• ベストアンサー

道路縦断勾配について

幹線道路から枝別れの農道の設計をしています。 最大勾配が12%以下で設計していますが、取付け箇所の 緩和区間の距離か分りません、調べていますが誰かお分かり でしたら教えて下さい。 幹線道路 w=4.50m 取付け(新設)道路 w=3.00m 勾配10%上がりながら取付けます。 意味不明でしたら補足しますので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 『道路構造令の解説と運用』によれば、次のようになっています。 「緩勾配の最小区間長は停止線より1サイクルあたり(一時停止制御の交差点にあっては1分間あたり)の1車線あたりの流入台数と平均車頭間隔の積で求められる長さは確保すべきである。」  つまり、その取付道路から幹線道路に流入する車両の台数に1台あたりの占用長さ(普通車の場合6m)を乗じた長さとなります。  流入台数が極度に少ない場合は、1台分程度を見込めばよいでしょう。農道であれば1台あたりの長さももう少し短くてよいかと思います。  又、緩勾配は2.5%程度が望ましいです。  ただし、このあたりの考え方は監督官との協議・確認が必要です。議事録に残しておかないと、後でトラブルの元になります。

関連するQ&A

  • 屋根勾配と天井高のどちらをとればいいの?

    私の土地は、東西に長く、北が東に約35度ほど振っているため、 斜線制限が北側と東側の両方にかかります。 そこで、正面(前面道路)からみると、屋根の一番高いところが西側にずれており、 切妻の東側が2Mほど長い設計となっています。 軒は40cmしかありませんが、この軒先が、斜線制限にかかります。 今、設計の最終段階で、屋根材は瓦、屋根勾配は6寸になっています。 屋根勾配が6寸だと、メンテナンス等の際に足場が必要になり、 将来のランニングコストが高くなるのではないかと心配です。 (トップライトの掃除の問題もあります。) ただ、斜線制限の関係で5.5寸にしても、天井高を10cm下げなければなりません。 天井高は、1階・2階とも2m50cmです。 2階の天井高を10cm下げてでも、5.5寸勾配にしたほうがいいのでしょうか。 それとも1階・2階とも下げて、5寸にしたほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人住宅の敷地内の勾配

    新築し、先週、引渡しを済ませました。 そのときに、いろいろ書類をもらったので、眺めていたら、敷地の図面がありました。 敷地の縦横の寸法に、対角線などが書き込まれているものです。 建物の配置も書かれていました。 その中に「GL450」の文字がありました。 接する道路のマンホールが「GL±0」になっていました。 この数値は、私がもらっていたどの図面にも書いてありませんでした。 工務店に確認したところ、建物の高さが45cmという意味だということでした。 道路と建物の1番近い距離は2.5mです。 2.5mの距離で45cmも高くなるのは、普通に考えて勾配がきついように思います。 実際に、外構屋さんに計測してもらったら、50cmの高低差になっていました。 単純に計算すると勾配1/5になります。 道路の勾配は、車のみ通行1/6 歩行者1/8 車椅子1/12 の基準があったように思います。 道路と1番近い建物が車庫(ビルトインガレージ)なので、階段はありえません。 また、車庫の前は平らに整地されているので、実際にきついスロープができています。 ここで質問なのですが、建築申請を出したときには、この図面と間取りなどが一式で出されているはずです。 役所はこんな危ない設計を認めても良いのでしょうか? また、設計者も違法にはならないのでしょうか? どこかに相談に行きたい(市役所か消費者生活センターなど)と思い始めているのですが、行っても無駄なんでしょうか…… 「私は足が悪いのでバリアフリーで」と設計を始める前から言っていたのに、これでは引きこもりになりそうです。 外構屋さんと相談して、車の転回に差し支えないようにギリギリ端っこに階段を作ろうと検討中です(スロープより階段の方が多少はマシだから)。 余分な出費も掛かるし、このままでは納得できません……

  • スラブ貫通について

    初めまして。設計事務所に勤めています。 病院の浴室改修の設計をしており、新設設備管がスラブ貫通 する箇所があります。穴径は170位で最大4ヶ所です。 お聞きしたいのは、その穴径の間隔と梁からの距離と 補強方法です。 お施主さんが「穴を空けても大丈夫なのか?根拠を提出してくれ」 と言うので調べていたのですが、記述が見つかりません。 恥ずかしいお話ですが事務所内で明確に根拠が分かるものが いなかったのでこちらに質問致しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 古い水道管の撤去

