• ベストアンサー

サイディングの重ね張り

pasocomの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

サイディングの表面にビスを打つのはあまりおすすめできませんね。 ご心配されるようにサイディングの防水性能としてはビス穴があくぶんだけは心配が増えます。 サイディングに凹凸がつくのもほこりや雨だれによる汚れの原因になりますし、ビス自体の錆も心配です。数年後のメンテナンス時にもシーリングしなおしのじゃまになりそう・・。 だいたい、その方法では取り付けた小幅のサイディングが目立って、本末転倒ではないでしょうか。 水切りが目立つについてはあきらめる(納得する)のが一番かと思います。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ビス自体は錆びないものを使うという話でした。 雨だれは可能性があると言っていました……これが1番怖いです。 >あきらめる のではなく >納得する にしたいので十分悩もうと思っています。

関連するQ&A

  • 外壁の水切り金具の上にサイディングを貼ることについて

    過去に2回、同じ外壁について質問しています。 サイディングを縦張りにしたら、太い水切り金具の横線が入ってしまった、というものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3089120.html 今日、現場で監督と話をしてきました。 サイディングを横張りにしていたら、この金具の横線は入らなかったそうです。 私は「横線がイヤだから、1番目立たない方法、ということで縦張りにしたのに……グチグチ」とまたもやごねてきました。 監督の最終案で『水切り金具の上に、水切りに支障が出ない程度の幅の同じサイディングを張る』という話がありました。 他の提案よりはいいかなと思っています。 ただイメージが今ひとつわかないと言ったら、次に見本を用意するとのことで、今日は終わりました。 質問は、この方法で、何か不都合は生じないか、ということです。 ちょっとサイディングの他の面より出っ張ってしまうけど、シールを貼るよりは耐久性もある、などとのことでした。 「たかが水切り金具の線」と言われればその通りですし、「そのままでもそのうち見慣れる」と言われればそれもそうだろうとは思います。 ただ、どちらにしても納得して進めたいので、何かアドバイスをお願いします。

  • サイディングに角材をビス止め

    住宅の外壁(サイディング)についての質問です。 エアコンを新替するにあたり、室外機もサイズの大きな物に交換予定です。 (現在室外機は、サイディングの真横に設置しています。) 室外機の雨除け用の簡単な木枠(屋根付き)があるので、  これも大型に交換予定です。 そうなると、 現在サイディングにビス止めされた木材(四角/30mmx1000mm)を撤去して  位置をずらして新しくサイディングに木材をビス止めすることになると思います。   撤去せず、新しく木材を取り付けて旧木材は残すことも検討中  木材にはポリカ 波板(1000mmx600mm)1枚を片持で重量を受けるだけなのでそれほどの強度は必要ありません。 使用するビスは普通のねじ込みビスのように見えるのですが特別のビスが必要ですか? 又、ビス止めする場合、注意することありますか?   (サイディングが破損(割れなど)が発生しないかが心配です。) サイディングは、仕様書によると厚さ12mmのようです。 ビス止めの他にサイディングに接着する事も検討していますが、  どんな接着剤が最適ですか?  その他、アドバイスがあればお願いします。

  • 外壁の水切り金具を目立たなくさせたい

    新築しています。 ちょっと前に同じ件について質問してのですが……当時、質問を締め切ったときには解決するものと思っていたのですが、解決しないことが明らかになりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3017961.html 外壁(サイディング)の1階と2階の間、2階の(立面で見たときに)四角い部分と三角になる部分(切り妻屋根なので)の境目に水切りの金具が入っています。 打合せの担当者は「私もそうなることは知らなかった」「どうしても必要な物なんだそうです」「今からは直せません」と言います。 私は「外壁の横線が嫌い」だから縦張りにしてもらったのに……とても私には受け入れられない外観になってしまいました(;_;) 横張りにしたらこんな太い線は入らなかったのか、とも思いますし、最初からこの横線が入ると分かっていたらサイディングの種類をそれに合わせて選ぶこともできたのに。 と言うか、私の知る限り、サイディング縦張りの家にこんな太い(数cm)の金具が入っている家なんてないのに、どうしてうちだけ??? 昨日の電話でも「絶対イヤだからなんとかして」と言いましたが、実際のところなんとかできる方法は考えられますか? 私としては、金具の上にサイディングと同じ質感のシールでも貼ってもらえば妥協できそうですが。。。 たぶん担当者は「外壁屋さんに聞いてみたけどできないって言ってました」などと言って終わりそうです。 終わりにしないで欲しい。。。

  • サイディングにひびわれが。。(長文です)

     築1年の我が家の外壁(サイディング)にひびが入っているのに最近気づきました。窓の右上から45°に幅1mm,長さ15cmのひびわれが2箇所。他をよく見るとサイディングを止めている釘(ビス?)の回りにひびが発生しています。住宅メーカさんとサイディングメーカーさんに見ていただきましたが,コーキングで防水するとのことでした。  私とすれば,今後のこともありますので,せめて窓脇の大きなひびわれ部だけでもサイディングを取り替えて欲しいと思っていますが,通常,10年保証で対応していただけないのでしょうか。 (長文ですいません)

