• 締切済み

この行動は?

うちのチワワ(♀7ヶ月)ですが、知らない人や知らない犬に出会うと、すごく低姿勢で(お腹を地面につけてほふく前進みたいな状態^^;)、耳は後ろに反り返って、尻尾はフリフリ、しながら近づいていくんです。ちっちゃい頃からずっとそうです。この行動は何なんでしょうか? 私から見ると「お友達になろうよ~」とか「なでなでして~」というカンジですごく友好的に見えるのですが・・・どうなんでしょうか?

みんなの回答

  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.4

何となく判りました。 性格はとてもいいワンちゃんのようですね。 人も大好きなようです。 飼い主以外の人に触れられても嫌がらないのは、良い傾向です。 ただ同族に対しての接し方が判らないようですね。 やはり「犬の社会性」が身に付く前に、親元から引き離されたものと思われます。 ただ好奇心はとても強いようで、自分から近付いてにおいを嗅ごうとするのは、普通の犬同士の挨拶ですから、少しずつ慣らしていけば「おどおど」感も減って行くのではないでしょうか。 なるべく同サイズ位の、大人しそうなお友達になれそうなワンちゃんを見つけて、まずは一頭でもいいから仲良しさんを作る事ですね。そこから徐々に「先輩犬」から色々と学べていけると思います。 その地域にも、犬の勢力図(笑)みたいなものもあるでしょうしね。 でも、質問者さんのワンちゃんはいい子だと思います。 好奇心旺盛で人が好き。他の犬にも興味はある。難点は「ヒビリ」な事(笑) そのままでいいと思います。これからは「人間社会に溶け込むための社会性」を教えて行ってあげて下さい。 色んな人と接触する機会を増やしてあげる。出来れば他の犬との接触できる機会も・・・ 気を付けて欲しいのは、例えば他の犬に対して興味を持ち、においを嗅ぎに行ったら吠えられて逃げてきた時、絶対に「抱っこ」してはいけませんよ。これをやると、せっかくの「いい性格」が歪んでいってしまいますから・・・ 近所に「犬の幼稚園」みたいな所はないのでしょうか?ペットシッターみたいな感じで、何頭かのワンちゃんを預かり、大きさや相性などを見て、一緒に遊ばせてくれる施設なんですが・・・ そんな場所があったら、他の犬とのコミュニケーションを取る練習に最適なんですけどね。 私の地元にある施設を紹介しますので、ここに近い感じの施設がないか、探されてみては如何でしょう。

参考URL:
http://cgi25.plala.or.jp/anamaru/
malibucute
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、他のわんちゃんたちと触れ合う機会がたくさんあるといいですね。以前は週1で2ヶ月程パピースクールに通っていました。そこにはうちの子とあともう1匹いただけでしたが、質問にあるような行動をしていました。今はペットショップに行ったときや散歩途中に会うくらいですがやはり同じような行動を取ります。うちはよく友達があそびに来るので人には慣れているのかもしれませんね^^ でもはじめから人見知りはしなかったような!? でも良いことですね! 今アメリカに住んでいるのですが、今度旅行に出かけるときのためにペットホテルを探していたところちょうど同じような施設が近所にありました。先日どんな様子なのか見に行ったばかりです。今回は知り合いの方が面倒を見てくれることになったのでその施設は利用しませんが、そのおうちにもワンちゃんがいるようなので仲良くあそんでくれるとうれしいです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.3

