• ベストアンサー

社内の横領について

先日、夫の販売会社で従業員の21歳のバイトが商品横領で逮捕されました。約半年前からの犯行で、社内で在庫品がなくなり始めたのです。、初めは月末の棚卸しでわかる程度の数でしたが、だんだん頻繁になり、捕まる前は毎週でした。目で見てあった商品が数時間後になくなっている状態でした。捕まる数日前、店内の防犯カメラでバイトが商品を服に入れるところが映っておりました。犯人を確信し、ある日バイトが上がる時間前に店内の在庫が無いのに気付き、帰りに持ち物検査とボディチェックで現行犯逮捕になりました。何十点以上の商品を盗って売って金銭に換えてパチスロに使っていたようです。悪質のため会社側では刑事裁判を考えているようです。被害額は数百万くらいと思います。犯人の弁護士が示談の話を持ち出してきたようです。会社側としたら被害額の返済はもちろん、悪質のため刑事裁判を考えているようですが、この場合は会社への慰謝料などはあるのでしょうか。夫は会社(支店)の店長ですが、裁判を起こすかは本社を通して決定します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • enperaru
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.5

僕の会社で起きた横領を実例を参考までに。 まず、会社は被害届を警察に出しました  そして弁護士からも告訴状を作成して貰い提出しました。 で、警察はこの被害額の裏づけをします。 経理の横領事件ですから今回とはちょっと違い、現行犯でもありませんでしたから・・結構な時間を費やして被害額の認定までいってます。 そして、いよいよ逮捕!!で、勾留 起訴 その後約1ヶ月で最初の裁判。 この期間 逮捕から裁判が始まるまで約2ヶ月 (地方によって異なる)この間に加害者の弁護士から示談の申し出がありましたが・・初犯である事などを考慮して やたら本人は反省していると弁護士は当然言います。 逮捕されるまで、知らぬ顔を通していたのに今更ってところが会社が1番気に食わぬ話だったので反省しているって誰でも言うでしょうぐらいにしか受け止めてませんでしたが・・ 会社は被害額の弁償よりも刑事罰を望んで告訴したのであって、この時点では 当然示談には応じてません。 そして、裁判で結審が下り 案の定ってか重いと考えるかは人其々ですが、執行猶予4年。 で、会社は判決下りて(事前に用意していた)民事で損害賠償と言葉を変えた迷惑料を相手に対して民事訴訟を起こしました。 と、こんな流れですかね^^ 刑事と民事 両方とはこの意味じゃなかろうか? 民事で困るのは相手に支払い能力が無い時です その際強制執行してでも取るか?又は刑事の裁判で判決前 ギリギリで示談してやって弁償金を取り返すかは意見の分かれる話です。 会社は示談をしませんでしたが・・まだ これからの話ですから・・どうなるものか・・ いずれにせよ 悪い事したら、お金かかるんです^^ 弁償や弁護士費用などね!! もっとも、この手の人間はそんな事考えてやってませんから・・見つからなかった?ラッキーてな程度でしょうし。。 同情などはまったくもって必要なし^^ と答えになったかどうかは?

noname#81687
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご経験話は参考になりました。こちらと同じような流れのようです。立件は逮捕時に盗ったものしか出来ないようですが、実際は数多くの犯行を続けられていました。犯人本人からの自白によるとこちらの被害額は120万くらいのようですが(たぶん盗ったもの全部はっきりと覚えてないと思います。)会社側のリストでは200万くらいの被害です。逮捕時の盗った商品1点で刑事裁判を起こしますが、その他の犯行を考え悪質なため民事で損害賠償を支払ってもらいたいという考えです。犯人本人は支払えないため両親が代理でしょうが。 犯人が盗ったものを買い取り店で金銭に換えていた商品のリストがわかれば、会社側の商品のリストと照らし合わせが出来て損害額がはっきりわかると思いますが、今の時点ではここまで調べてもらうことは出来ないみたいです。立件すれば裏付け?捜査みたいなもので調べてもらえるのでしょうか・・・。とにかく裁判は時間が掛かるようですね。裁判になったら犯人はどのような判決になるのでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#35478
noname#35478
回答No.4

