• ベストアンサー

医薬品を「副作用はありません」といって売っていいの?

Yamatogirlの回答

回答No.6

ネットショップですよね? >薬剤師として問題あると思うのですが・・・? そのネットショップに本当に薬剤師が居るかどうか、 疑問です。 もし、居て、このような表現を許しているのならば、 悪徳薬剤師ですね。 どちらにしても、ネットという物は信頼性に問題がある事は よくご存じと思います。 最悪、ただの粉を充填して販売しても検挙するのは、 現実のショップに比べれば、大変ですよね。 医薬品を購入しようとお考えで有れば、信頼できるショップ (ネットであれ、現実の薬局であれ)をお選び下さい。

関連するQ&A

  • 副作用が無い医薬品はあるのですか

    医薬品は主作用、副作用両方を必ず併せ持つと思っておりました。現在、漢方薬も医療用医薬品として多数認可されておりますが、副作用の無い漢方というのはあるのでしょうか?全く漢方薬に明るくない為分かりません。何方か教えて下さい。 一例ですが、西洋系の医薬品はどこかをブロックする為に、それが為にそれによる副作用と言うのは分かっています。わかり易いのは「抗ヒスタミン剤」ですね。 漢方薬は即効性は無いものの体質を少しずつ改善していく物と認識しています。 ですが、薬ですからなんらかの副反応があると思うのですが,,,,,,実際のところどうなのでしょうか?

  • 医薬品の通信販売について

    医薬品の通信販売について 薬事法改正によって、第2・3類医薬品の販売は薬剤師または販売登録者が行うことになりました。 通信販売の業者が第2・3類の医薬品を販売する場合でも、薬剤師または販売登録者の資格が必要なのでしょうか?

  • 処方されたクスリは医薬品でない!

    処方されたクスリは薬剤であるが,薬事法上の「医薬品」ではないそうですが,その根拠はどこにあるのでしょうか?判例などがありましたら教えてください.

  • 薬剤師ではない人が医薬品について、例えば○○は○○に効きますよ等の間違

    薬剤師ではない人が医薬品について、例えば○○は○○に効きますよ等の間違った知識を教えてしまった場合薬事法違反になりますか?

  • 医師が診療所で第一類医薬品を販売できますでしょうか

    第一類医薬品は薬剤師のみ販売ができますが、医師が診療所で販売(処方箋薬でないので処方という言葉は使いませんが)出来ますでしょうか?医師法第22条の例外規定および薬剤師法第19条を見ると販売できるような気がしますが、処方箋薬でないのでそれが適応されるのか不明です。販売したいのはダイレクトOTCの薬で、医療用医薬品に同等のものはありません。薬事法・医師法に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 医薬品の規制緩和

    政府の規制改革の一つに「安全上特に問題がないとの結論に至った医薬品全てについて薬局・薬店以外でも販売できるようにする」というのがあります。 このことについて、皆さんの意見をお聞きしたいのですが… 一般の方また薬剤師などの医療従事者、賛成、反対 色んな見方があると思います。 ぜひお聞きしたいので、お願いします。なんでもいいです。 私は個人的には反対です。私は消費者の利便性よりも 安全性を考えた方がいいと思うからです。 ニュースでも一般用医薬品による副作用の症例などが放送されているのを見ます。 薬剤師は現在薬局などで、一般医薬品販売に関しては あまり必要とされてないからいいじゃないか。という意見があります。その通りだと思います。 しかし、薬剤師からの情報提供などによりこのような被害防止または軽減し得た事例があることも確かです。 また、安全安全といっても絶対ということがない限り 一般小売店で販売すべきではないと思うのです。 かといって、現在の薬局のままではいけないと思います。 夜間もやっている薬局があってもいいと思うし、服薬指導についてももう少しなんとかならないものかと思います。 服薬指導についてはうっとうしがる患者さんや、「この薬いつも使ってるから・・・」という患者さんもいらっしゃって、なかなか難しいようです。 この問題について、私には難しく皆さんはどうお考えか お聞きしたいです。文章が長くなってしまって申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 医薬品を個人から買い取ってくれるところは?

    花粉の時期に備え、 一般的な薬店で販売されている点鼻薬を大量に購入していたのですが、 病院で処方してもらった薬に変えたため余ってしまいました。 そこで、個人でも医薬品を買い取ってくれるようなところを探しています。 ご存じありませんか?

  • 医薬分業についての質問

    来週の月曜日に医薬分業に関する発表を行います。発表の質をより上げるために薬剤師の方の意見を聞かせてください。薬剤師でない方の意見もお待ちしております。 (1)医薬分業の長所・短所。 (2)今後の医薬分業はどうなっていくと思うか。 (3)医薬分業のシステム(実際の現場でどう作用しているか)。 (4)現在医薬分業は普及しているか。 私の調べでは (1)長所: 医師が診療に専念し、薬剤師が調剤することにより、薬の使用がより安全になる。処方せんにより、薬の処方内容が明らかになる。複数の医療機関で処方された薬を、かかりつけの薬局で調剤してもらい、飲んでいる薬の履歴書ともいえる薬歴をつくり、それぞれの薬の相互作用や副作用等のクスリの管理をしてもらえる。 短所:薬の値段が上がる。 (2)医薬分業の推進にともない調剤過誤の発生件数の増加が予想される。 (3)調剤薬局で薬剤師がいることによって、患者の病気や症状に合った適切な説明や指導を行うことができる。 (4)普及している。 という感じになりました。調べた中でも(3)に関しては突っ込まれそうな答えだと自分で思いました。病院で薬剤師がやれば医薬分業にする必要はないですよね。 意見・訂正等よろしくお願いします。

  • 薬剤師による管理を必要としない医薬品とは?

    卸で勤務する薬剤師です。 改正薬事法における 『薬剤師による管理を必要としない医薬品』ってどんなも医薬品があるのでしょうか? いくら調べてもわかりません。 どなたかご存知の方いませんか? 宜しくお願いいたします。 ○薬事法の一部を改正する法律(抄) (平成十八年六月十四日) (法律第六十九号) 第三十五条 2 卸売販売業者が、薬剤師による管理を必要としない医薬品として厚生労働省令で定めるもののみを販売又は授与する場合には、前項の規定にかかわらず、その営業所を管理する者(以下「営業所管理者」という。)は、薬剤師又は薬剤師以外の者であつて当該医薬品の品目に応じて厚生労働省令で定めるものでなければならない。

  • 薬も売っているディスカウントストアーに行ったら薬剤師不在のため医薬品の販売はできないと

    薬も買うものがあったので、薬も売っているディスカウントストアーに行ったところ、医薬品コーナーがカーテンで閉められていて、「薬剤師が不在につき、医薬品の販売をしていません」みたいな掲示がでいました。 これは、どういうことでしょうか。私が欲しいのは、ボラギノールAのチューブ入りのなのですが、ここは安いので来たのに買えませんでした。しかも、こういう店は、アルバイトが中心に働いているので、満足のいく答えがなかったのです。薬剤師さんが、風邪とかで休まれただけでも、医薬品になっている薬は買えないのですか。欲しい薬は分かっているし、何度も使っているので、自分で責任を持つというのにだめでした。どういうことなのでしょうか。