• 締切済み

JISQ15001:2006へ移行

9UROの回答

  • 9URO
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.2

>文書は、個人情報マニュアルと内部規定類を修正&無いものは作成ということで良いでしょうか。 それでいいと思います。完全に足りないのは,緊急対応に関する規程ぐらいでしょう。 1999から2006に変更しても,現場での運用そのものは変わりません。 監視・点検など,担当部門によっては影響が出るものもありますが。 既に認証は取得しているわけですから, 審査を受けた当時のレベルをキープしているのであれば その部分での不適合は無いはずです。 実質的に一般社員の方の遵守レベルは一定と考えていいでしょう。 後はガイドラインに沿ってチェックリストを作って 運用状況をチェックしているというエビデンスを作ってみてください。 現場を見ていないので,とても乱暴な言い方ですが, その後は審査で指摘された事項を是正すればいいのでは? 上のような条件ですと,再審査にはならないと思います。

関連するQ&A

  • プライバシーマークの制定日と施行日について

    会社で2年ほど前(JISQ15001改正後)にPマーク取得のためにコンサルまで入れて申請直前までやったそうですが、何らかの理由で一度見送ったそうです。 その後、放置されたままでいたのですが、社長がお金をかけたんだからもう一度申請をしようということになり、前任者が退職をしたため私が担当することになりました。 そこで質問なのですが (1)制定日から施行日は2年ほどあいていても大丈夫でしょうか? (2)制定日から施行日までの2年間の運営記録(入退出管理などの記録)が必要になりますでしょうか? (3)制定日から施行日までの2年間の監査が必要になりますでしょうか? 書類は9割ほどそろっているかと思います。前回お金を100万ほどかけてしまったので今回はコンサルはいれられなく、本にもこのような例はかいてなかったので教えていただけるとうれしいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • データ移行でAccessを使う理由は?

    3つの独立した販売管理システムを、1つの統合されたシステムに移行するのに 伴い、ユーザ側技術者として「データの整合性をチェック&修正」をする仕事を するかもしれません。 「ツールとしてはAccessを使う」ということを担当者聞きました。いろいろ質問 したのですが、説明してもらえません。またこのまま担当になれば、「一人で責 任を持って仕事をするように」と言われています。使えるのは非力なノートPC+Windows +Accessだけのようです。 いままで、データ移行プロジェクトを担当したことはなく、UNIXばかりでPCを使 ったことがなく、大きなデータをPCで扱うのに不安を感じています。それという のも、数十万件程度のテキストデータをWindow上に移植されたGnu UNIXツール で加工したことがあるのですが、止まってしまったりして、苦労した経験がある からです。 たとえば、Windowsで gawk, ActivePer, Cygwinなどを使って大量のデータを扱 うのは大丈夫でしょうか? 賢い方法でしょうか? もう一つ気になったのは、Webを検索していると、データ移行の時にAccessに詳 しい人を求める求人広告が数件見つかりました。データ移行でAccessを用いると いうのは一般的なのでしょうか? もしそうであれば、どんな使い方をするので しょうか? VBAでしょうか、それともVB.NETなどを使うのでしょうか? それと もGUIベースのいいツールなどがあるのでしょうか? ご経験のある方、流れな どを教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • UNIX→Linux移行について

    UNIX→Linux移行について 現在、中規模の会社のシステム管理をしております。 と言っても、半年前から初めてシステム管理者をしております。 システム管理者が一人の為、わからない事だらけで、毎日苦悩しております。 質問ですが 現在、サーバが老朽化し過ぎて、よく動いているなって言う状態で運用しています。 従ってサーバリプレースを実施を考えているのですが、現在サーバOSは、FreeBSD4系を 使用しており、この機にLinux(CentOS5)に変更しようと考えております。 漠然な質問になってしまいますが UNIX(FreeBSD)⇒Linux(CentOS5)に変更する際に、気をつけなければならない事とはなんですか? 文字コードが違うから気をつけろなんて、少し知ってる人に聞いたのですが・・・。

