないのでしょうか。 南部博士も、「日本人受賞者」と言って良いのでしょうか。

  • 日本人のノーベル賞(科学部門)受賞者の卒業大学について

    ノーベル賞の科学部門での日本人の受賞者の卒業した大学について; (1)全員が国立大学の卒業者なのは何故でしょうか?    私立大学出身者はノーベル賞級の研究は無理なのでしょうか?    国立大学と私立大学は、研究者を育てる環境が違うのでしょうか? (2)全員が偏差値の高い有名大学の卒業者なのは何故でしょうか?    「受験勉強では独創性が育たない。」、    「受験秀才は独創的な仕事が出来ない。」    とよく聞くように思うのですが、    全員が、受験秀才だったのに独創的な研究が出来たのは何故ですか? 日本人のノーベル賞受賞者(科学部門)の卒業大学: 湯川秀樹(京都大学)、朝永振一郎(京都大学)、江崎玲於奈(東京大学)、福井謙一(京都大学)、利根川進(京都大学)、白川英樹(東京工業大学)、野依良治(京都大学)、小柴昌俊(東京大学)、田中耕一(東北大学)