• ベストアンサー

同格のthatだと思っていたのに、なぜ関係代名詞なのか

ANASTASIAKの回答

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>この英文のthatは同格のthatとは違うのですか? ちがいます。このthatは関係代名詞です。 >同格か関係代名詞か見分けがつきません。 見分け方は、that以下の文章で見分けます。 he was ten years ago は完全な文ではないですね。そうです。SVCとなるに は補語がかけています。こういう文のthatは関係代名詞 です。

関連するQ&A

  • 関係代名詞

    He is not the man that he was ten years ago. 上の例文のように、関係代名詞 that が関係詞節内の補語の役割をする場合、何格(主格、目的格など)が使われているのですか?

  • 関係代名詞

    英語の関係代名詞について教えていただきたいと思います。 He isn't the man( ) he was ten years ago. 彼は10年前の彼ではない。 という文章が問題にあって、( )の中に 入る関係代名詞を答える問題がありました。 解答はthatですが、whoではなぜいけないのか? わかりません。 お分かりになる方、よろしくお願いいたします

  • 同格 that

    某文法書の同格、3,名詞+名詞節の項目で、 He heard the news that his team had won. 中略 「・・・という~」の意味のthatは「同格のthat」と呼ばれる。that節はどんな名詞とでも同格になりうるわけではない。先行する名詞とthat節の間には、たとえばThe news was that his team had won,という関係が成り立つ。 と解説があったのですが、この解説はよくわかりません。誤植でしょうか? 端折りすぎな解説な気がしますが・・・。見たところthat節は補語になっているようですが。

  • 同格のthat 関係代名詞のthatについて

    今日、予備校の授業で「名詞 S Vときたら必ず関係代名詞だから、S V~の中には欠落がある!!」 と先生が言っておりました。 ここで疑問に思ったのですが、名詞 S Vという形になるからといって必ず関係代名詞というわけじゃないですよね? 例えば、She lost all awareness he was her husband.という文だったら all awareness he wasで 名詞 S Vの形にはなっていますが、her husband.という補語があるのでこの場合は同格ですよね? 自分はあくまで、thatなどの後に欠落があるなら関係代名詞であると思うのですが、違うのでしょうか? あと、The smoke came partly from the fires that were all the people had to keep themselves warm and partly from the factory chimneys. という文があり、all the people hadと名詞 S Vとなっているので必ず関係代名詞!!だから had toではなく、hadの目的語がallだ!!と言っておりました。 ですがこれもthe people (had to) keep (themselves warm)で文になっているから同格じゃないの?            S          V       O       と思えてならないです。考え方が間違っているのでしょうか? 本来なら予備校の先生に聞けばいいことなのですが、1週間に1度しか来ていない先生なので 次に聞けるのは1週間後になってしまいます。ですのでここに質問させてもらいました。

  • 関係代名詞について

    「これは10年前に作られたコンピュータです。」は This is a computer which was made ten years ago. となると思います。 が、これは this is a computer made ten years ago. と過去分詞の後置修飾に書き換えることができると思うのですが 上の関係代名詞の文とどう違うのでしょうか? 目的格を関係代名詞にとる文は書き換えられるのですが、これもできるのでしょうか?

  • 関係詞(補語)のthat

    he is not the man (that) he was 10 years ago. のように「10 years ago」が付けば「彼は10年まえの彼ではない」というふうに訳せますが、たとえば、 what do you think of the animal he is ? で単独の「the animal he is」をどう理解すべきでしょうか。 「彼という動物」「動物としての彼をどう思うか」が思いつきますが、どう説明したものか。こういう「that」は同格とみるべきかどうか。

  • 同格のthatと関係代名詞の目的格

    同格のthatと関係代名詞の目的格の違いが分からないので教えてください。どうかくのthatの文章と言うのは後が完全な分になっているのに対して関係代名詞は名詞の分不完全なんですか? たとえば The rumor passed from mouth to mouth that he was alive somewhere in the mountain.(非制限用法) これはどっちでもいい気がしますが。 宜しくお願いします。 P.S. 文法の苦手(嫌い)がいまだに抜けません。英語は大好きですが。まぁ、文法の問題集を1冊もやってないので当たり前かもしれません。浪人確定したのでいまやっています。でも、センターは文法も満点でした。変な間だけはあるのですがどうしてか自分でも不思議です。

  • 関係代名詞の使い方について

    I don't like the arrogant man ( ) you are now. という文で、()内に入る関係代名詞は何でしょうか? といいますか、答えはwhichもしくはthatと先生から聞いたのですがどうも腑に落ちません。 先生は「関係代名詞の後ろの文で省略されている部分が補語であるからこの時先行詞が人であってもwho,whomなどは使えない」と説明していました。また参考書には「先行詞が人であってもそれが地位・職業・性格・人柄を表すときはwhichを使う」(ただし参考書にはthatを使ってよいとは書いてありませんでしたが...)という説明でした。 先生の考えは暗記一辺倒(補語だからというのは意味が分かりませんし)ですし、また参考書の考えは暗記すればそれに越したことはないのですが、出来れば本質的な理解を求めたいので、この部分の関係代名詞についてのアドバイスをお願いいたします!

  • thatの関係代名詞について

    thatって同格、名詞節、関係代名詞を作ると思うんですが 関係代名詞の場合、who/whom/whoseと置き換えるところを thatはすべてthat/that/thatにするんですか? その場合、who/whom/whoseと同様に目的格として使われている thatのみ省略できるんですか?

  • 関係代名詞のwhat

    この書き換えがわかりません。ぜひ教えてください。  He is not what he was.(彼は以前の彼ではない。) ≒He is not the man that he was. また、thatの代わりにwhichはOK.whoやwhomは不可。 (ジーニアス英和辞典より) 先行詞がthe manなのになぜ、関係代名詞にはwhichを使うのでしょうか。 教えてください。