    新築するため土地を購入しました。配水管(本管)から枝分かれして給水管が土地まで来ているのですが(以前の所有者が使用)、40~50年前の管で相当古く、一部鉛が少し使用されてもいるようで、新しい管の新設が望ましい状況です。配水管、給水管ともに市道の下に敷設されています。本管の枝分かれから20メートル掘って土地の端まで引けば管を新設できるのですが、古い管をすべて撤去すると30メートルほど掘る必要があります。そこで2つの疑問が出てきました。 1)道路法40条で原状回復が定められているから、道路を占有(つまり工事)するんなら古い管を完全に取らないと道路工事の許可が下りない(市の土木局談)そうです。そう言われると理解できそうなんですが、聞くところによると大阪市など(?)地域によっては古い管を取らずに新設しているところがあるらしいです。本当でしょうか?であれば、上記の工事不許可に法的根拠は無いんでしょうか? 2)40年といえば一般的に管の耐用年数を越えていると思うのですが、管が古いことや鉛管であることは土地の購入時にまったく知らされていませんでした。たしかに取り替えなくても使用はできなくはないですが、このような事項は売主に説明の義務はないんでしょうか?知らなかったと言われたらそれまでですが・・・古い管の撤去費用を一部負担してもらったりできないものでしょうか? ご経験のある方や専門家の方、ご助言いただけましたら幸いです。

  • ずさんな道路工事

    会社に行くまでの道のりに、対面の細めの道路があります そこで最近道路工事が始まったのですが 交差点にかなり近い場所でやっており、なおかつ100m程間を置いて似たような工事をしてるんです 一つの道路で2箇所も工事をしてるのです 看板があるのですが、その看板には「~~工事中」とあるのですが、「~~」の部分にガムテープが貼ってあり、何の工事をしてるのかも不明 職場で聞いた話では、新しいビルが建つのでそのビル関連の工事じゃないか…?という話でした 何より困るのは、朝や夕方の通勤ラッシュ時に誰もいないという事です 置いてあるのは簡易式信号(正式名称が分かりません; よく道路工事現場に置いてある数字が表示される小さい信号機みたいなの)が二つ この二つというのは、二箇所の工事場所合わせて二つという意味です 両端に一つずつ 反対車線側にしか信号の内容が分からない状態です 昼間は通過したことがないので分からないですが、 朝と夜は大渋滞です 更に、現在雪が積もりまくって道路も凍ってて非常に危険な状態です 改善して欲しいのですが、どこに連絡をすれば良いのか分かりません こういう場合は泣き寝入りするしかないのでしょうか…?

  • 直線の長い公道を探しています.

    ちょっとした研究のため,以下のような条件の道路を探しています. 知っている方がいらしたら,教えていただけないでしょうか? 【条件】 ○東京都心から近い(新宿から1時間かからない程度) ○直線区間が長い(200m以上の直線であること) ○交通量が少ない(ほぼ自動車が走っていないような状態が望ましい) ○路面状態が良好 農道のような場所でもかまいませんので回答お願いします. できましたらgooglemapなどで場所が特定できるような形式でお願いします.

  • 工事中の道路が原因で事故を起こしました

    道路工事中で舗装が済んでおらず(車線の左半分、長さにして5メートル程)砂利が剥き出しになっている箇所があり、そこにタイヤを取られて事故を起こしてしまいました。 暗くなり始めた時間で、雨も降っており非常に視界が悪い状態だったのと工事中であることを示唆する様な看板やコーンの類は一切無かったのが原因です(もちろん私の不注意が最大の原因ではあるのでが・・・) 幸い他の方に怪我をさせてしまったといった事は無かったのですが、自分の車はガードレールに衝突してしまい自走できない様な状態になってしまいました。 今回の様なケースの場合、道路の管理責任者(市?)に賠償を求める事はできるのでしょうか?

  • GLの設定は?

    建て替えにあたりGLの設定に疑問があります。 4.5m北向きの44坪の土地なのですが 北に向かって少し下がっています。測量では44センチ南側が高いようです。 設計の方は南に合わせて45センチをGLにしましょうといっていました。 東側に駐車場を縦に2台とめられるようにしますので、 駐車場は緩やかな勾配で45センチ降りていくことになると思います。 建物と道路は約2メートル離れますが、玄関が正面にあり、アプローチを東に向かって駐車場につながるよう設計しています。 基礎高が40センチあるようですので建物の道路面は85センチの基礎が見えてしまうのでしょうか? それでしたら20センチ位、基礎を埋め込んでも良いと思いますが、いかがでしょうか?

  • 高速道路側道や河川内施設への車幅規制はどうして?

    高速道路の側道や河川内施設などに大型車の進入を規制するゲートや側溝が設置されている箇所があります。1.8~2メートル程で様々にあります。 この規制の理由と、その車幅を決定した理由をご存知のかたはご教授ください。 河川内施設へは質問をしましたが、側道はどこへ聞くのか不明なためこちらでお聞きしています。 よろしくお願いします。

  • 坂道前住居の車庫について

     住居から見て、前面道路が右から左に掛けて登り勾配となっている物件を購入検討しています。  この物件には車庫がないので、車2台分の車庫(車は道路に対して直角方向に駐車)を設けます。  車庫スペースを6m×6mとして、前面道路の傾斜7cm/mに対して、車庫地面の傾斜をどのように設ければ良いのか解りません。  単純に、右奥かどと左奧かど(いずれも住居側)は水平とし、この2点から最低部(右前かど(道路側))に向けて、角度一定の下り勾配を設ける(最大傾斜角=4°。但し、前面が水平ではない)との考えがあります。  この考えでよいのか、他にあれば良い考えを含めてアドバイスを戴きたく、宜しくお願いします。 

専門家に質問してみよう