• ベストアンサー

対数を含む証明をおしえてください

∫((f(x)')/f(x))=log|f(x)| f(x)=tとし,両辺を微分することで証明せよという問題でした。 教科書を調べてみても全然わからなかったので、どなたか、手が空いてるときでかまいませんので教えてください;; できるだけ詳細だとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YHU00444
  • ベストアンサー率44% (155/352)
回答No.1

まず、f(x)=tで両辺の絶対値の対数をとります。 log|f(x)|=log|t| さて、この両辺をxで微分すると d/dx(log|f(x)|)=d/dx(log|t|) …(a式) となるのですが、これを合成関数の微分と見なして変形してやると、 (右辺)={d/dt(log|t|)}*dt/dx=1/t*t' …(b式) (左辺)=d/df(x)(log|f(x)|)*df(x)/dx=1/f(x)*f'(x) よって1/f(x)*f'(x)=t'/tとなるので、辺々にtを掛けてやるとt/f(x)*f'(x)=t'となりますが、いまt=f(x)ですからt/f(x)は1なので、t'=f'(x)となることが判明しました。 ※この辺はちょっとややこしいのですが、要は対数という変換操作を受けたものを辺々微分して両辺が一致したとしても、元の式の微分まで確実に一致するかどうかは必ずしも明らかではないので、あえて一々計算してやることで「確かに一致するよ」と示しているわけです。 で、これを上のa式とb式に入れてやって整理すると、 d/dx(log|f(x)|)=f'(x)/f(x)となるので、両辺を積分すれば、確かに∫((f'(x))/f(x))=log|f(x)|となることが証明されました。(終了)

tofuji
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても丁寧な解説をつけてくださったおかげで、すぐに理解することができました。参考にしてみます。

関連するQ&A

  • 対数

    log 2 x(x-2)=3 が x(x-2)=2^3 になるらしいんですけど 雰囲気的には変換できるんですが どうやったらそうなるんですか? 左辺log 2を消すために両辺を「何か」で割っているのでしょうか 証明してくれるとありがたいです

  • 対数関数の微分

    質問1 (a^x)'は公式よりa^xloga ですよね。 しかし、両辺の自然対数を取っても考えられると思い、 y=a^x と置くと、log[y]=xlog[a] 両辺をxで微分すると、 y'/y = (x)'log[a] + x(loga)' y' = y(log[a]+x/a) = a^x(log[a]+x/a) となり、先程の (a^x)'=a^xloga と一致しません。 何処が間違えてるのでしょうか。 質問2 今度は逆に、y=x^(1/x) を微分せよという問題で、 解答では両辺に自然対数をとってます。 しかし、僕は先程の公式と合成関数の微分法で解けると考え、 y'=1/xlog[x]・(1/x)' =1/xlog[x]・-x^(-2) となり、答えの(1-logx)/x^2 と一致しません。 何処が間違っているのでしょうか。 また、公式を使う場合と対数微分法を使う場合、 どのように使い分ければいいのでしょうか。 y=3^(2x-1) を微分せよという問題では 解答では公式を使って解いていて、 やはり対数微分法で解くと解が一致しません。 これでさっぱり混乱してしまいました。

  • 対数関数の

    対数関数の (1)y=tanhxの逆関数の微分及び (2)y=sinhaxの逆関数の微分を教えてください。 現在、微分を習っていますがy=sinhxの逆関数の微分やその他のやつは分かるのですが…どうしてもこの2つが何回計算してもとんちんかんな答えになります。 (自分が途中までやった解答) (1) x=tanhy =e^y-e^-y/e^y+e^-y ここでe^y=tとおくと x=t-t^-1/t+t^-1 ここで両辺にtをかけて整理をすると (x-1)t^2+(x+1)=0 t=-√x+1/x-1 y=log(-√x+1/x-1) とここまでは出ました。 (2) ax=sinhy =e^y-e^-y/2 ここで両辺にe^yを加えて整理すると (e^y)^2-2axe^y-1=0 ここでe^y=uとおくと u^2-2axu-1=0 u>0より u=ax+√(ax)^2+1 y=log(ax+√(ax)^2+1) dy/dx=(1/ax+√(ax)^2+1)・(a +ax/√(ax)^2+1) =(1/ax+√(ax)^2+1)・(a√(ax)^2+1)+ax/√(ax)^2+1) どこら辺が間違っていたのかが知りたいです。と言うか…先生が解答を渡さないのと言っていたので答えさえ知りませんが。