  • サイディングのメンテナンス

    現在、木造軸組み工法で新築中です 外壁にはニチハのサイディングを選択しました 厚み:12mm、特殊焼付けアクリル塗装 となっています 今度、工務店の人にも聞こうとは思っているのですが事前に予備知識として知っておきたいと思いましたので質問します ・サイディングにメンテナンスは必要でしょうか? ・必要だとしたら何年後位に(十年?二十年?)どのようなメンテナンスで費用はどの程度でしょうか? ・サイディングって上から塗りなおすものですか?貼り直すものですか? ・直射日光を浴びたり、時間が経つにつれて色は次第に褪せていくものででしょうか? 色々と質問してしまいましたが簡単にで構いません、ご存知の方いらっしゃったら教えてください よろしくお願いします

  • サイディングにビス止めしてあるものを外す時

    インターネットのプロバイダを変えることになり、ケーブルを撤去することになりました。 ケーブルは外壁を這わせていたので、その金具がサイディングに直接ビスでとめてあります。 素人考えですが、外したときにビス止めしていた穴を塞がないと 壁の内側に水が入ってしまうんじゃないかと心配しています。 普通はどういう処理をするのでしょうか? プロバイダの人が穴を塞いでいってくれればいいのですが、そこまでは分からないので、 もし穴がそのままだったときの対処法を教えてください。

  • 窯業系サイディングの取り付け方。

    「乾式外壁材の取り付け部の耐震・耐風性に関する研究」を行っています。窯業系サイディング・金属サイディングのパネルの取り付け方法を調べて耐震・耐風性の実験を行う予定です。 しかし、JASSなどに規定が書いていないもの・決まっていないものなどがあったので教えていただきたいです。 (1)取り付け部の施工方法(釘の打ち方など) (2)釘やビスを打ち込む間隔。 (3)1つの材料にどのくらいの数の釘・ビスを打ち込んでいればいいのか。 (3)材料を釘などで打ち込む際に、下地の木材への打ち込み深さはどのくらいあればいいのか。 (4)層間変形1/100の性能は本当に必要であるのか。 (5)材料の密度 専門的な質問になりますが、よろしくお願いします!

  • 木製サイディングってどうですか?

    いつもお世話になってます、タイトル通りなのですが・・。 今、新築を考えていろいろ悩んでいます。 中のイメージなどは自分の中ではっきりしてきているのですが、 外壁の木製サイディングについて悩んでいます。 前に「腰壁くらいまでと、サッシの周りに木製のサイディング をしたい」とデザイン的な質問はしたのですが 工務店周りをしていると、木製サイディングを止めたほうがいい というところまであります。 理由はメンテナンスの問題、パワーボードの方が火災保険が 安くなる、今流行っているだけ、などです。 もちろんメンテナンスは自分が出来る範囲でと考えていますが 主人が「隙間があいてみっともなくなったりしないの?」 などと消極的で、私のこだわりが却下されそうで焦っています。 街の中の木製サイディングをみても、経年してなお色も変わらず きれいなものもあれば、正直、家はきれいなのに木の部分だけ色あせて みっともないものもあります。 外壁で使っても、メンテナンスさえすれば美しさが保てる素材や、 ここの木製サイディングは、良かったよ!などという情報を お願いします。 木製風(つまり木製のように見せてあるもの)のサイディングは 今回省いて教えていただけると嬉しいです。

  • サイディングについて 教えて下さい

    はじめて参加させて頂きます。 昨日から基礎工事に入っているのですが もうそろそろ外壁を決めないといけないのですが 悩んでます。工務店の標準は12mmで16mmで釘施工だと 15万アップ 16mmの金具施工だと40万アップだと言われてます。 いろいろ皆さんの過去の意見を見せて頂いたのですが 釘施工とサイディングが浮いてくるとか?聞くのですが 本当なんでしょうか?12mmのサイディングだと メンテナンスも5~7年で必要だとお聞きしたんですが… 他のお家を見ても 壁が浮いてる家なんて見た事も無いのですが どうなんでしょうか? 16mmでも釘施工だとやっぱり浮いてくるのでしょうか? 家は、南面だけが日が当たり他の面は隣の家と接近してますが どうなんでしょうか?教えて下さい

  • サイディングにフックを付けたい!

    夏の暑さをしのぐ為と目隠しをかねて、 家の二階の窓の外側上部に,180センチ幅の遮熱スクリーン(ハトメ4箇所付き)を付けようと思います。 そのために、サイディング壁にフックを取り付けたいのですが、 サイディングにはでこぼこがあります。色々調べましたらマーキー・スッポンフックというのを知りました。 で、質問です、「マーキー・スッポンフック」は使って大丈夫ですか? 室内側から体を乗り出して接着するやり方になると思うのですが、 それが出来たとしても、その後スクリーンを付けてもちゃんともつのか、心配も・・。 壁に直接釘を打って(穴をあけて)フックを止めるようなやり方よりは、マーキー・スッポンフックを接着する方が賢明かと思う反面、 フックが外れないか、また、外れた時外壁の塗装に悪影響はないのか? と考えると悩みます。 また、もっと良い考え方、商品あれば、ぜひ教えてください! ご意見アドバイスを宜しくお願いします!