• 締切済み

桑沢デザイン研究所に通うため

pakman2の回答

  • pakman2
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

初めまして、現役桑沢夜間部スペースデザイン専攻の2年生です。私の経験で分かる範囲でお答えします。 まず、奨学金ですが、日本学生支援機構(育英会)の2種は追加募集があり、希望者の大半が採用されます。私は1次審査で落ちましたが、同様に不採用だった希望者のほとんどが追加募集で採用されています。 また、昼間に比べ、夜間部は学ぶことが少なくなるとお考えのようですが、それはまったく違うというのが私の見解です。 私は大学卒業後23歳で入学しました。昼と比べても夜間部はbbqchinさんのように、最初からこの道を選んで来た人ではなく、今まで別の事をしてきた上で、やはりどうしてもやりたいという強い意思・高いモチベーションを持ってきた人が集まっています。 また、夜学の学生の多くがデザイン事務所や設計事務所等で昼間バイトしています。バイト代は、オープンデスクではまったく出ないところもありますし、時給850円もらえれば良いほうです。(私は月10万程度です。)しかしながら、学生でありながら現場に身をおける環境は、実務の中で技術を身につける点で言えば、昼間部や他大学の学生に対して大きなアドバンテージになります。桑沢は良い学校だと思いますが、はっきり言って学校で学ぶことよりも外で学べることのほうが圧倒的に大きいです。大変ですが、望んで動けば本当に色々な経験ができますよ。自ら望んで動かないとどこに言っても同じです。昼・夜の交流は、望めばいくらでも機会が在ります。学祭に参加するのもいいと思います。 あと昼・夜で学費は倍違います。ですが、分野別の専任教師も一緒、授業内容もほぼ一緒です。昼間部一年時の総合的なカリキュラムを別として、学べる内容に額面程の差はありません。桑沢は面白いことに、求人対象として夜間部・昼間部を区切った求人がありありません。在学中に一生懸命実力を磨いてほしいと思います。頑張ってください。

関連するQ&A

  • 美大と桑沢について

    はじめまして。 私は高校卒業後、地元でデザイン系の仕事を約2年ほどしましたが、知識とスキル不足から今年から東京でデザインを学ぼうと引っ越してきました。 東京へ来た当初は東京理科大の工学部の夜間へ通いながら仕事をし、生計をたてていくつもりでしたが、色々と調べて予備校やデザイナー等から話を伺った所、桑沢の昼間部という進路も考えるようになりました。 桑沢の昼間部への入学が第一希望ですが学費を見ると3年連続100万以上というものに抵抗があります、当初と違った進路の設計に辿り着いてしまい、家賃が高い部屋を借りてしまったり、色々浪費をしてしまって大変後悔しています。 親からの援助はなるべく避けたいつもりでいるのですが、奨学金や教育ローン等を利用して自力で昼間部へ通いながら生活する手段は考える事ができますでしょうか?又、高校時代からだいぶ遠ざかっていますので半年間予備校へ通い受験勉強も必要なので大変悩んでいます。経験のある方はもしよろしければアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 桑沢デザイン研究所について

    私は高校を卒業して就職し、今はメーカーの事務員をしている19歳の男です。 色々ありまして、今の仕事を辞めてデザイン(広告等)の仕事を目指すことにしました。しかし、私は絵を描いたりすることはとても好きなのですが、全くの初心者です。なので、桑沢の夜間部ビジュアルデザインコースに入学し、勉強することにしました。(色々調べたところ桑沢の評判が良かったので)ただ、夜間部で倍率が少し低くなるとはいえ、実技試験がある以上今の実力では受からないと思います。そこで、美術予備校に通うことにいたしました。ただ、先ほど代ゼミ造形学校に電話して聞いたところ、専門学校を第一志望としている人の通年コースへの受け入れはしていないと言われてしまいました。 そこで質問なのですが、桑沢(昼夜・コースは問わず)を第一志望として、桑沢に合格された方々がどのように勉強されたのかを教えていただきたいです。 今月の14日に桑沢の説明会に行くので、その時にも聞こうとは思っていますが、事情があり急ぎで情報がほしいです。 ※ちなみに、仕事は10月いっぱいで辞めます。 それと、来年からは東京で産経新聞奨学生をやりながら、予備校に通うなどします。今は、時間のあるときに図書館で借りたデッサンの本を使ってデッサンの練習をしています。 以上、よろしくお願いいたします。(長文で失礼いたしました)

  • 桑沢デザイン(夜間)かデジハリか&仕事との両立

    現在、25歳です。派遣で仕事をしながら放送大学に通っています。 通信の学校に通っているものの、ずっと以前からしたいと思っていた デザインの勉強(グラフィック系)がしたく学校を検討しています。 そこで、候補として 1、デジハリに通う 2、桑沢デザイン(夜間)に通う の2候補を出して迷っています。 学費はローンや、奨学金を使って通うことにしています。 桑沢デザインはデザインについて基礎から学ぶことができそうでいいなとは思っているのですが、何せ仕事をしていて残業かかなり多いために、無理なきがしますが…ここであきらめてしまうのも嫌です。(仕事を変えてしまうのも検討してます。) 現実的なところ、仕事をしながら夜間の桑沢デザインに通うことは可能なのでしょうか?

