• ベストアンサー

建築コンペの参考になる本

建築コンペに出すときに表現方法やレイアウトなどで参考になる本ありますか?デザインの本とかでもいいのです。ジャンルは建築なのですが参考になればデザインでもポスターでも美術でもコンピューターの本でもいいです。これは参考になったと思う本ならなんでもいいです。なるべくなら自分が見てこれは使えたと思った本がいいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も今年の3月に設計コンペを行い、 11社から1社に絞って施工会社を決めました。 私はその11社に対して、ネットで落としたイメージは数枚渡しましたが、 他は文章で事細かに「ここは、こうして欲しい」 「こんな感じのイメージを持っている」と提案し、 11社の提案力を見定める意味も含めて作成しました。 あまりヘタげに写真や画像を提示してしまうと、 コンペに集まった施工会社は「これがベストなんだな」と思い、 それ以上の提案があったとしても、出せなくなってしまうと思います。 いわば、渡された資料がゴールになってしまうからです。 資料はご自分でこっそり持っておき、研究材料にしたら良いと思います。 施工会社の提案力で様々な事が分かります。 私の場合、10社は「ムリだから諦めてくれ」と言われましたが、 1社は「それはムリだけど、こんな提案がある」と 無数の提案をしてくれた施工会社がありました。 「これがダメなら、これでどうだ」といった感じに似ています。 研究材料として更にご自分で分析し、注文を付けて行ってはどうでしょうか? 設計コンペは非常に疲れましたが、自分好みの施工会社を探し当てるのには とても向いている方法だと、私は感じています。 頑張って下さい。

その他の回答 (2)

  • seuyr
  • ベストアンサー率55% (33/60)
回答No.3

こんばんは。 No1の方のような事が言えれば一番かっこいいのですが、自分も含め、まあなかなかそういう訳にも行かないのが大多数かと思います。 建築コンペの場合、正直なところ一番大事なのは審査員の好みのプレゼンをすることです。 何百枚の中からめぼしいものをピックアップするコンペの一時審査は、1作品にかける時間は正味数秒という世界ですから、その時点で何か「おっ。これ」と思わせるものである必要があります。 そう考えると最も有効な参考資料とは・・ あなたが出そうとしているコンペの審査員の作品、作品集、またその審査員が過去に審査したコンペの当選作 ということになりますね。 最近は白をベースカラーにした弱い表現、線画であっさりした図面、 わざと建築っぽくなさげに表現したもの、が主流ですね。 まあそれもそろそろ賞味期限切れでしょうか。

  • kag-kag
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.1

あなたの提案の内容によって、当然表現も(何を、どう伝えるかも)変わってきますよね。 表現方法やレイアウトも含めて競い合うのがコンペティションですから あまり既存のものを参考にしないほうが良いと思います。 私の場合は建築や美術の本といった平面に構成された印刷物よりも 映画や音楽、小説や家具、空間そのものから連想して提案方法を考えることが多いです。 また、数をこなす事もとても大事だと思います。 コンペに出し続けてある程度評価を得られるようになると どれだけの情報量をどのように伝えれば良いかというのが 感覚的に解るようになりますから。

関連するQ&A

  • コンペに対する姿勢

    こんにちは。 最近フリーになった、一応ある程度、建築事務所でデザイナーとして経験のあるです。 自由な時間ができたので、コンペに応募しようとするも、 この半年間ずっとダメでした。 理由としては 1まずは本業に追われているのと、 2一人でやらなければならないので、モチベーションを維持できない が主となりますが、最近、もしかして自分には才能がないだけ?と思うようになりました。 コンペに応募されているみなさんはどのようにモチベーションを維持してますか? 経験談やアドバイスなど教えていただければと思います。建築やデザイン以外の分野の方からのアドバイスもぜひ参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 紙面用の配色について参考本や参考サイトありませんか?