  • 改定と改訂

    ISO9001品質マネジメントシステムの2015年版移行作業を行っています。 品質マニュアルや社内にある規定関係を、2015年版に適合するように変更する必要があるのですが、この場合、用語として「改定」と「改訂」、どちらが正しいのでしょうか。 2015年版対応だけの変更と、ついでに他の箇所も変更の場合、また、品質マニュアルと規定とで、使い分けが必要でしょうか。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • Webコンサル会社の対応

    Webコンサル会社にサイトの依頼をしました。 そろそろサイトが完了しそうです。 契約の段階で担当者に被リンクを1000件 提供しますよとハッキリ言われました。 ところがWebサイト制作中に確認をしたら 1000件申請をするわけで1000件被リンク を提供をするわけではないと耳を疑うことを言われました。 関連性のある質の良い被リンクを提供して欲しいのは さることながら1000件申請するということは、 申請しても拒否されてしまえばゼロだとネガティブ に考えてしまい凄く不安になりました。 また被リンク先を公開して欲しいと言いましたら それは無理ですと拒否されました。 質問です。 1、一般的にWebコンサル会社は1000件の被リンク を提供するという位置付けは考えにくく1000件なら 1000件申請してOKが出た件数だけしか提供して頂けない ものでしょうか? 2、被リンク先の公開を拒否されました。 どこのWebコンサル会社も拒否するものでしょうか。 単純に拒否されたことで信用できるか疑問がわきましたが これが普通でしょうか? 素人の質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • サービス時間50時間。これを理由に退職できますか?

    サービス時間50時間。これを理由に退職できますか? 状況 契約社員 20代前半 既婚 フレックスタイム制 残業は月20時間まで ある1ヶ月の残業は70時間。 つまり50時間はサービス残業となります。 タイムカードはなく、システムに自ら入力。 会社の規定を違反することになると システムを直属・もう1つ上の上司の指示のもと修正。 システムをあとから改ざんするのはとても悔しいですが、 翌月に繰越して有給として休んでいいと言われ…私も甘かったです。 翌月、担当の仕事が忙しく休める状況ではなく、 またサービス残業が20時間。→システムを修正。 他の契約社員は20時間以内に抑えています。 契約違反ということで辞めたいことを伝えると、 「辞めないでほしい」「力を認めている」 「ただ会社としては仕事を削れない」「分かって欲しい」 とリピートされました。 とりあえず保留にしていますが、 サービス残業を理由に辞めることはできないのでしょうか。

  • ITコンサル会社に勤めているかたいますか

    ITコンサルをメインにしている会社に勤めている人にお聞きしたいのですが (大手企業のシステム子会社として独立したような会社 SAPのコンサルとか) 本社や関連会社の40歳ぐらいの社内SEの移籍者を受け入れた事があったら 教えてほしいのです 社内SEとITコンサルでは必要とする知識やスキルは違うと思っています プロジェクトリーダーとしての経験もありませんし 特に優れた業務知識もありません(販売システムを少し担当した程度) 話す事も苦手でプレゼンも得意でありません 移籍者の定着率ってどうでしたか? 最初から活躍できるとは思いませんが40代でも徐々に力をつけていって ITコンサルとして立派に活躍していった人と 挫折して退職していった人ではどちらの割合が多いでしょうか? ITコンサルであまり年齢の高い人(50以上)を見たことがないのですが 定年まで続けられるような仕事ではないのでしょうか? よくコンサルとしてみかけるのは30~40前半までぐらいです 皆同年代の人と比較して優秀な感じに見えますね (50ぐらいまでに管理者になれないような平社員コンサルでは 定年まで勤め上げられない?) ITコンサルメインの会社とはいえ40代の移籍者をコンサルとしては 使うつもりは無く移籍者は裏方としての道をいくケースが多いんでしょうか? (サポート役みたいな感じ?) 40代の移籍者がITコンサルというのがどの程度の難易度なのか 客観的に知りたいのです 頑張り次第じゃないというような精神論ではなく 40代の移籍者はだいたいこんな感じになってますねという現実の 姿をお聞かせ頂けるとありがたいです

  • 勤務したのに欠勤扱いで給与が引かれてた!!

