• ベストアンサー

連件申請での登記済書について

こんばんわ。 わからないのでお願いします。 借換での連件申請で 1件目 合併による抵当権移転 2件目 抵当権抹消 3件目 抵当権設定 オンライン指定庁で申請するとき、2件目に登記済書を添付したのですが、3件目は申請書の添付書類欄に記載するのは登記済書ですか?それとも登記識別情報ですか? 頭がこんがらがってしまいました。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

2件目に付ける登記済書というのは、抵当権設定の登記済み(抵当権設定の契約書)の事です。が、1件目で合併による抵当権移転で新たに登記識別情報(抵当権設定の登記済み)が出来ますので、2件目に添付書類欄に記載するのは登記識別情報になります。 3件目の添付書類欄に記載するのは登記済書になります。土地建物の権利書を添付するのもこちらになります。(添付といっても返して貰えるように申請書とは一緒にホッチキス止めはしないようにしておきます。) 法務局の相談窓口で提出前にチェックして貰えば良いのでは無いかと思いますよ。 (専門家ではないため、参考までに)

aiaiai2007
質問者

お礼

mikinoさんありがとうございます! 教えていただくと確かにそうだと納得できるのですが、 さっきまでは頭の中であれこれぐちゃぐちゃでした。 細かい内容でとても勉強になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 移転済抵当権抹消登記申請時に提出する登記識別情報は

    登記義務者(金融機関)の抵当権が合併により移転され、登記事項証明書の権利部(乙区)の欄の「▲番抵当権設定」(設定・受付日とも平成28年3月31日)の下に「付記●号 ▲番抵当権移転」(合併日平成29年8月1日、受付日平成30年5月22日)の表示がすでにあります。 そのあと、この抵当権が消滅(消滅日平成30年8月10日)したため、これから▲番抵当権の抹消の登記申請を申請用総合ソフトで半オンライン申請する際、入力する登記識別情報の暗号は、「▲番抵当権設定」時の登記識別情報の暗号を入力するのでしょうか? それとも「付記●号 ▲番抵当権移転」時の登記識別情報の暗号を入力するのでしょうか?

  • 抵当権抹消オンライン申請

    オンライン登記申請書の登記の目的に記入するのは1個だけか?登記識別情報が2通ある(家屋が1番抵当権、土地が3番抵当権)ので、登記目的の記入欄には 1番抵当権抹消、3番抵当権抹消 と続けて2個記入すれば良いのでしょうか? それとも申請書を別個に作成しないといけないのかご教示お願いします。オンラインで申請書作成しようと思ったがこのことで先に進めることができません。 宜しくお願い致します。

  • 根抵当権抹消登記をするのですが、登記識別情報って・・・?

    タイトル通り、根抵当権抹消登記をするのですが、添付書類でわからないことがあるので教えてください。 「登記識別情報」というものがあるのですが、これは法務局から届く通知?なのでしょうか? 借入金弁済による根抵当権抹消を代理人として登記をするのですが、この「登記識別情報」がどこにあるものでどう「添付」したらいいのかわかりません。 アラビア数字とアルファベット12桁でなる暗号のようなものということはわかるのですが、それは申請人(権利者)が持っているのでしょうか?それとも債務者に預けてあるのでしょうか? また登記を郵送で申請するのですが、その「登記識別情報」というのは具体的にどのように添付したらいいのでしょうか? (白紙に書いて添付するとか、通知のコピーを添付するとか・・・。) よろしくお願いします。

  • 所有権移転登記の連件について教えてください。

    売買による移転登記を自分で行おうと思っています。 対象の不動産は2筆ですが、そのうちの1筆は、過去に半分の所有権を取得していて、今回その残りを購入しました。 この場合、登記申請書は、登記の目的が違う(1筆目は、所有権移転で、2筆目は、○○持分全部移転になる)ので、二通作成で正しいでしょうか? また、その場合の添付書類ですが、登記原因証明情報は、二通に分けるべきでしょうか? また、委任状や印鑑証明・住所証明(住民票)もそれぞれ必要ですか? (売買契約書は、1通で作成しました。) 連件の場合は、これらの書類は、(前件に添付)の但し書きで問題ないと聞いています。 どなたか詳しい方または、経験者がおられましたら、よろしくご教授ください。

  • 抵当権抹消登記

    債権者が合併による抵当権移転登記がされている場合、完済による抵当権抹消登記の際の登記済証は、原契約書(最初に抵当権設定の際に提出した書面)でしょうか、それとも抵当権移転登記の際に提出した申請書になるのでしょうか?