>民事だと慰謝料請求は出来ても刑事裁判となると出来ないんでしょうか 結論から言うと出来ません。 民事裁判は、原告が訴えた人(今回は会社)被告が訴えられた人(今回はバイト)、刑事裁判は原告が検察、被告が犯人(今回はバイト)ということになりますので、刑事裁判には被害者は直接関係ありません。検察の起訴というのは民事裁判で言う「訴える、訴訟を起こす」ことです。なので、刑事裁判でついでに損害賠償を請求と言うのは不可能なんですよね。 刑事裁判では、刑法やその他の法律に則った裁きを、民事ではそれが出来ないために損害賠償での裁きを、という風に考えたらわかりやすいでしょうか?民事裁判では被害者が主体的に動くことになりますが、刑事裁判の場合は、被害者に出来ることは「捜査に協力する」「厳罰に処すか、罪を軽くしてあげて欲しいかを言及する」だけです。今回は現行犯逮捕(現行犯だけは一般人でも逮捕権限があります)して警察に引き渡し、被害届けを出したものの、警察が拘留せずに釈放したパターンということなのか、現行犯逮捕したあと会社の判断で釈放したものかはわかりませんが、この後のことは、警察が検察に送致するか決め、検察が起訴するか決め、裁判所が有罪か無罪か、どれくらいの刑にするかを決めるので、被害者は何も決められません。 弁護士は雇えば出てきますよ。バイトの方の親が雇ったのでしょう。起訴前の示談は、有効な証拠です。 とりあえず、そんな状況であれば、示談なら親が弁済してくれるってことでしょうけど、民事裁判にすると、本人以外に請求することは一切出来ませんので、本人から分割などで払ってもらう形になります。会社だから困らないでしょうが、弁済額が満額払えると示談の段階で言っているなら、それを呑むのも手です。 ただ、現段階での示談に応じると、被害届けの取り下げは必須でしょうけど。

noname#81687
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。会社は民事と刑事裁判の両方で考えているようなのですが。両方で裁判することは可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simazuka
  • ベストアンサー率36% (85/233)
回答No.3

今回の場合 刑事事件と民事事件の二つの範囲があります。 刑事事件は国と犯人の問題なので 被害者はあまり関係ありません。 他方、 犯人は会社に損害を与えたのですから、会社が犯人に損害と慰謝料を請求することは出来ます。これは民事事件の範囲ですから刑事事件とは関係ありません。 (ちなみに慰謝料とういうのは精神的損害に対するもので、乱暴に言えば『迷惑料』です。) この事件では弁護士の示談が絡んできているので jm-mjさんは刑事事件と民事事件が多少混同されてしまっているように 見受けられます。 弁護士が示談の話を持ってくるのは、犯人の反省している証拠を国(裁判所)に示すためです。よくあります。 そのうち犯人を宥恕(ゆうじょ)(許す)してくれるよう頼んできますよ。断ってもぜんぜんOkです。示談も気にする必要もありません。 弁護士は刑事事件を、民事事件を利用して解決しようとするのです。 で、会社としてはあらためて民事裁判を起こして損害金&慰謝料を請求してもいいのですが、 手間を考えると、この示談で損害金&慰謝料の話をまとめるのがいいかもしれません。 ただ気をつけるべきは、公正証書にすることですが 破産されたり、逃げられたらパーなので 親に弁償してもらう方がいいのでは? 犯人はお金がないのですから…

noname#81687
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。会社は民事と刑事裁判の両方で考えているようなのですが。両方で裁判することは可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35478
noname#35478
回答No.2