    初めて質問させていただきます。 私は病院に勤めいている者ですが、11月分の給与明細に欠勤をしていないにもかからわらず欠勤1日扱いとなっており、給与が引かれていました。 私の病院ではタイムカードはイントラで職員番号を入力し出勤ボタンを押して申請します。 もし間違った申請をしてしまったら、同じくイントラのフォームから修正依頼の申請をする決まりがあります。 先月の給与計算締め日当日、直属の上司にタイムカードと勤務表が合わず「一日欠勤扱いになっているよ」と指摘されたので、その場でその上司と一緒に出勤していたかどうかの確認をし、私の名義でその日の書類を作成していた証拠がありましたので、「あとで修正の申請をするように」との指示を受けました。 そしてその日の夕方に修正依頼をイントラのフォームより行ったのですが、院内の規定で「締め日の修正申請は昼の12時までしか受け付けない」と決まっていたそうで、申請が却下されました。 納得がいかず、上司に直談判したのですが「受け付けられない」との一点張りで、まともにとり合ってくれませんでした。 12時までに申請しなければいけないということはマニュアルに載っているとのことでしたが、働いた分が欠勤扱いにされるのは納得がいきません。 (賞与の査定にも響きますし・・・) 私はこのまま引き下がるしかないのでしょうか? また、良い対処方法があれば教えていただきたく思います。 ご教授いただければ幸いです。

  • ITコンサルの仕事内容と40代からのチェンジ可能?

     何社かのSierを経て社内SEに転職した者です。  最近、システムの件でITコンサルなる方と仕事をさせて頂きましたが、感想としては単なるヒアリングをしただけじゃないかと落胆しております。  コンサルとしてのイメージですが、業務分析と業務改善の請負と思ってます。ITコンサルとなれば、今のシステムの欠点・長所の分析に加え、業務と則しているのかの検討を経て、理想的なシステムの提案をして下さる方というイメージがあります。  ですが、ITコンサルの中には、自社の製品売り込みのために、その製品にあてがった分析をされる方もおり、それだとSEか営業の方でも出来る範囲の仕事でもあると感じた方もいらっしゃいました。  ITコンサルとはどういう仕事をされている方なのでしょうか?。詳細を知りたいです。  また、40代からでもITコンサルは可能でしょうか?。    ちなみにですが、当方請負SEとしてやってきておりましたが、当時は、元々は業務系で無かったがために知識不足で苦労はあり、知らない箇所は、ユーザ側の方や先輩や上司から教わったり、一部お任せしたりという形でやってきました。あまり大きなシステムではなかったのでやれてこれたようです。  ただ、どこの会社さんでも現状システムが追加や変更があり、当時の担当者やベンダもおらず不透明となっているとか、今の業務に合わないので仕様追加の依頼という事が多く、ある種部分的な改善な依頼オンリーでした。  その際、ユーザさんのご意見を元にヒアリングをし、現状のシステム状況の解析や、今でこそ目に見える化なんて言われてますが、10年前から仕様書作成は当然として、現状業務のフロー作成と共にどこを改善すれば効率化が行えるのかを一緒に検討したりもしてきました。操作マニュアルがなければ、作りもしました。  本来、これらの仕事はSEの領分だと思っていただけに、あれ?と感じております。勿論、そこまでしない会社もこれまであったことで、違和感を感じもしたこともありはしました。

  • 高等養護学校卒業でSEやPGになりたいです

    高等養護学校卒でプログラマーやシステムエンジニアになれますか? どうすればなれますか? 今、VBAの勉強で基礎的な文法や変数・関数・引数はほとんど身に着けました。就労移行支援事業所でシステム担当として頑張っております。 ディスクのクリーンアップやデフラグも高校生から知っていましたし パソコンのメンテナンスに関する知識やトラブル解決に対する知識は素人よりは少し上です。