そうなんですか? そうなると意味が違って来るかも・・・ ズッと低姿勢で、まるで匍匐前進のように見えるんですね? 耳を後ろに反り返らすのは・・・ 1.ワンちゃんが緊張していないようでしたら、嬉しい感情表現です。 2.ワンちゃんが緊張しているようなら、怖いという感情表現です。 姿勢ですが、遊びに誘う時は胸までは地面に付けません。頭を低くして、お辞儀のようなポーズを取ります。そしてその姿勢でジッとしている時は、相手を落ち着かせようとしているシグナルである場合もあります。真剣質なワンちゃんや、自分よりも明らかに大きな相手に対して取る場合がよく見られます。 3.尻尾の位置・・・ 尻尾を目一杯上に上げているなら「支配性の顕示意思」の表れ。 尻尾を少し上に上げているなら「優位性を宣言」している。 尻尾を真横にしている場合は「警戒しながら」の挨拶。 尻尾をやや下向きにしている場合は「何かに注目している」時。 尻尾を普通にたらしている時は「のんびりしている」状態。 尻尾をダラ~ンとたらしている時は「気分の良くない」状態。 尻尾を股の下に入れている時は「恐怖や不安感」の表れ。 4.尻尾の振り方・・・ 素早く振っている時は「興奮している」状態。但し、喜びと警戒の二通りの意味がある。 ゆったりと大きく振っている場合は「親しみ」の表現。 尻尾と同時に腰も大きく振っている時は「幸せ」の感情表現。 尻尾を少し下げてゆっくり振っている時は「戸惑い」の表現。 顔の表情はどうですか?喜んでいますか、怯えていますか? 個人的な感触では(実際のワンちゃんの様子を見ていませんので)、質問者さんのワンちゃんは、少し神経質で、仔犬の頃(生後まもなくの頃)に親から「犬の社会性を学んでいない」為、どう接すれば良いか判らず躊躇っている。でも関心はあるから近付いては行くが、心の中はビクビク状態にある、といった感じでしょうか。少し警戒心が大きいように感じますが、相手への服従心も表現しているようです。 子供が公園や学校などで、なかなか友達の輪に入って行けないような感じ、とでも言えば解ります? 見知らぬ人に近付いていった時、相手の人が関心を持って、声を掛けてきたり、身体に触れようとした時、とんな行動を取りますか? 知らない犬に近付いていった時、その犬の間近まで近付いたら、どのうな行動を取りますか? その時のワンちゃんの反応で「遊びたい」のか「警戒している」のかが判断出来ると思います。

malibucute
質問者

お礼

たびたびありがとうございます! >見知らぬ人に近付いていった時、相手の人が関心を持って、声を掛けてきたり、身体に触れようとした時、とんな行動を取りますか? 知らない犬に近付いていった時、その犬の間近まで近付いたら、どのうな行動を取りますか? 人は好きみたいで、はじめて会う人でもなでられるとうれしそうにしています。犬に対しては、近づいていってにおいを嗅ごうとしています(でも低姿勢で^^;)が、相手に威嚇されるとダメみたいです。 一度だけ、相手の犬に吠えられて、尻尾を股の下に入れておびえながら後ずさりしてました・・・。自分から威嚇することはないです。 >関心はあるから近付いては行くが、心の中はビクビク状態にある まさにそうかも知れませんね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.2

こんばんは。 遊びに誘っている姿勢ですね。 前足をピョンピョンさせていたら確実です。

malibucute
質問者

お礼

ありがとうございます。 前足をピョンピョンすることはないんです・・・。ずっとほふく前進状態で追いかけているんです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

 前足は低く、後ろ足は高くでしょうか。犬同志の社会ではその姿勢は遊びを誘う姿勢で、おいかけっこなどの遊びに発展します。このおいかけっこの時も追う方は交代で行われて、優位なものが下位のものを追いかけるといったことはないようです。

malibucute
質問者

お礼

ありがとうございます! >前足は低く、後ろ足は高く そのとおりです。 やはりあそんでほしいんですね! 相手の犬はいつも落ち着いているので追いかけっこになることはないのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老犬の行動について

    我が家に17歳になる犬がいます。若いころに後ろ脚のケガをしてから脚が弱かったのですが、最近ついに自力で立てなくなりました。 誰かが支えると立てて少し歩けるのですが、自分で立ち上がりたいみたいで立ち上がろうと行動し、ほふく前進のような感じでどこかにいってしまいます。 前進しすぎて身動きが取れなくなると助けを求めるように大声で鳴くのですが、これが朝から晩まで続いています。私の家は昼間は犬しかいないので誰かが帰ってくるまで鳴いているかもしれないし夜中でもこの行動をするので近所の迷惑になっているかと思います。この無駄な行動を止め良い方法は何かないでしょうか? 食欲はとてもあり痴呆症はまだないと思います。家の中で飼っていて立てないのでおむつをしています。 何かアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 先住犬柴が新しく来たチワワの仔犬を威嚇します

