• ベストアンサー

女だからって腰掛と思われたくない!総合職には就けないのか?

ぜ り~(@-Jelly-)の回答

回答No.6

>女はやはり腰掛け、花嫁候補としか見られてないのでしょうか? >やる気はあっても総合職に採用してもらうのは厳しいでしょうか? 会社によるのでしょうね。 たくさん入社させて、生き残った人が自然と幹部のようになっていく会社もあるし。 そうなれば男女は関係ない。 自分は女ですが、大学4年の春休みに、 東海圏ではそこそこ大きいホームセンターから幹部候補で内定もらいました。 入社時は店頭で働くことになるが、 住む場所から近い所を考慮するとも言ってもらいました。 結局そこには入らなかったので分かりませんが・・。 >それなのに転勤がないという理由だけで給料が安すぎるのは理不尽ではないのか? いきなりそれを言うのはちょっとどうでしょうね? 需要と供給なわけですから。 >一般職の給料で自分+家族の生活を支えていくのはたぶん無理です。 どんだけ使うつもりですか。 現時点で両親の介護費用が必要なら話は別ですが、 そこまで金銭にこだわるということはもちろん実家暮らしですよね。 今自分が、ソフト会社に入社して、 残業をしなかった場合で手取り16万ちょいですけど、 家賃5万定期1万水道光熱費 +洋服代+旅行(彼氏が新幹線で2時間の位置にいるので往復2万円強) でだいたいなくなりますね。 貯金してない自分が言うのもおかしい話ですが、 (しかも給料を度外視して就職先選びましたし) 要は、家に5万入れても余裕で遊べるということなのです。 もちろん月イチで新幹線に乗るとか服を買うとかしなければもっと余裕出ます。

tomatomato17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は実家暮らしですが、両親の持ち家ではありません。 毎月家賃を払ってギリギリの生活をしています。 父はあと数年で定年なのですが、年金が支給される年齢まで5年無収入の時期があります。貯金は0です。 その間は私の給料でまるまる家族3人を養っていくことになると思います。 奨学金の返済だってあるのに、一般職の給料では生活は厳しいだろうと漠然と思ってしまいます。。。 私は、どれぐらいの生活費があれば普通に生活できるのか感覚がわからないのですが、-Jelly-さんは16万で割と余裕のある生活を送ってらっしゃるようですね。 そこから洋服代・新幹線代をケチればギリギリでも生活はやっていけそうな気がしました。 総合職への夢もあきらめたくはないのでがんばります!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 総合職か一般職かで迷っています

    はじめまして。 現在大学3年で、これから就職活動を始めようと思っているn-n-iと申します。(女です) 総合職か、一般職かで迷っています。 現在はどちらかというと一般職へ行きたいという気持ちになっています。 理由は、体力がないこと、忙しいのが苦手なことと、ある程度自分の時間があってこそ自分らしく輝いていられると思うからです。 ですが、難関私立大学に通っているので、自分が一般職として採用されるのか不安です。 難関私立大や、難関国立大に通っていた方で、一般職で働いている方がいらっしゃるかどうか知りたいです。(できれば就活自体や現在のお仕事の状況もお聞きしたいです) ご回答よろしくお願いいたします! ※補足ですが、大手企業への就職を希望しています。

  • 一般職と総合職

    就職活動中の大学3年生です。性別は女です。 やはり活動中の会社説明会なんかで、男女の採用実績比率なんかを知ると、やる気なくすときがあります・・。 土地柄のせいなのかもしれませんが、この、 一般職=女 総合職=男 という暗黙のルールみたいなのは、一体なんなんでしょうか?? もちろんそうじゃない会社も多々あるとは思いますけど、 試しに父の会社について聞いてみたんです。 そしたら、やはり総合職に女性はいないとのこと。 一般職はほぼ全員が女性で。 就職関連の本を見ていたら、総合職と比べて、一般職は 会社にとって「コスト」になる部分なので、適度なサイクルで、新入社員と代わった方が、つまりる程度はたらいたら辞めて欲しいみたいな雰囲気があると書かれていました。 産休とか子育ての問題は分かりますが、それでも 女を馬鹿にしすぎじゃないですか??と思うのです・・。 私は小中高大学と、男女変わりなく勉強してきて、 語学とかもこつこつ頑張ってきたんです。 でも、就職になって、 「ハイ、あなたは女に生まれてるからゴメンナサイネ~」 って感じで、今はやる気ゼロです。 私、今アルバイトで塾の先生をしてるんですが、 がんばって勉強してる女の中学生のことか見てて、 切なくなります。 すごい一生懸命勉強してるけど、結局あなたたちは 就職しても一般職で、数年で辞めることを期待されてるんだよ~。だからそんなに頑張らなくてもいいよ~~ん、 って言いたくなります。 こんな状態で就職活動するのが、めげてきます。 だれかコメント下さいまし。

