• ベストアンサー

連続の式とオリフィス。

色々勉強していたら頭が混乱してきまして・・。連続の式では流量は一定なるって事ですよね。Q=A1V1=A2V2 では何でオリフィスを使うと流量を変えることが出来るんですか・・断面積を細くしているわけだから上の式で考えるんではないかとか色々思ってしまいました。 宜しくお願いします。

  • do_n
  • お礼率78% (22/28)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ke-ke
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.4

オリフィスの様な小さい穴を通るにはそこで通過するためのエネルギーが消費され流量が減るということでしょうか。 →そういうことです。一般的には小さい穴ほどエネルギーのロスが多くなりますので、流量が減る、ということになります。 流量を調節するバルブも同じ原理になります。 かえって混乱されるかもしれないですが繰り返すと 最初に例を出したタンクの下部に配管をつけて水を放出している系で タンク水面(速度ゼロ)と配管出口でベルヌーイの式を考えると (タンクの水面の位置エネルギ) =(出口での運動エネルギ)+(オリフィスを含む配管でのエネルギ損失) となります。 オリフィスがある所で流量が減るというイメージではなく、上式を満たす 流量で流れる、ということになります。 説明が下手で混乱を招きそうですね。ベルヌーイの式をじっくり見て 頂いた方が良いかもしれません。 オリフィスを通った後の流量が10Lだとしたらそのオリフィス前の流量も10Lになるということですよね。←連続の式 →そうです。まさに連続の式です。

do_n
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 大変丁寧に教えていただきとても感謝しております。 ベルヌーイの式をもっと理解できるように勉強したいと思います。

その他の回答 (3)

  • ke-ke
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.3

連続の式に拘っておられるようですが、連続の式は、質量の保存則で、入ったものは出る、ということを示しているのにすぎません。 例えばオリフィスで面積を1/2に絞った場合、オリフィスの前流で1m/sだったのがオリフィスで2m/s、オリフィスの後流でまた1m/sに戻る、 ということを示しているだけです。 では、同じ配管で、配管にオリフィスが無い場合を考えた場合、速度は1m/sになるか、という問いに対しては、連続の式は何も答えてくれません。 ベルヌーイの式は見ていただけましたか?

do_n
質問者

お礼

ke-keさんの回答や色々考えた結果やっとわかりました。分かった気がします。ベルヌーイの式は見ました。 オリフィスの様な小さい穴を通るにはそこで通過するためのエネルギーが消費され流量が減るということでしょうか。 オリフィスを通った後の流量が10Lだとしたらそのオリフィス前の流量も10Lになるということですよね。←連続の式

  • ke-ke
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.2

ベルヌーイの式を考えると理解できます。 エネルギーの保存式です。 考え方としては、 例えばタンクの下部に配管をつけて水を放出している系を 考えると、オリフィスなしの場合は、タンクの水の位置 エネルギーが、流出する水の運動エネルギに変わると いうことになります。 オリフィスを入れると、位置エネルギが、運動エネルギと オリフィスでのエネルギの損失に変わります。 よってオリフィスを入れることにより、流出する水の 運動エネルギは減る、つまり流量が小さくなる、ということに なります。 オリフィスの径を小さくすると、損失が大きくなります。 (流量が減る。) 実際には管での摩擦損失などの影響も出ます。 ポンプを使った系でも同じ考え方で理解できます。 もちろんオリフィス前後での連続の式は成り立ちます。

do_n
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 オリフィスを入れると、位置エネルギが、運動エネルギと オリフィスでのエネルギの損失に変わる。納得です。 いまいちまだよく分からないことがありまして・・・オリフィスの径を小さくするって事は断面積を小さくするって事ですよね。 でも連続の式では断面積が小さくなっても流速が早くなって断面積を小さくする前の流量と同じって事になるんじゃないのかと・・。 時間があるときでかまいませんので教えてください。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

オリフィスを入れないときの流量はQ1でどこをとっても一定。 オリフィスを入れたときの流量はQ2でどこをとっても一定。 Q1とQ2が同じということはないと思います。

do_n
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オリフィス流量計で流量を表す式

    文献で導出過程を調べたのですが、 古いせいか、あまり見ない書き方をされていて (省略や近似が多くて)理解できませんでした。 お手数ですが、式の導出を教えて下さい。 オリフィス流量計を用いた流量検定で オリフィス板前後の圧力がP1,P2であるとき 管内の流量Vを式で表すと  V=CdS0√{2(P1-P2)/ρ(1-m^2)} ここで、m=S0/S :接近率 S0:オリフィス孔断面積,S:管路断面積,Cd:流量係数 これをマノメータの読みHを用いると  V=CdS0√{2gH(ρ`-ρ)/ρ(1-m^2)} ρ’:マノメータ封液の密度(水銀) 連続の式などを考慮しなければならないのでしょうか? ベルヌーイの式を利用したり。

  • オリフィスとチョークの絞りについて

    オリフィスとチョークの絞りについて 自分の中でオリフィスとチョークはどちらも管の絞りによる減圧手段であり、違いは絞り部長さの有無と解釈しています。 両者とも同じ公式で流量Q=係数αx断面積Ax流速Vから求まるかと思いますが、ふたつの違いがいまいち理解できていないので、質問させてください。 1.オリフィスとチョークは流量係数(気体であれば膨張係数も)などの違いだけなのでしょうか? 2.減圧するためにどちらかを使用するとして、オリフィスを選択する(チョークを選択する)理由ってあるのでしょうか? 3.そもそもオリフィスは計測用であって、実用しないものなのでしょうか? 勉強不足で理解し難い文章かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • オリフィス菅の流量係数の求め方

