• ベストアンサー

日本人はどんな体臭がしますか?

noname#248422の回答

noname#248422
noname#248422
回答No.4

一口に日本人といってもいろいろな人がおり、全体を単純化するのはもともと無理があります。他の回答者がたくあんの匂いとか書いていますが、それは食べ物の印象であって体臭とは無関係のはずです。 外国に居住していますが、他の国や自国の人の体臭について話しているのを聞いたことがありません。魚は日本だけではなく、世界の殆どの国で食べられますし、食べ物の違いによる体臭の差は考えられません。すべて一般的なイメージに過ぎません。

noname#48778
質問者

お礼

有難うございました。 なるほど、外国の人はあまり体臭の話をする事がないんですね。 おっしゃるように魚は世界中で食されているし、日本人だけが魚臭いという事はないように思います。  特にノルウェーなどの北欧はタラの消費量は大きいと聞きます。 ただ、刺身や寿司などのように、生で食するのは日本だけ (最近は日本の影響でアジア諸国でも生で食べ始めたようですが) のように思うんですが、体臭には影響はないんでしょうね。

関連するQ&A

  • 農耕民族と狩猟民族という分類について

    このサイトでもたまにある言い方ですが、それに限らず一般的に「日本人は農耕民族だが、○○人(ヨーロッパ人など)は狩猟民族」といった言い方がされることがあります。 この「農耕民族」と「狩猟民族」という分類は、どこから出てきたものなのでしょうか? というのが質問の内容です。 この本が始まり、とか、それはここが起源、というものがありましたら、教えてください。 それはこういう意味で使われている、という御回答もお待ちしています。 なお、質問の背景としては、ヨーロッパでも中世には農耕が行われていたはずだが、ヨーロッパの民族を「狩猟民族」と呼ぶのはどのような基準に基づくものなのだろうか、また、日本でも狩猟や漁ぼうが行われていたはずだが「農耕民族」という言い方は妥当なのか、という疑問があります。

  • 日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族?

    「日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」と良くいわれますよね? 何故なのでしょうか? 日本人だって縄文時代は、狩猟採集生活だったでしょうし、 欧米人だって、何時からなのかは、詳しく知りませんが、農業が食料調達のメインになったと思います。 何故、「日本人は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」とメディアで良く語られるのでしょうか? 外国でも、「〇〇は農耕民族で、欧米人は狩猟民族」という言い方がされる事があるのでしょうか?

  • 狩猟民族って?

    日本人は農耕民族でヨーロッパ人は狩猟民族っていいますが、どうしてでしょうか? 日本に稲作などの農耕が伝わってきた頃になっても欧州では弓や矢を持って野山での狩りが主体だったのですか?違いますよね。 食料獲得が安定しない狩猟を主に行っていたのは、石器時代などの大昔の話しであって、日本人にしろヨーロッパ人にしろ、農耕という安定した食料獲得方法を得るまでの話しではないでしょうか? 日本人が昔肉類を口にしなかったのは、農耕民族だったからではなく、仏教という宗教上の理由(ヒンドゥーでは牛をイスラムでは豚肉を食べるのを禁止しているように)だと聞いた事があります(日本でも肉類は食べられてはいましたが)。 ヨーロッパ人が肉を食べていたのは、古くから酪農や畜産が栄えていた為であり、狩猟民族だからではないのでは?

  • 【アメリカ人は狩猟民族のハズなのに子沢山なのはなぜ

    【アメリカ人は狩猟民族のハズなのに子沢山なのはなぜですか?】 日本人は農耕民族なので子沢山を優先するように遺伝子がなっていると思いますが、狩猟民族のアメリカ人が結婚して子供を沢山作る文化になったのはなぜなのでしょう?妻を置いて狩猟に行くなら子供は少ない方が有利なはずですよね。

  • 外国人と日本人の体格の違い

    外国人と日本人の体格の違いを今調べています。 狩猟民族のDNAと農耕民族のDNAの違いや骨格が違うなどがあげられていますが、私が知りたいのは食生活の面です。 和食と洋食(調味料や栄養など)の違いが関係しているのかを知りたいです。

  • 欧米の人の頭脳の方が民族的に優れているのでしょうか?

     イギリスからで産業革命が起こり近代化が始まりましたが、産業革命前も、ペリー来航の時でも日本と海外の文明・知識の差はあちらから開きがあり、日本人が野蛮人と思われても仕方ないレベルではなかったのでしょうか?    結局、その後アフリカ・アジアの国々は植民地になる事が多く、奴隷制度などは何百年に渡ってその状態を続けてしまうことになりました。    なんでヨーロッパの国々が近代国家としての成長が早く訪れたのでしょうか? あちらが農耕に向かない風土であった為に狩猟民族となり、アジア・アフリカの風土が農耕ぬ向いていたので農耕民族になったことで、アジア・アフリカ系の人たちにとっては、他国から利益を貪ろうという発想が出ず、他国に勝ろうとするモチベーションが出ずとも、それなりに平和に暮らせていたからでしょうか?