刑事事件にはなってるというか…犯人であるバイトの方に弁護士がついているということはもう起訴された後なのでしょうか?それとも、私選で弁護士雇ってるのかな?まだ警察には届けてないのでしょうか? 刑事裁判というのは、会社側が起こすものではありません。検察が起こすものです。よって裁判になるかどうかは検察の判断。検察に送致するかどうかは警察の判断です。被害者がどうこうできる問題ではないんですね。 刑事と民事は全く別のもの。再犯であろうが前科があろうが、民事は全く関係ありません。強いて言うなら、民事での解決(示談など)が刑事事件において被害者心情として証拠となりうることはあるし、民事裁判において、刑事での有罪判決が有力な証拠となりうる程度のかかわりしかありません。 弁護士の示談に応じるかどうかは、もちろん被害側である会社の自由です。また示談として提示してきている額が、現在被害者が払える精一杯という可能性もあります。(示談を持ち出す額面も、正直持ち出した方の自由ですから、100円しか払えなければ100円でお願いしますというのもアリです。呑む人がいないからみんなしないだけで) ただ、損害賠償はもちろんですが、その上に慰謝料を請求するかどうかも会社の自由です。民事裁判の方は原告が、この場合被害者である会社であるため、訴えを起こすのも額面を決めるのも自由です。それが相応かどうか判断するのが裁判官です。つまり額面を最終決定するのは裁判官ということですね。これまでの判例と照らし合わせて決定します。 基本的には慰謝料というのは精神的苦痛に対する損害賠償のことを言います。会社は…精神が無いので、難しいかな…

noname#81687
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今はまだ被害届を出したまでの状態で、まだ起訴などしていないようです。弁護士は何で出てきたのでしょうか?刑事裁判と民事裁判とあって法律の難しさを感じますね。民事だと慰謝料請求は出来ても刑事裁判となると出来ないんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

今回は、刑事事件でになったとしても、悪質と言えますが、会社への慰謝料までは、難しいのではないでしょうか。前科があり、再犯であれば違ってきますが。示談にされる場合のみ、被害額にプラスはあるでしょうが。裁判となれば、会社側も勿論、弁護士を立てる必要があります。弁護士と会社とでは、勝ち目ナシですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務上横領

    知人が社内の商品を横領しました。金額は600万円相当と見られます。 会社は犯人を探していて、知人がやった証拠も発見されておらず、警察が介入しない限り証拠は出てこないと思われるのですが、このまま会社が犯人を特定できない場合、警察に被害届けを出すのでしょうか? 刑事事件となった場合、確実に逮捕、告訴されてしまうのでしょうか? そうなる前に、名乗り出たほうがよいのでしょうか? あと、被害金額は販売価格だと思うので、弁済するとすると販売金額を支払うようになるのでしょうか?それとも、仕入れ金額を支払うようになるのでしょうか?

  • 業務上横領

    業務上横領で告訴されたけど刑事処分が嫌疑不十分の不起訴だった場合でお聞かせ下さい。 ちなみに被疑者は懲戒解雇されましたが、当初から一貫して否認しています。 事件の事案にもよるとは思いますが、業務的に横領をできる立場の人間は被疑者だけでなく、 他にも2名ほどいます。 会社側の調べで使徒不明金があるのは事実です。 解雇された人間は刑事処分が確定する前に民事訴訟を起こしました。 刑事と民事が違うのは理解していますが、刑事で嫌疑不十分だった場合の民事訴訟における影響はどの程度あるのでしょうか? 会社の主張は売上を数年に渡り何百回と横領し被害額は1000万以上とのこと。ただ告訴が受理されたのは3件のみで数万円でした。 民事裁判は刑事事件より立証のハードルが低く裁判官の心証もありますよね? 会社側は疎明資料の提出はしてくるでしょうが、 カメラや帳簿類などの客観的な証拠がない状況です。また先程も書きましたが他にも横領ができる立場の人間が存在する場合は、やはり民事裁判でも横領が認定される確率は低いでしょうか? 一般的なお答えで構いませんので回答よろしくお願いいたします。

  • 強姦被害による刑事裁判と民事裁判

    強姦被害による刑事裁判と民事裁判 友人が数年前に強姦にあい、最近犯人が逮捕されました。 これから、検察官による起訴が行われるそうですが、懲役○年だけで済ませたくないとのこと。 慰謝料を請求するとなると、民事裁判になると思われますが、どのタイミング (刑事裁判の判決の前?後?)で訴えたほうがいいですか? また、いくらぐらい請求できますか? 専門の方、経験者の方からの回答をお願いします。

  • 詐欺の裁判について

    つい先日、友人がウソの投資話で150万円の詐欺の被害にあった犯人が逮捕されました。そばらくしたら刑事裁判がはじまるらしいのですが、お金を返してもらうには別に民事裁判も起こさなくてはお金はいっさい戻ってこないのでしょうか?