    WEBデザインで推奨されている配色パターンを使ってポスターを作成したのですが、印刷にかけてみると、かなりくすんでみえます。 WEBデザイン用の配色と、雑誌や紙面・ポスター用の配色というのは違うのでしょうか? もし雑誌や紙面・ポスター用の配色辞典のような参考本や参考サイトがあれば教えてください。 お願いします。

  • 住宅建築の無料コンペを行っているサイト

    住宅建築の無料コンペを行っているサイトは複数ありますが、 ・個人住宅 ・デザイン性重視 ・複数の設計家がコンペ形式で提案 ・採用時に設計料支払い ・住宅建設予定地は名古屋市です というもので、おすすめのサイトがあれば教えてください。 前にブルータスで特集されていたのですが、覚えていらっしゃる 方がおりましたら合わせてお教えください。

  • プロイラストレーターとなるためのコンペを教えてください

    国公立の芸術大でデザインを学んだ後、現在は企業にてグラフィックデザイナーをしています。ですが、デザイナーよりもイラストレーターとして仕事をしたく思うようになりました。特に人物をメインとしたイラストを得意としているため、「笠井あゆみ」さんや「きたのじゅんこ」さん、「山田章博」さんのようなイラストレーターを目指しています。 その夢を叶えるため、出版社への持ち込みも計画していますが、並行してコンペにもチャレンジして行きたく思っています。 過去の質問を拝見して参考にしたり、「コンペ情報のポータルサイト 登竜門compe.japandesign.ne.jp/」等のサイトで捜したりしているのですが、なかなか目的とするコンペを見つけられません。きたのじゅんこさんは兵庫の美術館の絵本展に入選したのが作家となるきっかけだったようですが。プロのイラストレーターとなるべく、そのようなイラストコンペの情報を教えて頂けないでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 建築の本

    ほかの人の意見も聞きたいと思い再投稿しました! 私は、建築意匠、デザインへの進路を志してる大学生です。 その上でこの本は読んだほうがいいのではないかという本はありますか?質問自体漠然としていますが、よろしくお願いします☆

  • Form-Zの参考本など

    会社でForm-Zを使っておりますが、昨今うねうねした建築のデザインを求められる事が多く、ユーザーマニュアルを読んでいても思い通りに操作が出来ません。 どなたか参考本や参考になるサイト、資料等お分かりでしたら、ぜひ教えてください。本当に困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 本を買うとき何を参考にしていますか?

    一つのジャンルに絞っても星の数ほど本がありますが 皆さんは本を買うとき何を参考にしていますか? 自分は主要な店(楽天・アマゾン等)の売り上げ順ランキング等を総合的に見て決めます 文庫サイズならともかくB4サイズくらいの本なら 決して安い買い物ではないので吟味に吟味を重ねてできる限り後で 悔しい想いをしないようにしています まあ大抵はずれるんですけど(笑) では理由はなんでもいいので本選びの参考にしているものを教えてください 回答よろしくおねがいします

  • 国際コンペなどやる必要あるの

      新国立競技場の建設計画は白紙に戻さゼロスタートとなりましたが、下山文科大臣は相変わらず国際コンペからやり直すと言ってますね。 時間も無いというのに何で国際コンペなどやる必要があるのでしょうか。 国際コンペなんてのは自国に建築技術のない発展途上国がやるものであって、既に世界に誇れる建築技術を持つ日本がやる必要など全くないはずである。 全く理解出来ません。 時間もないのだから日本の建築技術を用いてさっさと着工すべきではないのか。 国際コンペをパスしたからといってどこかの国が日本に文句を言うのでしょうか。 アメリカも、ドイツも、イギリスも、・・・今までのオリンピック開催国はみな国際コンペをやったのですか。 なぜ日本だけが国際コンペに拘るのでしょうか。 また同じ失敗の繰り返しになるんではないでしょうか。 とにかく文部科学省の考えることにろくな事は御座いません。 このような事態に至った今となっては競技場のデザインさえ変える必要はないのであって、新国立競技場は従来の形を変えずサイズ変更のみ行い直ちに着工すべきではないでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q9013395.html  

  • 建築図面のレイアウト

    建築を勉強しているものですが、図面のレイアウトなどについて勉強したいです。参考になる本などはありますか?

  • デザインコンペの見つけ方を教えてください!

    私はデザイナーを目指す専門学校生ですが、 デザイナーという職業は余りにも幅が広く、 今、将来の目標が漠然としていて不安です。 そこで、いろいろなデザインコンペ(特にグラフィック系)に 作品を出してみようと思うのですが、 プロのデザイナーの方達はどのようにして、 コンペなどを見つけていらっしゃるのでしょうか? 少しくらいなら私も見つけられるのですが、 いろいろな方法を教えていただければ嬉しく思います。 お願いします! (以前コンペとコンテを間違い、同じ内容で質問していました。sanzanさん御指摘ありがとうございました。)