  • 職場に体臭のきつい人がいるんですが

    まもなく別の課に移るんですが、その中に体臭のきつい人がいます。 その人はワキガとかそういうわけではなく、イマドキ珍しく自宅に風呂がないんだそうでそれが恐らく原因です。風呂がなくても清潔な方はそんな匂いなどないはずですが、恐らく不潔なんでしょう。 私はその方とは話もしたこともなく、いきなりその件を言い出しにくいので、その課の他の方に頼んでみたりしたのですが、言うタイミングを逃したため切り出しにくいとの事。 どうするのがベターなんでしょう?やはり直接言うのがいいんでしょうか?

  • 体臭のキツ過ぎる人。

    同じ職場の同僚についてです。 この人は女性なんですが、体臭がものすごくきついんです。 最初はその人の家独特の臭いかと思って我慢しようとしてたんですが、 段々ひどくなってその人のいた部屋、通った廊下、全てが臭くなってしまうんです。 もちろん私だけでなく、他の社員もみんな気づいて、本当に困っています。 今までの職場には外国人の方もたくさんいましたが、ここまでひどい人は初めてです。 これが、ワキガなんでしょうか??すっぱい、というよりは生臭い感じ。 もしかしたら、なんですけど、月一で更に酷くなる感じなんです。ホルモンでしょうか? 上司(男性)と先輩(女性)がそれぞれ注意やアドバイスをしてくれた時は一旦治まりました。 けど、またしばらくすると元通りなんです。ひどい時は周りの人がえづくくらい・・・。 注意されたら治るって事は本人も対処の仕方は分かってるはずですよね? それで、ケアを怠るんだからどうしょうもありません。 もちろん、こちらも自己防衛はしています。 消臭剤をデスクに置いたり、●ァブリーズを吹きまくったり、それでも酷い日にはマスクして必死で我慢してます。 風向きがどうとか、席替えがどうとか言うレベルではないんです。部屋自体が臭くて居られない。 その上、その人が動くたびに風が起こって臭い立つんです。 鼻から息を吸わないように気をつけることに必死で、全く仕事に集中できません。 こんな状態では同じ職場ではまともに仕事出来ません。 一体どうしたらいいのでしょうか??

  • うつ病や引きこもりはガタイが良い人ではなくどちらか

    うつ病や引きこもりはガタイが良い人ではなくどちらかというとモヤシみたいなヒョロイ人間がなりやすい。 で人間の脳の不安は狩猟民族の食料を蓄えないで不安に怯える血が生き続けているからだという。 一方の不安にならない人は稲作文化に進化した脳で食料の貯蓄のDNAが生き続けており心に不安がない。 狩猟民族=ガタイが良い民族のはずなのに、なぜ稲作民族の体格の人のほうがうつ病になったり、引きこもりになるのですか? 前頭葉が発達して不安を覚えるようになったという仮説が正しければガタイが良い人のほうがうつ病、引きこもりになってるはずでは?

  • 縄文・弥生の混合と日本社会の特性

    文系の出身ではないのですが,最近,古代史に興味を持ち始めました.日本には,もともと縄文人が独特の狩猟(加えて,栽培・農耕)文化を持っていたようです.あとから,稲作をする弥生人が移住してきたようです.大事件だったはずです.北九州の弥生遺跡では,弥生人同士の争いのあとはありますが,縄文人・弥生人は大規模な戦争をした様子はなく,どうやら平和的にゆっくり混血していったようです.後から来たものが先住者を殲滅することの多いヨーロッパの歴史とは大きく違うようです.不思議です.稲作は徐々に日本中に広まって,青森の縄文遺跡でも稲作のあとが発見されたりしています.日本人は,混血・雑種民族のようです.おおきく同じ文化・言語で暮らしていますが,西日本と東日本で異なる習慣・文化も息づいています.基本的に争いを好まず,忍耐強く,ものを大切にする暮らしを続けてきました.日本人(日本民族)がどのように形成されてきたのか,なぜ弥生人と縄文人が平和的に統合されていったのか,同一言語をもった雑種形成がうまくいったのか,その後の日本文化・国家の形成にどのような影響を与えたのか,世界史のなかで,それはどのような特徴をもつことなのか,わかりやすく解説した歴史書はありますか?そのようなことを研究されている大学・学者はいらっしゃいますか?まったく素人ですが,勉強してみたいです.