  • 1ヶ月前の目撃証言だけで犯人になり得るのか?

    タイトル通りです。 私の知り合いがある刑事事件で事件から3ヶ月後に逮捕され、否認しているにも関わらず有罪判決を受けました。 裁判では被害者3人(他人)が被害に遭った日から1ヶ月たった頃に警察から容疑者と思われる人物の写真を数枚提示され、その中から指さされ犯人だと特定されたそうです。 弁護側によると被害当時の犯人の服装や車種、顔の特徴などは違っているみたいだし、 検察側も被害者のうち1人が見たという不完全な車番の情報だけから犯人を特定したようで、事件現場までの犯人の足どり等これといった証拠は皆無のようです。 本当にこんな事があり得るのでしょうか? ちなみに私は1~2分の会話なら1週間後に忘れてしまいます‥‥

  • 11年前の強姦について

    11年前 当時20歳で一人暮らしをしていた私は刃物を持って侵入してきた犯人に、騒いだら殺すと強姦被害にあいました。 犯人は逮捕され刑事裁判で住居侵入、強姦、窃盗で、懲役刑がでたようです。   犯行時、犯人に「警察に言ったりしたら俺の仲間がお前を見張っているからな。お前の実家の家族も酷い目にあわす」と脅されたことが とても怖くて 犯人が逮捕されて刑務所に入っている時も 復習しにくるんじゃないか、見張られているような気がして、怯えながら生きてきました。 11年たった今でも、暗いところで眠ることはできないし、突然事件のことを思い出し電車内や仕事中であっても、恐怖心から涙が止まらず吐き気に襲われます。 11年前の事件であっても、民事裁判で慰謝料請求出来ますか? どなたか詳しい方 教えてください。

  • 彼氏が窃盗・横領で捕まります

    わからないことが多くて、頭がいっぱいです。 誰か知恵を貸していただけないでしょうか。 質問タイトルにあるように、私の彼氏が窃盗(もしくは横領)で捕まります。 捕まります、というのはいつ逮捕されるかわからないので、そう表現しました。 それでも近々ではないかな、と思っています。 窃盗の内容ですが、彼が勤めているお店の商品(バッグやアクセサリーです)を客が買ったことにして、金銭帳簿の書き換えやら、レシートの書き換えやら、いろいろ細工をしていたようです。 手に入れた現品を私に持たせ「もらったものだから要らなかったら質屋に行ってお金に変えよう」と言われていて、ブランドものに興味のない私だったので、質屋で買い取ってもらってお金にしていました。お金は私ももらわず、全額彼に渡していました。 今思えばおかしいなあとは思うのですが、そんなことをしているなんて考えていませんでした。 当然悪事はお店・会社に把握され、4日前に事実確認の面談をしました。 自分がやったことを知っている限り話しました。 私はそのときの場面では「あなたも共犯なので訴えます」と上役の方に言われて帰ったのですが、 その数時間後にもう一度呼び出されて面談し「あなたは何も知らなかったのだから訴えません」と言われました。 彼のことはやったことが極悪なので原告しますとその場で仰っていたので、原告ということは民事裁判で彼を訴えるのかな、と私は思ったのですが、こういった事件内容の場合、刑事裁判になるのでしょうか。それとも刑事裁判でも「原告する」と表現するのでしょうか。わかりません。 悪いことをしていたのだな、と私も今では認識しているので、お店に弁済する被害金は私も取り持つことにしました。それはお店側も彼も了承済みで、額面や支払いの条件などは先ほど教えてもらいました。知らなかったとはいえ、私もしっかりと加担していたのですから、それはきっちり払うつもりです。 被害総額は500万だと聞きました。半分は私が返します。 質問です。 刑事訴訟された場合でお話をすすめます。 彼はこれから裁判にかけられると思いますが、拘留・裁判・判決・実刑など段階があると思います。 拘留中の面会では、私のような共犯者は面会させてもらえるでしょうか。 その場合、友人・知人として会いにいくつもりです。 確か、面会拒否される場合もあったように思います。 詳しくわからないので、教えていただきたいです。 もうひとつ質問です。 このような犯行の場合、判決ではどのような内容のものが下されるのでしょうか? 初犯らしいのですが、執行猶予は付く可能性はあるのでしょうか。 弁済するお金は半分私が返しますが、被害届で出す金額は500万のまま出すものなのでしょうか。 やった手口が同じだった場合、金額の多い少ない、で判決内容は大きく変わりますか? 仮に執行猶予がついたあとの生活は、なにか監視がついたり、制限がつくのでしょうか? 何もかもが不安です。 たくさん質問してしまって、すいません。 こんな男とは縁を切り、すっぱり忘れなさいと会社の方々に言われましたが、 付き合いも長いため、どうしても見捨てることはできません。 私が調べれない、わからない情報を得たいと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 大学生2人生き埋め殺人の被害者たちが先に行った暴行について