  • 大学の数学についての証明問題なのですが

    大学の数学についての証明問題なのですが f`(x)g(x)=f(x)g`(x)・・・(1)ならば、f(x)=Kg(x)・・・(2) ただしkは定数 の形であらわすことができることを証明せよ。ただし、少なくとも一方は恒等的に0ではない (1)の式に(2)と(2)の両辺を微分したものを代入してみたら(1)が成り立つことは何となく理解できたのですが、うまく文章であらわせません。 よろしければ教えてくれませんか、よろしくお願いします。

  • 対数関数の導関数

    対数関数の導関数 お世話になります。 教科書の問題が解けないので、どなたかご教授願えませんでしょうか。 2問あります。 (1) logx/x (分母のxは分子全体にかかります) の微分 私は、logx x 1/x とし、f(x) = logx、g(x) = 1/xとして計算したのですが、それだと 1/x・1/x + logx = 1/x^2+logx になってしまいます。 教科書の答えは(1-logx)/x^2 でした。 (2) log (x-1)/(x+1) の微分 どのように計算してよいか分かりません。教科書の答えは 2/(x^2-1) でした。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 畳み込み積分の交換律の証明

    今、学部レベルのデジタル信号処理の教科書を読み直しているのですが、畳み込み積分の記述で疑問に思ったことがあります。 畳み込み積分では交換律が成り立ちますが、 f(t) * g(t) = g(t) * f(t) ... (1) これをどのように証明したらよいか分かりません。 ちなみにWikipediaではこれについての解説が「積分演算に由来する性質」とあるのみで参考になりませんでした。 (1)の両辺を展開すると \int f(x)・g(t-x) dx = \int g(x)・f(t-x) dx と、なります、多分、これの両辺が等しいことを証明すればいいと思うのですが、そこから先に進めません。(僕のデスクトップでは2バイト文字の積分記号が出てこないので\intと書きました) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自然対数の性質の変わった証明

    gは実数xで微分可能で、g´(x)=g(x) ∀x∈Rとし、 rは実数xで微分可能で、r(x)=g(x+c) でr´=r ∀x∈R(cは任意の実数) とする時、r(x)=g(c)・g(x)である事を示せという問題です。 両辺微分したり、積の微分とか試しましたが、分かりそうで分かりません。 どなたか分かる方教えて下さい宜しくお願いします。

  • 平均値の定理と導関数

    y=[{1-(x)^(1/4)}{1+(x)^(1/4)}]^(1/2)の導関数を求めよという問題があります。 両辺の対数をとり logy=1/2log(1-x^(1/4))-1/2log(1+x^(1/4)) 両辺を微分し (1/y)dy/dx=-1/(8x^(3/4)(1-x^(1/4)-1/(8x^(3/4)(1+x^(1/4)=-1/{4x^(3/4)(1-x^(1/2))} となり答えは [-1/{4x^(3/4)(1-x^(1/2))}][{1-(x)^(1/4)}{1+(x)^(1/4)}]^(1/2) となったのですがあっていますか?かなり見づらくてすみません。 もう一つは a>0のとき loge(a)+1/(a+1)<loge(a+1)<logea+1/aの証明。 a<c<a+hでf(a+h)-f(a)=hf'(c)を満たすcが存在する。 h=1,f(x)=logxで平均値の定理を使うというのは教科書を見てわかるのですがいざしようとすると解けないのです。 よろしくお願いします。

  • 対数を利用した微分法・・

    y=f(x)が微分可能な関数ならばf(x)≠0であるxの範囲においてはlog|y|も微分可能であり合成関数の微分法によって(log|y|)'=y'/yとなるとあったのですが、「=f(x)が微分可能な関数ならばf(x)≠0であるxの範囲においてはlog|y|も微分可能であり・・」と何故言えるのでしょうか?教えてください!!

  • 対数微分法

    高校生です。 参考書を読んでも理解できない点があったので質問させてください。 y = x / {(x+1)(x+2)^3} を微分せよ という問題なのですが、 解答例として 両辺の絶対値の自然対数をとる → 両辺をxで微分する という プロセスが示されているのですが、 (1)<絶対値>の対数をとって計算したのに、なぜその結果をもとの関数の導関数とすることができるのか。 (絶対値をとる意味) (2)x=0 が定義域に含まれているのに計算途中で log|x| を登場させていいのか。 (真数などの条件もおさえられているのか) などが、どうもいまいちピンときません。 (計算の仕方 つまり 対数法則や、合成関数の微分などは理解できています)  どなたか説明をよろしくお願いいたします。