    オリフィス菅の流量係数の求め方を教えて頂けないでしょうか? 流体の本では Q=C・A√(2/ρ*ΔP) Q:オリフィス菅を流れる流量、A:オリフィス面積、 ρ:流れる流体の密度、ΔP:オリフィス菅の上流と下流の差圧 と書かれて、流量係数:Cは0.6と近似して求めるとありますが、この流量係数を、レイノルズ数や流速から求める方法、計算式はあるのでしょうか? また、オリフィス菅の管摩擦係数の求め方も教えて頂けないでしょうか

  • 連続の式について(流体)

    連続の式というのは使用するのに条件はあるのでしょうか?今自分の頭の中でこまっているのは断面積の違いによる流体の流れ方です。連続の式は断面積が大きければ速度が小さく、断面積が小さければ速度が大きくなるということですよね?でも実際にたとえば樹脂のような粘性の高い流体では断面積が小さくなると流れにくくなると思うのですが。これはどういう理解をすればよいのでしょうか?それから水の場合も本当に断面積が小さければ速度は速くなるのでしょうか?なにか流れにくくなる気がするのですが・・・

  • オリフィスの孔径について

    オリフィスプレートに孔をあける場合 ?φ1の孔×1 ?φ0.5の孔×4(断面積が?と同じ) ?と?では流量係数が変化し、得られる絞り効果が得られる気がするのですが、どうなのでしょう? 大きい孔をあけれないようなケースで、それと同等の断面積となるように孔径を小さくして孔数を増やすというアプローチは正しいのでしょうか?面積の和が等しければ、1つの孔をして近似するのは間違っていない気もしますが・・・ 文献を探しましたが、見つけられませんでした。 どなたか知見をください。

  • 【流量計】差圧式流量計(オリフィス流量計、ベンチュ

    【流量計】差圧式流量計(オリフィス流量計、ベンチュリ流量計)、面積式流量計(ロータメータ)、過流量計、容積式流量計(オーバル式流量計、ルーツ式流量計)、タービン式流量計など色々な流量計がありますが、最も正確に流量が測れるのはどれですか?理由もお願いします。

  • オリフィス設計について

    オリフィス設計について質問させてください。 水を流す管路にオリフィスを用いて圧力を調整したいと考えています。 オリフィス流量計算式から 圧力差計算式:ΔP=(ρ(1-β^2)/2)・(Q/(A・C))^2 を求めました。 上記の式を使いオリフィス設計を行いましたが、 希望の圧力にならずオリフィスを複数用いることを検討しています。 しかしながら、2つのオリフィス間の体積(管径・長さ)に関する資料が見つけられず困っています。 オリフィス単体で使用した際の各損失は考慮するものの、 次のオリフィスまでの空間は考えないものでしょうか。 また、オリフィス径は全て同径ではなく、徐々に絞っていく方がよいのでしょうか。 調べてみましたが、知識が浅いためか分からず困っています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 逃がす水量にあわせたオリフィスの径(面積)を知り…

    逃がす水量にあわせたオリフィスの径(面積)を知りたい 送水ポンプ締め切り運転時に、締め切り用の弁の手前に設けたオリフィス部分から一定流量を外部に放出させることによって、ポンプを保護するようなシステムを作りたいと考えています。 この時、最低必要なオリフィスの孔の径(もしくは面積)を算出したいです。 ポンプは選定済みですので、「締め切り時の水圧」と「オリフィスから流出させたい水量」はわかっています。 ベルヌーイの式などを使って計算するのでしょうか。 オリフィス後は余裕のある口径の配管で排水溝まで持っていきますので、大気開放に近い状態だと思いますが、オリフィス通過時の圧力損失をどの程度見たらよいかわかりません。水は真水です。 専門外となるため、基本的な知識が不足しているのですが、上記条件からオリフィスの径を求める方法を教えていただけるとうれしいです。 いろいろと教えていただきありがとうございます。 ここ数日超多忙のため、全くアクセスできない状況にいました。 明日から出張で雲の上の時間が長いのでその際に、じっくりと 考えさせていただきます。 まずはお礼まででございます。

  • 連続の式について

    dt時間に流菅要素dsに流入する物体の質量は(ρvA)dtである。 次に同じ時間内に流出する質量は{ρvA+∂(ρvA)/∂s・ds }dtである。 (Aは流菅要素の断面積、vは流速、ρは密度) 教科書には「流量は{ρvA+∂(ρvA)/∂s・ds }dtになる」としか書かれていないので、導き方が分かりません。 流出する質量の式{ρvA+∂(ρvA)/∂s・ds }dtはどのようにして求めたらいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • dH/dtとH(t)の関係

    私は流体力学を学んでいて、今度排水の実験(オリフィス)をする事になりました。そこで、実験の準備としてdH/dt(水深が下がる速さ)とH(t)(水深)の関係を微分方程式によって表示せよ。という課題が出たのですが、どのように表示すればいいのかわかりません。表示方法がわかる方、教えてください。 この実験ではトリチェリの定理を使います。 V=√2gh 流量Q=αVA=α√(2gh)*A α=0,6 A=オリフィスの断面積   よろしくお願いします。