    報道によると、事件の発端は女性を巡ってのトラブルがあり、被害者となった側が先に暴行、恐喝を行い、それに対する仕返しとして、殺人事件にまで発展したようです。 報道によると、死亡した2人と共謀して、逮捕された犯人グループ側に対して暴行を行ったものが数名いるようですが(たしか全部で5名)、その人たちは傷害罪などで逮捕されたりしないのでしょうか? それも1つの刑事事件だと思うのですが。 先に被害を受けた犯人グループ側は一度出した被害届を取りさげているようですが、そのためでしょうか?

  • 損害賠償責任

    以前にも質問させていただいたのですが・・・再度お聞きしたいのですが。 夫が建築工事の監督をしており昨年9月に現場で事故が起きました。 加害者は夫で被害者は全治3ヶ月の診断だったのですが、会社側が損害保険で賠償するつもりだったのですが、示談交渉をしている間に倒産してしまって被害者側から刑事裁判→民事裁判で夫本人から損害賠償として責任を取らせたいと思っているようなのです。民事上は会社の保険屋が倒産後も引き続き調停をしているのですが、被害者側もまだ完治していない・後遺症はどうする?と言ったりしてまだ療養・休業しているので・・・ 警察に被害届が出されていて取り調べにも来てくれといわれています。被害者側は損害賠償が思惑どうりに進まなければ被害届を取り下げないと言っています。この場合、会社側に責任はなく、夫が刑事・民事責任を取らなければいけないのでしょうか?また、損害賠償責任はあるのでしょうか?また、早急に弁護士を依頼したほうがいいでしょうか?

  • 強盗に対する民事裁判

    今年7月に職場で強盗被害にあいました。 先日犯人が隣の区でも強盗し、現行犯逮捕されました。 被害は現金のみで、これに関しては会社の保険がおりましたが、数回警察に出向いて調書をとり、今度は検察庁へ行き書類を作るそうです。 時間をさかれる上に、事件での恐怖心が残り仕事にも差し障りが出ています。 法律に詳しくないのでどこまで出来るのかわからないのですがご指導いただけますか? 1、刃物を突きつけられ現金を獲られました。 2、怪我はありませんでした。 3、事件後しばらく体調が悪かったのですが病院にはいっていません。 職場としては被害額は保険でまかなえたため損害賠償等、民事裁判については考えていません。 刑事裁判は犯した罪にたいして判決を下され、罪を償うものですよね? 金額の被害は会社のものでも刃物を出され対応し心に傷を負ったのは私個人です。 泣き寝入りするしかないのでしょうか? 民事裁判を起こした場合、どのような形になるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6573CDWの電源が入らないというトラブルについて相談します。何の操作もしていないのに印刷準備中の画面が表示され、電源をオフにしてから再度電源を入れても一切反応しません。
  • お使いの環境はひかり回線です。質問の内容は「ブラザー製品」に関するものです。
  • このトラブルの解決方法や対処法について教えてください。
回答を見る