  • 腰掛け女

    今の職場は、とても男性が多い職場です。 上司が、 子供を産む前の女性 = 腰掛け女 としか見ていない気がします。 独身の女性や結婚しても子供を産む前の女性。 私は該当しています。 しかし、腰掛けのつもりはありません。 この先、子供を産むことがあっても3ヶ月くらいの休職で保育園に子供を預けて復職し、定年まで働きたいと考えているのですが、今の会社では産休を取った人はいません。(出産を理由に退職された方がいると聞いています。) 他にも勤めている女性はいますが、子供を産み終えている方で、私のような扱いは受けていません。(男性社員と同じように大切にされています。) 上司から「腰掛けのつもりなら、とっとと辞めてくれ。」のような内容の事を言われました。 そのような対応を取られると、腰掛けのつもりがなくても、辞めた方がいいのかなと思えてきます。 辞めた方がいいですか? このような対応を受けない職場に転職したいと思い始めているのですが、こんな理由で辞めるのはよくないですか?

  • 総合職と一般職について

    採用では総合職と一般職に分けて選考をしますが、入社後、例えば総合職から一般職へ、一般職から総合職へと変わることは一般的にできるのでしょうか??教えてください!!

  • 信金の女性総合職

    私は信金に就職することを決めました!! 一般職と総合職があるのですが、去年入庫した女性職員は皆一般職だったようです。総合職はめずらしいと聞きました。 私には自分の可能性をもっと伸ばしたいという思いがあります。しかし、女性総合職はあまりいないので、不安です。 入庫したら、すぐにではないでしょうが、FP2級を取らなければならないそうです。私はFP3級を持っていますが、2級はかなり難しいと聞きました。 今、女性総合職は個人営業や投資信託をチームを組んでしているようです。 ちなみに職員数は800人足りないくらいです。総合職と一般職はお給料は3万円くらい違います。 私は、努力はしますが要領がよい方ではないですし、「デキル女」という感じでもないです^^; 人事の方は「向いていないと感じたら、一般職にかわれるよ、逆に一般職から総合職にもかわれるが、難しいよ。」とおっしゃていました。 この場合、私は一般職にしておくべきでしょうか?それとも、総合職にチャレンジした方が良いのでしょうか?

  • 総合職とエリア総合職

    現在就職活動中の大学生です。 金融関係ではよく「総合職」「エリア総合職」と分かれて採用を行っていますよね。 働く側からのメリットはわかるのですが、企業側がエリア総合職として採用するメリット、意義ってなんなんでしょう? 総合職と違ってこんなメリットがある、こんな意義がある、ということをお教えいただけたらと思います。

  • 復職後総合職でいられるのか

    現在第一子育休中です。 四月から子供を保育園に預けて復職する予定です。 産休前は総合職として働いてきました。 復職後もできるならば総合職として働きたいと思っているのですが、親は遠方で市にはファミリーサポートもなく旦那は勤務地が遠いため延長保育の迎えに間に合いませんので、私が保育園の迎えをする予定です。迎えがあるため延長保育を使っても産休前のように残業ができないので、それは上司に申し出る予定です。時短はしないつもりです。病気等急な呼び出しは私が行く予定ですが、病気で休む場合は旦那も協力してくれる予定です。 そこで、復職後、総合職から一般職にさせられないか不安です。前よりはバリバリ働けないかもしれないけれど、できる限り総合職として頑張って行きたいと思っています。一般職になるように言われた場合、断れないのでしょうか?

  • 専門職の一般職について

     専門職の中での総合職・一般職の違いについて質問します。  現在大学3年生の女です。これから本格的に就職活動を進めていくところです。工学部に所属していて、メーカーの専門職(設計、生産技術、品質管理等)に就くことを希望しています。  働き始めて早い段階で結婚したいので、結婚後も仕事を続けることを希望しています。転勤が出来ないので、一般職を希望しています。しかし専門職で一般職というのはあまり聞き慣れません…  一般事務職は寿退社・腰掛けという流れの企業が多いと聞きます。昇格もほとんどなく、仕事内容も総合職とは大きく違うというイメージを持っています。  一般専門職はどうなのでしょうか?結婚しても仕事を続けられるか?仕事内容は総合職扱いの専門職と違うのか?やはり昇格は期待できないのか?情報が少なすぎて困っています。教えていただけないでしょうか?

  • 女性の総合職 保険業界

     おはようございます。就職活動中の大学4年生です。私は今までに、総合職と一般職の違いのない、(大卒は全員、総合職)会社を受けてきたのですが 現在、保険会社に興味を持ち始めて、保険会社について調べています。そこで分からないのが、女性の総合職の現状。保険会社は一般職と総合職に分かれることが多いですが、女性の総合職も今は一般的なんでしょうか?自分の中で、保険の総合職は、女性の採用に厳しいイメージがあります。一流大卒の女性しか採らないみたいな。 建前でなく本音がしりたいです。 あと、保険は厳しいのはわかるんですが、具体的な仕事の厳しさを教えて下さい。おねがいします。

  • 女性で総合職・・・内定したものの、キャラじゃない気がして不安です。

    大学4年の女です。 先月(4月)に、志望していた会社から内定をもらい、就職活動を終えました。 損害保険会社で、総合職です。 女性総合職のイメージは、できる女、キャリアウーマンという感じがしますが、私はそんなキャラじゃないです。 今になって、やっていけるのか不安になってきました。 社会人の方々、就職活動中の方々にお聞きしたいです。 総合職として働く女性には、どんなことが求められているんでしょうか?そして、どんな人が向いているんでしょうか? キャリア志向のない私のような女性総合職は、いるのでしょうか? そもそも、就活を始めたばかりの頃はいわゆる「一般職」を目指していて、練習のつもりで総合職の選考を受けていました。(総合職の方が選考が早いので) けれど、面接を重ねる中でだんだんとその気になってしまい、結局総合職として内定をもらいました。 そのときは、少ない女性総合職として選んでもらったことがすごく嬉しかったです。 しかし少し時間が経って冷静になって、怖くなってきました。 私は元々「総合職でバリバリ働くキャリアウーマン」というイメージからは遠い人間です。 友人たちにも、総合職で全国転勤もすると話したら、びっくりされました。 就活を始めたばかりの頃は、「定時ちょっと過ぎには帰れる、仕事も楽みたいだし、結婚して出産しても、続けられるかも」という理由で一般職を志望していた私です。 仕事に対して特に熱い思い(キャリアアップしたい、リーダーになりたい、何かの企画とかをやり遂げたい等)があるわけでもありません。 あるのは、「何となく面白そう、転勤は別に苦にならない、お給料も高いし、何より採用されたのが嬉しい」という単純な思いです。。 将来的には、仕事は辞めたくないけれど、彼氏と結婚もしたいし家庭を持ちたいです。 そんな甘い考えの私が、総合職としてやっていけるのか、不安です。 仕事は相当厳しいようです。残業も多いし、先輩の女性は特に結婚してない方が多かったです。 今までに会った同期の女の子は、キャリアビジョンがしっかりとしていて、仕事に対して熱い思いを持っている方ばかりでした。 何だか自分は場違いな気がして、無理に強がったりしていました。 私は総合職に向いていないような気がしました。 今から一般職に向けて就活を再開すべきか、悩んでいます。 長文にお付き合い頂いて、ありがとうございました。 何かしらアドバイス、ご意見をいただけると嬉しいです。