• ベストアンサー

授乳期のノンアルコールビールについて

nijinsky2005の回答

回答No.5

No.4です。補足です。 こういう質問をすると、飲む側の人から「大丈夫だ」という意見がなされることが多いです。他の人が大丈夫だからといって、質問者さんとは関係がありません。また、多くの場合、かぜ薬やたばこの副流煙であっても避けている場合が多いのに、お酒になると急に甘くなる傾向にあります。お酒のパッケージにやめておけ、と書いてあるのに・・・。 逆に、妊娠や授乳期に一切お酒を飲まなかったお母さんも存在します。そこで、提案なのですが、「なぜ、妊娠中にお酒を飲まなかったのですか?」という質問を立てて聞いてみると、やめておいた理由が得られると思います。

関連するQ&A

  • ノンアルコールビール

    医師や薬剤師から「アルコールは控えるように」と言われ、最近は ノンアルコールビールを呑んでいます。 350mlの缶ですが、確かにビールの味わいはありますし、飲みやすい。 これでアルコール0.00%だから別に良いかな。とも思います。 でも、酔わないから物足りないのも分かります。 アルコール依存症の方にはお勧めしたいですが、ビールを飲んだ気に なって試してみれば。とも思います。 どう思いますか。

  • ノンアルコールビール

    ノンアルコールビール(アルコール0.1%未満)を350ミリリットル飲んで運転してもいいものでしょうか?500ミリリットルだとどうでしょう? また、警察の検問に引っかかった場合、検査でプラスの反応が出てしまうのでしょうか? できれば専門家の方のご意見いただければ心強いです。

  • ノンアルコールビール

    今日の産経新聞の朝刊にノンアルコールとはいっても微量のアルコールが入っている場合もあるというようなことが書いてありました。 ノンアルコールビールで成分表示にアルコールの記載がなかったにもかかわらず、ノンアルコールビールを数本飲んで飲酒運転の基準値を超えてしまった場合処分されてしまうのですか?(検問にひっかかった場合) この場合ノンアルコールビールなので飲酒運転をするという故意がない気がするのですが、、、(日本の犯罪は故意犯が原則ですよね?)

  • 授乳中のビール

    1度だけ350mlの缶ビールを飲みながら、授乳してしまいましたが大丈夫でしょうか?。その時以来飲んでいませんが、アルコールは飲んですぐに母乳に出てくるのですか?

  • ノンアルコールビール

    アルコール0.5%未満のノンアルコールビールは飲んでも飲酒運転にはならないのでしょうか? 「おそらく」ではなく明確な答えや定義が欲しいです。回答お願いします!

  • ノンアルコールビールの本数

    ノンアルコールビールといっても微量のアルコールを含んでいますが 何本ぐらいまでなら車の運転に差し支えないでしょうか? 個人差はあるでしょうがおおざっぱに。

  • ノンアルコールビールは禁酒中でもOK?

    ノンアルコールビールは、アルコールゼロじゃなくて、微量にははいってること、 何%以下はノンアルコール表示ができると今日知りました。 医者から禁酒を言い渡されてる家族がいるのですが アルコールが全くはいってないと思って、今まで飲ませていました・・ やっぱり微量でもはいってると、禁酒の必要のある病気だとまずいでしょうか。

  • ノンアルコールビールでお勧めは

    毎日、飲んでいます。 ビールが高いので第三のビール”麦とホップ”350mlを6本飲んでます 店ではアサヒのスーパードライを飲んでます 健康の事も考えて少しはアルコールを控えようかと思ってます、 そこで、お勧めの【ノンアルコールビール】を教えてください。

  • ノンアルコールビール

    初めての投稿となります。宜しくお願いします。 非難覚悟で白状します。 毎晩、缶チューハイ500mlを3~4本飲んでいました。(10年以上) 今まで禁酒をしようとしたことがないのですが、ある事がきっかけで 一週間程前からノンアルコールビールに変えました。 慣れれば、そのままノンアルコールからもおさらばする予定です。(目的です) 今のところ苦もなくノンアルコール生活全然OKです。 ですが、今までの生活スタイルが変わらず・・・飲む量が殆ど変わりません。 いくら、カロリー0、糖質0、アルコール0とはいえ、後々なにか支障がきますか? *量が量だけに、お酒を飲んでいる時とトイレの回数は同じくらい。   (時間が進むと5分に1回ぐらい) *少し血圧が高いほうです。 宜しくお願いします。

  • ノンアルコールビールでも酒気帯びになったら

    ノンアルコールビールでも、アルコールがゼロではなく微量に含まれているもの もあるらしいですね。ということは、大量に飲めば酒気帯び等に引っかかる可能性がある、ということになります。 居酒屋で「車の運転をするからノンアルコールビールで」と断って大量に飲み、酒気帯びでつかまった場合、責任は ・ゼロではないと知らなかった本人? ・ゼロではないと知りつつ提供した店? ・そもそも誤解を招く表記を許している国? のどこになるのでしょうか? なんだかんだで、本人が罰金を払うのが現実のような気もしますが。 よろしくお願いします。