• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油の侵入を防ぐ)

PCに油の侵入を防ぐ方法

mogmog0101の回答

  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.3

ノート型なら多少違うのでは? デスク型はエアフローを利用し冷却している為、内部に油が付着し故障につながるのでは? ノートもまったく給排気していない訳ではないですが、TDPが低く、低発熱にて、風量も少ないので対策しやすいと思います。キーボード上はラップ等で覆う必要はありますが。

humu001
質問者

お礼

ありがとうございます。 ノートですか。聞いては見ます。 厨房だったか忘れましたが、確かにノートにラップをまいて使用しているところも他で見た記憶はあります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自作PCの排熱効率を上げたいのですが、

    現在自作PCを使用していますが、購入時に別売りのファンなど買っていなくてそのままで使用しています。    グラフィックカードについているファン  CPUについているINTELのファン  ケースの電源についているファン この3つのファンしか付けていない為、温度がかなり上がってしまいます。排熱効率がいいのは吸気と排気用のファンをつけるのがいいのでしょうか?それとも水冷使用にしたほうがいいのでしょうか?また他にも排熱効率を上げる方法などがありましたら教えてください。  自作PCの神様方よきアドバイス御願いします。 

  • ATX電源の吸気側はどちら?

    初めて自作します。 玄人志向の400w電源を使用します。 吸気と排気の方向がわかりません、 ファンの付いてある方から吸気して スイッチのある方へ排気するのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 自作PCのエアフローについて

    自作PCの製作が初めてでエアフロー?について分かりません。 ケースには上に一つ、後ろに一つ、側面に一つ、前に二つ、底に一つファンを取り付ける事ができます。 後ろ一つはCPUの水冷ファンに使っています。(マザーボードにあたってしまうのでこの位置以外設置が不可能です。) 他に6cmのメモリファン二つ、GPU付属二つ、電源付属の12cmファン一つになります。 ケースには現在12cm 1000r 静音ファン前面ふたつ吸気、残り物は排気となっています。 吸気、排気のバランスや箇所をどなようにすべきでしょうか ASUS SABERTOOTH X58 i7 980 DDR3 4GBx6 24GB M/BにてOC 1600Mhz GAINWORD GTX 560TI 2GB OCモデル AX850 SSD x2 HDD x2 BD ドライブx1 今回作るに当たって学んだ知識なのでおかしな表記や表現があるかもしれませんが宜しくお願い致します。

  • コーヒーフィルターで揚げ物の油切りをすること。

    私は揚げ物をして油切りをするとき、 キッチンペーパーが無い場合、 よくコーヒーフィルターを代用します。 無漂白の天然パルプのコーヒーフィルターです。 今まであまり気にせずにいたのですが、 お湯の温度と油の温度は違うのに、 揚げたての食べ物をコーヒーフィルターの上に乗せて 油切りするのは良くないのかも?と気になり相談させて頂きました。 また、コーヒーフィルターに油を染み込ませ、 熱したフライパンに油ひきとして使用することもあります。 紙とはいえ、このような使用の仕方は体に良くなかったりするのでしょうか。 用途以外に使用していた私が悪いのですが、 もし問題無いならコーヒーフィルターの代用は便利なので、 この方法を使用できたらいいなと思っています。 宜しくお願い致します。

  • ファンについて

    以前PCを自作した際に、何も考えずにファンをつけたため、リアとサイドのファンがすべて排気になっています。(フロントにはありません) とりあえず、排気量=吸気量になるとは思うので、空気の循環はしていると思いますが、どちらかを吸気にしたほうが冷却効率が上がるのでしょうか?

  • 吸気用ケースファンのフィルター

    自作PCの吸気ファンにainexのフィルター「CFF-80」を付けたいのですが,吸気の場合ファンの前方にケースが密着するため,取り付けられません.逆にファンの後方にフィルターを取り付けても問題ないでしょうか?

  • PCの水冷

    こんにちは! 1年前に作成した自作PCの水冷化を検討しています。 毎年夏になると顕著になるのですが、とにかくCPUファンが煩くてたまりません! そこで質問なのですが、比較的安価で効果の高い水冷化について以下についてご教示ください。 ・水冷化にあたっての注意点 ・水冷化の長所、短所 ・オススメ水冷化キット、メーカー キットはPCとはなれてて孤立していてもかまいません。PC電源以外から 尚、こちらの環境ですがハード的には以下の通りになります。 ・CPU:Core 2 Extreme QX9650 ・ケース:Cool Master COSMOS ・DVD、CDマルチドライブ1機内蔵 ・HDD:ドライブ計3機内蔵 ・グラボ:ASUS の EN8800GTX/HTDP/768M【GeForce 8800GTX 768MB】 ・ケースファンはケース付属のものそのまま ・電源はツクモの電源1000W 以上よろしくお願いします。

  • 水冷ユニットで冷やした場合の室温について質問です。

    水冷ユニットで冷やした場合の室温について質問です。 現在、空冷式の自作PCを使用しています。 しかし、夏は電源をいれると室温が3度程上がり、つらいです。 そこで、PCを水冷化しようと考えています。 理由は、水冷式だと、部屋の温度が上がらずにCPU等の温度だけが下がるのでは? と考えたためなのですが、この認識で正しいでしょうか。 また、実際に水冷式のPCを使っている方の感想もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 自作PCのPCケースの冷却・エアフローについて

    使用しているPCケースはZALMAN Z9 Plusです。 標準では12cmファンが4つ取り付けられています。 背面(排気×1)、 上面(排気×1) 前面(吸気×1)、 左横(吸気×1) このようなファン構成から、 背面(排気×1)、 上面(排気×2) 前面(吸気×2)、 左横(吸気×1)、底面(吸気×1) 前面下と左横は14cmファンです。 電源ファンは下向きなのでケース内エアフローは関係ありません。 吸気、排気とも充分でエアフローに問題はないのかもしれませんが、サイドフローのCPUファン吸気と上面排気前側のファンが空気の取り合いを起こしていそうで、上面ファンを取り外した方がいいのか、そのままの方がいいのかを質問したく思います。上面手前のファンとCPUファンの位置関係は画像を参照してください。 CPUクーラーは、Scythe MUGEN∞2(無限2)リビジョンBを使用しています。これを下から上へ向きを変えた方がいいのかと考えています。 「考える前にやってみろ」という声が聞こえてきそうですが、エアフロー、空力学のような専門知識がなく詳しい方の知識をお借りしようと思い質問させてもらいました。

  • PCケース内のエアフローについて質問です。

    PCケース内のエアフローについて質問です。 今の配置:前面吸気12cmファン1個、背面排気12cmファン1個、電源(背面の方へ排気)のファンが1個あります。PCケースの側面に9cmのファンが取り付け可能です。そうした場合どのようなエアフローになるのでしょうか?また、冷えるようになるでしょうか?位置的に考えて、CPUに冷たい風がいきそうですが、すぐに背面にあるファンに吸い込まれていきそうです。