  • 抵当権設定の本人登記について

    住宅ローンの借換をし、抵当権の抹消と設定の登記を自分でしようと思っています。 抵当権抹消の本人登記で「申請人兼義務者代理人」と書いた箇所は、 何と書けばよいのでしょうか? また、同時に抹消と設定の登記申請を行うときに、 申請書に何か記載することはあるのでしょうか?(1/2、2/2とか…?) まったく素人なので、よくわかってません。 よろしくお願いします。

  • 登記申請における添付情報についてお教えください。

    賃借権の移転の登記を共同申請する場合について・・・ 賃借権の譲受人が登記権利者、賃借権の譲渡人を登記義務者として申請する。そして、所有権以外の権利である賃借権者が登記義務者となる場合には、当該登記名義人が登記識別情報を記載した書面を添付することなく登記を申請する場合を除いて、申請書に登記義務者の印鑑証明を添付することを要しない。 例えば、賃貸人と賃借人との間で土地賃借権の設定を登記するときは、賃貸人は登記識別情報を提供して、賃貸人が登記義務者、賃借人が登記権利者として共同で申請し、当該賃借権の登記が完了すれば、賃借人に登記識別情報が通知される。賃借人が土地賃借権を移転するときは、その登記識別情報と印鑑証明を添付して賃借権の移転登記をする。 と思っているのですが、登記識別情報を添付せずに賃借権の移転登記をすることができるのでしょうか? 転貸借のことをいっているのでしょうか?

  • 仮登記の抹消について

    (株)A社が設定した抵当権に、B銀行が抵当権移転仮登記及び信託仮登記を設定しているケースで、このたび、抵当権を抹消することになったのですが、その際、この仮登記の抹消登記申請のことでお聞きします。 なお、B銀行の承諾書、印鑑証明書、資格証明書は用意できております。 ■承諾書があるので、仮登記義務者である(株)A社は単独で仮登記の抹消ができると思うのですが、その登記申請の際、登記原因証明情報は添付しなければならないのでしょうか?必要であれば、どのような書式のものがよろしいのでしょうか? ■登記の目的は「抵当権移転仮登記及び信託仮登記抹消」となるのでしょうか?また代理人申請の場合は、抵当権抹消の委任状の他に仮登記抹消の委任状も必要となるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 共有名義者の一方が住民票を移した時の登記申請

    妻と共有名義のマンションを持っています。先日、単身赴任になったので、自分の住民票を移転しました。その後、「抵当権抹消」の登記申請が必要になりましたが、抹消の登記申請をする前に「所有権登記名義人住所変更」が必要だということがわかりました。共有名義の一方が住所変更した場合の記載サンプルを探しています。なにかいいのがあれば教えてください。 また、「抵当権抹消」と「所有権登記名義人住所変更」を書類上同時にすることは可能でしょうか?その場合、登録免許税は1回分(2筆なので¥2,000)ですむのでしょうか?

  • 相続登記を経ないと抵当権抹消はできませんか?

    こんにちは、よろしくお願いします。 司法書士の受験勉強をしていたんですが、気になることがあったので、 質問させてください。 所有者兼抵当権の債務者が死亡し、その後相続人が債務を弁済し、抵当権を抹消する場合です。 テキストの中には、まずは相続による所有権の移転登記を経た後でないと 抵当権の抹消登記はできない旨記載しているものもあるのですが、 そうすると遺産分割協議が難航して、相続の登記が出来ない事も考えられ、 債務者側に過度の負担を強いる場合もあると思います。 相続の登記を経なくても、相続証明書等などの書類を添付することによって、 直接相続人から抵当権抹消することは出来ないものでしょうか。 また、可能であるとすれば、保存行為として相続人中の1人からの申請が出来るでしょうか。 ご回答を、よろしくお願いします。

DE-C18L-10000の最低動作電流
このQ&Aのポイント
  • モバイルバッテリーDE-C18L-10000の動作電流について
  • DE-C18L-10000の充電用低電力モードの動作条件
  • エレコム株式会社製品DE-C18L-10000の最低動作電流について
回答を見る