    初めまして。 柴11歳、雄 飼い主にしかなつかない典型的な日本犬です。 今までずっと1匹で飼ってきましたが、 今回チワワの仔犬雄を飼うことになりました。 来たばかりの頃は、仲良くもなく、喧嘩もせず、過ごしていました。 1ヶ月たって、チワワもだいぶ慣れ、ちょこまかと動き回るようになった頃、 突然チワワに「ウーッ」といって襲い掛かりました。 とてもあせったのですが、よく見ると声と仕草で威嚇しているだけで、噛んではいませんでした。 その日から毎日2回ほど、だいたい午前中と夜と決まっているのですが、 ものすごい勢いで、小さな声で唸りながらチワワに突進していきます。 決して噛んだり手を出したりはしないんです。 隅に追い詰めてじーっっと見ているだけです。 チワワはとても怯えていて、反撃などは全くしません。 ひたすら固まって下を向いて去っていくのを待ってます。 それ以外の時も、かなり頻繁にチワワに近づいてその行動をじーっっと監視しています。 それだけでチワワは怯えてしまっています。 ただ、柴が本気になってやっつけようと思えば、 チワワなんてひとたまりもないと思うのですが、 それでも手を出さない先住犬にはそれなりの考えが あるのかなと思ってしまいます。 昨日、初めて、迫ってこられた時にチワワがお腹を見せて降伏の姿勢を見せました。 それからまだ半日ですが、今日はまだ襲い掛かってはいません。 柴犬はたまにしっぽを振りながらチワワのお尻を嗅いでるときもあります。 また、散歩に出てしまうと二人とも全く喧嘩せずに 隣同士並んで元気に散歩をしてます。 襲い掛かる時は比較的食べ物を食べてる時が多いので、 食事の時には別々の部屋で食べさせようかとも思ったのですが、 それでは根本的な解決にならないような気がしてしまいます。 何か良いアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 犬同士の挨拶で『尻尾が立っているとき』の犬の心境の見分け方

    犬の尻尾の状態は一般的には ●尻尾が立っているとき ⇒安心しているとき、嬉しいとき ●尻尾が下がっているとき⇒怯えているとき、怖いとき、警戒しているとき のように言われていますが、 【見知らぬ犬との挨拶のときなど、警戒しているときにも尻尾が立つ場合がある】 という事を最近知りました。 <質問> 同じ尻尾が立っている状態で、一見「安心している、嬉しい」のように見えるが、 犬の心境が「安心している、嬉しい」なのか「警戒している」のどちらなのかを 見分けるポイントがあれば教えてください。 見分けるポイントとして、素人考えで思いつくのは、 ●犬の表情 ●耳の立ち方 ●(尻尾は立っているが)その角度 ●尻尾の振り方、振る速度 ●なんとなく犬から感じる雰囲気 などかな?と思うのですが、 具体的に何処をどう見て判断すれば良いのかわかりません。 質問の目的ですが、愛犬(チワワ♂・1歳2ヶ月)が、犬同士の挨拶の仕方が 良く分からないみたいで、上手に挨拶できません。 今までも毎日の散歩などを通じて「社会化」を促してきましたが、 今後も継続して社会化を促すに当たり、特に犬同士の挨拶が上手に出来るように なってくれればいいなぁと思っています。 そのため積極的に犬同士のコミュニケーションをさせたいのですが、 ------------------------------------------------------------------ 尻尾が立っているので喜んでいると思っていたのに、 実は警戒していて威嚇行動(攻撃行動)をしてしまった。 威嚇行動(攻撃行動)を受けてしまった。 ------------------------------------------------------------------ という事態を防ぐためです。

    • ベストアンサー
  • 犬のこの行動は?

    我が家に来る野良犬の行動です。”しろちゃん”と呼ぶところーんとおなかをだすのはわかるのですが、そのあとねっころがったまま耳のうしろあたりから目のあたりにかけて両手で涙でも拭くようにこするのです。 ちょっと説明が下手ですが、この犬の行動ってどういう意味があるのでしょうか?おわかりのかた教えてください。

    • ベストアンサー
  • 外面がいいわんこ

    4ヶ月の犬ですが、人、犬、車、自転車などなんにでも興味を持ち、散歩などですれ違うとすぐに付いていこうとします。(しっぽを振って) 特に人が近寄ってくるとしっぽをおもいっきり振って低姿勢(伏せのような感じ)になり、本当に嬉しそうに近づきます。相手の人もそんな風に子犬が寄っていくとかわいいらしく、みなさん頭などをなでてくれます。 するとすぐにおなかを上にして服従のポーズをとり、さわられるがままにじっとしています。 長くなりましたがここからが質問なんですが、他人には自分から寄っていきおなかを見せるのに、私たち家族にはそんなことをしません。おいでと呼べば来ますが、しっぽなどは振りません。 おなかや爪、しっぽなどをさわっても怒らないのですが、自分から上を向いておなかをさすらせてくれたことが1度もないのです。 散歩でいろんな人と接するのですが、全員に同じような対応をします。それを見るとすごく悲しくなるんです。買主よりも他人の方が好きなのでしょうか?それとも私たちは犬のリーダーになっていないんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • チワワの散歩中に

    2歳になるメスのチワワを飼っているのですが、 最近、散歩中にいきなり地面に寝っころがって背中をこすりつける、という行為をするようになりました。 ブレイクダンスのようなカンジです。 かゆいのかな?と思っていたのですが、今日は背中の下にひからびたミミズがいました。。 同じ行動をするわんこを飼っていらっしゃる方・理由を知っていらっしゃる方いましたら是非教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の鼻に息を吹きかけると?