  • 桑沢デザイン研究所について

    桑沢デザイン研究所について 私は通信制の高校に通って いる高3女です 来年は仕事をみっちりして お金を貯め予備校または 美術教室に通い 再来年の2012年 入学できたらな…と考えて おります 資料請求していろいろと 拝見しました 桑沢デザイン研究所在学中 または卒業したかたに お伺いしたいのですが 昼間部の総合デザイン科には 授業に必修科目として3年間 英会話の授業がありますよね 私は英語がだいの苦手で 高校も英語の単位がとれなく 通信制に編入した位です お恥ずかしいことですが ぶっちゃけレベルは中1程度です 授業はどのようなことを やるのでしょうか? 授業があるということは テストもありますよね? 英会話ができなく留年… なんてこともありえるので しょうか? まだはいれてもないのに バカバカしい質問だとは 思いますがいまからとても 心配しております あと夜間2年制と 昼間部3年制では なにかことなることは あるのでしょうか? 資料の学校案内の欄に ◎専門士の称号称号授与 専門士の称号は専門学校卒業者 の社会的評価の向上と生涯学習 の振興に資することを目的に 設けられたものです 本校では総合デザイン科昼間部 3年課程の卒業者に授与されます ということがかかれていましたが なにか卒業と同時にえられるものが 昼間部と夜間部では違うという ことなのでしょうか? 質問ばかりで 申し訳ございません

  • 桑沢デザイン研究所 夜間の課題

    現在高3女子です。 最近デザイン系の進路を目指すことを考え始め、今から浪人覚悟で芸大を目指すか、今まで志望してきた大学に通いながら桑沢の夜間に通うか、迷っています。 そこで、以下のことを質問させてもらいます ①桑沢の夜間部の課題数は、昼間部と同じくらいに多いのでしょうか? ②ダブルスクール経験者の方、また浪人経験のある方など、何でもいいのでお話を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 桑沢デザイン研究所 予備校・画塾

    私は高校2年生です 桑沢の昼間部に興味があり 予備校や画塾を探しているのですが どこも少し学費が高くてなかなか決められません。。 全額を親に払ってもらう訳にもいかず、 バイトをしようかと思ったのですが 部活が忙しくて勉強も含めて両立するのが難しい状況です;; そこで、どこかお手頃な予備校・画塾というのはありませんか? 加えて学費関係無しに評判の良いところも参考として教えていただきたいです どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 桑沢デザインと多摩美2部

    現在高3です。多摩美2部と桑沢デザインで迷っています。 私の気持ちとしてはやはり大学を出ておきたのですが、 桑沢デザインは専門学校でもしっかりしていますし やはり夜間より昼間部のほうがいいのだろうかとも思います。 どちらの学校のほうが授業体制や求人に恵まれていると思われますか? またこの2校について何かご存知でしたら教えてください。

  • 桑沢の夜間と東京デザイナー学院の昼間部ならどちらを選べばいいでしょうか?

    僕は大学の建築学科に在籍している21の大学生ですが、デザインを勉強したく、大学を辞めて学校に入りなおすつもりです。美大も考えていたのですが、学費が高くデザインの専門学校に行く予定です。それで、去年の夏から色々と資料を集めていたのですが、第一志望の桑沢デザイン研究所の昼間部に落ちてしまい、今どうしようか悩んでいます。僕なりの候補は、桑沢の夜間か、東京デザイナー学院の昼間部ですが、どちらを選ぶべきでしょうか?また、ほかにいい専門学校があったら是非教えていただけないでしょうか。専攻はヴィジュアルデザインです。

  • 多摩美(2部)と桑沢デザイン(夜間)で迷っています。

    過去に同じような質問があるのですが、もっと沢山の方からのご意見を頂きたく、質問させていただきます。 多摩美2部(デザイン)と桑沢デザイン(夜間ビジュアル科)で迷っています。 将来は広告系などのアートディレクターの仕事に憧れています。 なぜ二校共夜間なのかとゆうと、昼間にデザイン事務所などでアルバイトさせていただき、実際の現場で働きながら、学校の授業だけでは知りえない仕事の事を同時に知りたいと思ったからです。また、金額的にも余裕がないので。。。 この2校について何かご存知でしたら教えてください。都内の良い予備校なども教えていただきたいです。 (ちなみに現在19最で来年短大卒業です。もし上の二校に現役で合格したら入学時は20です。) 皆様どうぞ宜しくお願いします。

  • 桑沢デザインの夜間のVD対策について

    私は来年、桑沢デザイン研究所の夜間部のVD科に通いたいのですが、 出来れば予備校には通わず、独学で対策をしたいと考えています。 合格された方、対策をされた方アドバイスよろしくお願いします。 試験ですが、 構成(下書き)はしっかり決めてから、そのとおりに進めていくのがいいのでしょうか? 配色もしっかり初めの段階で決めてしまうのでしょうか?(制作しながら考えるのではなく) 何かコツなどがありましたら教えて下さい。 オススメののりなど道具についてもアドバイスがあれば教えて下さい。 あと、作文は最近は同じテーマが出されてるみたいなので、 試験前に内容は考えていこうと思うのですが、 予備校では何か対策はするのでしょうか? すいどーばたで桑沢夜間の入試直前対策が評判がいいと聞いたので もしかするとこちらを受けるかもしれませんが、 こちらだけでも受ければ合格できる可能性は高いのでしょうか?