• ベストアンサー

家計の標準的なデータ

家計の分析をしたいのですが、比較となるような標準データ をお教えください。 総務省の統計データを見たのですが、データがたくさんあるのと、 住居費が2万円とかになっていて、見方がわかりません。 http://www.stat.go.jp/data/kakei/index.htm よく、新聞のFP相談等で出ているぐらいの内容でよいのですが、 そういうのをまとめたページがあればお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bfp0217
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

下記、参考URLはどうですか?

参考URL:
http://www.shiruporuto.jp/finance/tokei/stat/index.html
bakumousou
質問者

お礼

ありがとうございます。 色つきで分かりやすくサマライズされています。 統計データも読めるように目標にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • matrix256
  • ベストアンサー率24% (171/708)
回答No.2

家計調査 13-31ページの部分 http://www.stat.go.jp/data/kakei/pdf/mikata2.pdf これでいいのではないでしょうか? 2枚目(14ページ)におおまかにまとめています。 素人が見てわかりにくいのは ・実収入 ⇒手取り ・実支出 ⇒実際に使ったお金 ・実収入以外 ⇒見せかけの収入(借金など) ・実支出以外 ⇒見せかけの支出(借金返済など) と四つ項目があるからです。 ・実収入 ⇒53万円程度 ・実支出 ⇒42万円程度 ・実収入以外 ⇒40万円程度 ・実支出以外 ⇒52万円程度 住居費2万円は全国民の平均ですからこんなもんでしょう。 持ち家(家賃ゼロ)の人も含んでいますので・・ 持ち家率70%⇒このなかでローンを払っている人約3割 家賃を払っている人⇒26% 庶民の感覚とはずれているかも知れませんが あくまでも国民平均ですので 高所得者と低所得者の所得倍率は約5倍と拡大しています。

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html
bakumousou
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりやすいです、自分の数字で読み取れるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車購入費、維持費の統計値を探しています。

    自動車購入費、維持費の統計値を探しています。 統計局のページ<http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/index.htm>では 家計での月額支出額は分かるのですが、購入金額が分かりません。 また、おそらく車を所有していない世帯も含めた平均支出額になっているように見えます。 もしあれば、排気量(orクラスを分ける何らかの指標)での統計情報が理想です。 ご存知の方、教えてください。

  • 賃貸家庭の支出平均は?

    家計支出平均でいろいろ調べてみると以下のようなページが見つかりました。 http://www.guidelinks.net/s-kakei/nihon.html http://kakeisetuyaku.web.fc2.com/kakehei/syunyu.html http://www.stat.go.jp/data/kakei/family/4-1.htm 住居費が1~3万円くらいになっていますが、都内で賃貸暮らしですと、家賃は10~30万くらいかかりますので、全く参考になりません。 (参考ページの住居費は、持ち家の固定資産税や修繕費のことだと思いますが) 賃貸暮らしの人の支出平均の参考になるようなページはありますでしょうか? それとも、住宅ローンや賃貸物件の賃料は支出にはカウントしないのが通常なのでしょうか?

  • 総務省の統計データで、貯金額のデータはないの?

    総務省の統計データで、貯金額のデータはないのでしょうか? 26歳女の平均貯金額が知りたいのですが、 http://www.stat.go.jp/data/guide/1.htm を見る限りないようです・・・?

  • このポスターを貰えるところ?

    地方に住んでいます。 JRの駅で、下記のようなポスターを見かけました。 できれば、欲しいです。(有償可) 総務省?統計局?? どこに行けば、貰えるのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2003/panflet2/index.htm

  • 積層セラミックコンデンサの市場内容は?

    比較的新しい統計データを探しています。 ・世界における日本のシェア(金額、輸出量など) 国の機関でwebsite上で見れるところを教えて下さい。 JEITA(http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/index.htm) を調べましたがコンデンサというくくりでしか載っていませんでした。 少し急いでします。詳しい方ぜひ教えて下さい。

  • 完全失業者数の改善について(2012/12)

    総務省の統計について、 http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm のページの中ほどに 完全失業者数が「29か月連続減少」と書いてあります。 ということは、わが国では 2010年の7月以来、29か月間ずっと 途切れることなく、毎月、失業者の数は減り続けている という解釈でいいのでしょうか? 私の解釈が合っているならば、とても良い傾向ですよね。 しかし、どうも、実感としてもそんな気がしないのですが。 具体的な完全失業者の数字月単位で示した表や グラフは探せませんでした。 見方や解釈が間違っているかもしれないので教えてください。

  • 就業構造基本調査について

    総務省統計局の「就業構造基本調査」について質問です。 サイトに調査表があがっているのですが、 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2007/index.htm A5(3)の「1週間の就業時間」での選択肢が 「15時間未満」「15-19時間」「20-21時間」「22-29時間」…とかなり不規則です。 特に20-21時間は区切りとして短すぎると思うのですが、 どのような理由があるのでしょうか? 教えてください。

  • 貨幣流通量と物価の関係

    貨幣流通量と物価の関係 日銀統計によると貨幣流通量は2006年までの10年間で約1.73倍となっています。 http://www.boj.or.jp/theme/research/stat/money/ryutsu/index.... この間人口・消費者物価ともほぼ0%成長です。 http://www.stat.go.jp/data/nihon/02.htm http://www.stat.go.jp/data/cpi/longtime/index.htm 人口が変わらず、貨幣流通量が大幅に増えているのに消費者物価はなぜ上がらないのでしょう?

  • 総務省の家計調査

    自分の家の家計収支が良いか悪いか調べたいと思い、総務省の家計調査を見てみました。(例えば以下のURL) http://www.stat.go.jp/data/soutan/2006n/zuhyou/s04.xls このページの勤労者世帯(「勤」シート)で、自分の年齢に該当する30~39歳の所を見たんですが、びっくりしました。 1ヶ月の平均収入って82万円もあるんですね。 ただ、実収入以外に預貯金引き出しとかが大きいんですが、これはボーナスとかを毎月引き出しているイメージなんでしょうか。 とすると、やっぱり自分の年齢だと平均年収980万円もあるんですか? ちょっとショックなんですが。私の見方はあってますか? 詳しい方、教えてください。

  • 家計調査年報について

    卒論の関係で、総務省統計局の家計調査年報を使っています。 「一世帯当たりの対店舗消費支出」を知りたいんですが、そのようなデータは存在しますか? また、過去のデータ(昭和60年ごろから)のものを手に入れたいんですが、ホームページ上にありますか?