    特に困っていると言う訳ではないのですが、皆さんの愛犬は、鼻に人間の息をかけられるとどのような行動をとりますか? 今まで、ヨーキーやシーズーなどを5~6匹飼ってきましたが、大抵の犬は尻尾を振って喜んで鼻を寄せてきてくれたのですが、今飼っているチワワは、微妙な反応を見せます。 文章で書きづらいのですが、喜んでいるというよりは、「何すんのよ!?喧嘩売ってんの!?」みたいな戦闘態勢に突然入ります。この子にとっては嬉しいことではないようです。 それで思ったのですが、もしかして犬によって取る行動パターンってたくさんあるのかと思い、質問することにしました。良かったら、どんな行動を取るか教えてください。

    • ベストアンサー
  • チワワの不思議な行動

    6歳のチワワを飼っています。4か月頃から飼っていますが、もともと神経質で自立心が強い性格で、ペットシーツにおしっことうんちを分けてしたり、一人のほうが好きみたいで寝るときは誰もいない部屋でくつろいだり、4歳くらいになったときやっとお腹を見せてくれるようになりました。 そのわりに子供っぽい?とこがあり、靴下や手袋が大好きで遊んで遊んでと持ってきます(笑) 質問1、夜ごはんを食べた後、畳やカーペットをペロペロ1時間くらいナメってます…だいたい夜が多いのですがこの行動の意味わ?ストレスでしょうか? 質問2、夜寝るときは私の部屋で一緒に寝るのですが、さー行くよ的な事を言うと部屋につれていかれるのがわかるようでコロンと横になりお腹を出します。 夜寝るときだけじゃなく、チワワが寝てるときに笑顔で近づいて行ったときもお腹を出します。これは単純に嬉しいの表現なのか、つれてかないでのこうさんの表現なのか… 不思議に思ったので、回答いただけると嬉しいです ヾ(・ε・。)

    • 締切済み
  • なんで降参???

    我が家には、黒のラブラドール・♂・一才がいます。 この子は散歩中でも、自分の家の玄関先でも、他のわんこと じゃれて遊んでいると、すぐにお腹をみせて、降参のポーズをするのです。 初対面のわんこは勿論、自分の顔ほどの大きさくらいのチワワにまで・・・ 困る事では無いのですが、なんだかその姿をみていると情けなくなって きてしまって・・・ その他にも、自分のおもちゃを他のわんこに取られた場合でも、 おこるわけでもなく。。。でもやっぱり悔しいみたいで、じーーっっと おもちゃを見つめているし・・・ うちの子は弱虫なんでしょうか? 人見知りもしないで、人になでなでされるのが大好きですし、 他のわんこをみると、しっぽをぶんぶんさせて近づいて行くのに・・・ 降参のポーズを見るたびに、なんだか可哀想になってしまいます。 この行動はなんなんでしょうか? どなたか、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 甘噛みについて。

    先日、初ペットのチワワを飼い始めました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4404785.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4398810.html 昨日、今日と、手を舐めつつも歯を当てるようになってきました。決して本気で噛んでいるわけではなく、歯を当てる程度なのですが、ここで犬のしつけが重要とのことで、歯が少しでも触れたら大袈裟に「痛い!!」と、いかにもという表情をして騒ぐようにしています。 「痛い!!」と騒いだ直後は、犬もビックリしてすぐに止め、私の表情を良く伺ってそわそわしています。その後は、以下のいずれかの行動を取ることが多いです。(私が勉強した限りでは、ストレスを回避する行動かと....) 1、自分の尻尾を追いかけて、尻尾を噛むような行動 2、突然凶暴になったかのように1人で駆けずり回る 3、肉食動物が草食動物を襲うかのような、ぬいぐるみに対しての行動 1は私の膝の上に座ったまま良くやっています。 2、3の場合はどうにもできませんので、1~2分程度経って落ち着いてきたら、名前を呼んで私の膝の上に座らせ、自然に大人しくなっています。 1、2、3の後は歯を当てるようなことはせず、ペロペロ舐めるのみですが、これを何度か繰り返している状況です。 歯の入れかわりの時期でもあるようでして、良く骨やクッション、ボールなどを噛んでいます。人間の赤ちゃんと同じで、歯(歯茎)が痒いのかもしれません。 このように決して人間を襲うことなく、自分自身で我慢しているようでして愛らしいのですが、この時に人間がしてあげられることとして、どんなことがあるのでしょうか? 私自身は、犬の葛藤がおさまったら、声を出して「なでなで」したり「抱きしめたり」していますが、これで良いのでしょうか? 度々申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー