• ベストアンサー

have an obligation to

I have an obligation to her. の訳は「私は彼女に恩義がある」ですかそれとも「彼女に対して義務がある」ですか。 前後の文脈によって判断するのですか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT2O
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.1

前後の文脈によって判断するので正解だと思います。 obligationの根本的な意味は、その人が他の人に対して何かしないといけないと考えることです。 例えば、その人が他の人から何か頼まれたとかいう場合で使われていれば、その意味は義務となるでしょう。 人から頼まれたのではなく自発的にその人が他の人に何かしないといけないと考える場合には、その意味は恩義となる感じでしょうか。 100%では言い切ることはできませんが、Iとherの関係を考えてみると分かりやすいかも知れません。 Iが親、herが娘とすると、義務がある。I>her Iが子、herが母親とすると、恩義がある。I<her ただ何の説明もなくその一文が出されて、訳せって言われた場合ですが(テストなどでそういう問題を出すのは馬鹿げてると言いたいところですが・・・)、私だと確率的には「私は彼女に恩義がある」の方に賭けます。 というのは、義務の場合は「何かする」という不定詞がくっついてくるだろうという気がするため。 上の例で上げたIが親、herが娘だったりした場合は、「私は彼女に対して義務がある。」で完結しますが、それは「親が子供を育てる」とか「親が子供を見守る」などといった義務が明らかな場合なのだと思っています。

himawarimusume
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。   何かするという不定詞が無いのですから「・・恩義がある・・」でいいのですよね? 私もそのように解釈したのですが迷いもありまして。。。 前文に何か状況描写があれば別ですが・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • have yet to について

    例えば I have yet to see her. はどんな文構造になっているのでしょうか。 この have の発音は I have to go. の have と同じですか。 とにかく文法的におかしいと思いますが。  それともこのまま覚えるしかないのでしょうか。 これは I havn't seen her. と全く同じ意味ですか。 これは I'm yet to see her. と全く同じ意味ですか。 解説お願いします。

  • don't want to have to

    I don't want to tell her でもなく、 I don't have to tell her でもなく、 I don't want to have to tell her  という文があるとすると、これはどのような意味になりますか? 上記二つとの違いも教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • have yet toの文法と意味

    I have yet to see her. はどんな文構造になっているのでしょうか。という締め切られたご質問でしたが私にはうまく説明できませんでした。 http://odn.okwave.jp/qa4058464.html I have yet to meet him.「そのうち彼に会わなければならない」というのが辞書にあるようで、この辞書の日本語訳が決めてとなり、I have to see her.に副詞yetが挿入されている形ということでほぼ決定かと思うのですが、私の手元にはそれを確認する資料がありません。have to「~する必要がある」にyetが挿入された形であるという記載がある辞書、参考書をご紹介いただけませんでしょうか。あるいはご意見を伺いたいと思います。 I'm yet to see her.のbe to do「義務」にyetがついているという点についても同様にご紹介いただければ幸いです。 Commercial exploitation has yet to be developed in that region.「その地区では商業面の開発がまだおこなわれていない」この文も「その地区では商業面の開発がまだおこなわれなければならない」というニュアンスを含んでいるシチュエーションで使われるということになりますよね。御礼はしっかりさせていただきますのでどうぞよろしくお願いします。

  • have to

    I have something to give これを関係代名詞にさせて which I have to give にするとhave toができるんですけど 「~しなければならない」のhave toとは関係なく ふつうに訳してもいいですか?

  • have to=mustではない場合

    いつもお世話になっております。 There is something I have to say. という文の構造は、 There is something (I have) to say. このように、I haveがsomethingを修飾し、to sayが不定詞なので、義務の意味を表すhave toではないということを最近知りました。 ですが、 There is something (I have to say). このように、「私が言わなければならないことがある」 と文の構造をとっても別におかしいとは思わないのですが、 なぜ後者の文が間違ってるのか理由が知りたいので、教えてください!!

  • have to についてご質問があります

    have to についてご質問があります ロングマン英英辞典第3版より p312have to / 2.(it is) used to say that it is important that something happens 何かが起こるのは重要であると言うために使われる ex1:You have to believe me! あなたは私を信じるべきです(私を信じることが重要である) ex2:There has to be an end to all this violence. すべての暴力は終わらせるべきだ(終わらせることが重要である) 1)解釈は正しいでしょうか?もし間違っていましたらご教示お願いしますm(_ _)m 2)have toは someone makes you do it ,situation make it necessary and you don't have choice about it という意味合いを含んでいると英英辞典には書いてあるのですが 参考書INSPIRE総合英語p139には must...話をしている人によって課せられる義務 have to... 外部的な事情から生じる必要性、義務 と記載されています。 参考書はごく簡単な説明しかありませんでしたが、have to の場合も誰かによってさせられている意味合いが英英辞典には載っています。実際はどういった場面で使い分けますか?

  • Have to の疑問形

    I have to を疑問文にすると、 Do I have to でしょうか? それとも Should I have to でしょうか?

  • have toについて

    今、中原道喜氏の『誤訳の構造』を読んでおりますが、have toについてよくわからなくなったので質問させていただきます。 同書のP.140に以下の英文があります。 "I wouldn't listen to stuff like that." "You think I do? I'd have to be crazy too. How could anybody? Could you?" 解説でI'd have to be crazy too.は省略が起こっており、補えばI'd have to be crazy too to listen to stuff like that.となると説明されており、「そんな話に耳を傾けるためには僕も頭がおかしくなければならないだろう。(→僕だって気でも狂っていないかぎりそんな話を信じたりはしないさ)」と訳されています。 ここで疑問に思ったのが、have toを「~しなければならない」と訳さず「~にちがいない」と訳しては誤りになるのかどうかです。「そうなったら私も頭がおかしくなるにちがいないだろう」。 「ちがいない」という推量の意味を表すのはmustですが、口語ではhave toも使われると聞いたことがあります。この文の場合はそれに当てはまらないのでしょうか。なにぶん英語に詳しくないため、すぐ混乱してしまいます。 お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • have to を使う時

    have to を使う時はどんな時かをうまく説明できません。 例文集をみると I have to get up at 6. I have to cook dinner. 以下は中学生が書いた文です。これは誤等でしょうか? 文法的にはOKだが、~しなければならないを使うニュアンスではない みたいな、ことをいわれました。 I have to play soccer. I have to read comics. forestをみているのですが、文法の説明はあっても、状況にあった使いかたの説明はありません。 have toを使う時はどんなときといえばよいでしょうか?

  • to have

    以前have to(~しなければならない) というのは覚えやすかったのですが、今回は、上記の文とは 違い、to have(するとは、するなんて)です。不定詞の副詞的用法と言うらしいのですが、 例えば、1.You're so lucky to have family in two countries. 2. 2つの国に家族がいるとはあなたはラッキーです。 Shinichi must be excited to play at Koshien studium. 甲子園球場でプレーする真一はわくわくするに違いありません。 3.You were brave to ride that roller coaster. あのジェットコースターに乗るなんてあなたは勇気がありましたね。 to have、to play 、to ride 、それぞれ「するなんて、するとは」 に訳してますが、このように英文を「するなんて、するとは」と 見極めるにはどのあたりの文でわかるのですか? 不定詞の副詞的用法らしいのですが、ピンときません。 どのへんで判断すれば、 ああ、「するなんて、するとは」と判断できるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 新品の1TBSSDを外付けハードディスクケースに入れても認識されない問題について解決策を紹介します。
  • パソコンのSATAコネクターに直接接続すると認識される1TBのSSDを、外付けハードディスクケースで認識させる方法を解説します。
  • 新品のSSDを事前の処置なしで外付けハードディスクケースに入れて正常に認識する方法について考察します。
回答を見る