3人の保証人の借金返済に関する問題・疑問

このQ&Aのポイント
  • 祖父が友人からの借金の保証人になったが、友人が途中で亡くなったため返済が問題となっている。資産はわずかな畑で、畑の競売予定がある。
  • 問題は、相続放棄をしなかった友人の姉の返済義務や、友人の娘の夫の保証人の状況、また、祖父以外の2人の支払い能力などである。
  • 法律に詳しくなくわかりにくいが、回答をお願いしたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

3人の保証人

借金の保証人になった祖父のことでご相談したいことがあります。 10年ほど前、祖父の友人A氏が農協より400万円貸付を受けた際、祖父、A氏長女夫、A氏親類の3人で「保証人」となりました。 3年前に返済途中でA氏が死亡したのですが、A氏の相続義務のある者のうち、A氏の姉1人以外は全員相続放棄をしました。 昨年、支払いが遅延しているとして農協から連絡があり、保証人3人と農協との間で今後の返済について協議の場を持ちました。 A氏は生前から返済が滞っており、残った資産はわずかな畑のみ。農協担当者によるとその畑を現在競売にかけ、70万ほどで売れる予定があるとのことでした。 農協より提示されたのは「400万円を保証人3人で等分した金額を返済してほしい」とのことですが、その後農協より連絡はなく、協議は中断しています。 (一人暮らしの祖父の話をまとめましたので、もしかしたら事実とは異なる点があるかもしれません。) 以下の点で問題・疑問があります。 (1)相続放棄をしなかったA氏の姉に返済義務はないのか? (2)A氏長女夫妻は現在離婚しており、昨年の協議の場にはA氏長女が出席した。   A氏長女元夫は保証人ではなくなったのか?なくなった場合、保証人は祖父とA氏親類の2人となるのか? (3)祖父は農協に出資金120万円があり、現在引出を凍結されている。   祖父以外の二人は支払い能力があるか不明(建物・田畑等資産の有無も不明)。   祖父以外の2人が支払えないとなった場合、その分の支払いはどうなるのか? 法律にはかなり疎いので、わかりにくい質問になってしまいましたが、回答のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

質問に記載された事情からの判断です。(加えて金融機関の保証は全て連帯保証の前提です) (1) A氏の姉は、A氏の資産(農地・出資金・その他)とともに負債(借入金元本金利一切を相続するので、第一義的な返済義務者です。 (2) 離婚に限らずA氏長女の夫は引き続き保証人の立場にいる。農協側が祖父に断り無く長女夫を保証人から離脱(保証免除)させていれば、祖父は当該人の負担割合(通常3人保証人で1/3)の返済義務は無くなる。 (3) 農協側は本来3人の連帯保証人全員に対して各々全額支払えと請求でき、誰からも債権の回収をすることが可能です。(債権の3倍の回収ができる、事にはなりません) 自己の負担割合(通常平等)を超えて債権者に支払った連帯保証人は本人・他の保証人へ求償権を行使する事ができます。本件では他2名に対して1/3を返せ、相続人Aの姉へ負担額全額あるいは他保証人から回収後は残り1/3を返せと請求することはできますが、当事者に資産があるか否か、は求償権とは別次元の問題です。 以上を踏まえて、一部推測含みですが、 (4) 農協が祖父に全額請求してくれば、祖父は債務全額を返済しなくてはいけない。 (5) 債務の1/3のみ請求があるのなら、むしろ好意的な対応と考えられるので、可能なら即時に返済して、後は知らないで済ませる方が賢明。(当然書類で明確化するか保証書辞退を回収する) (6) 連帯保証人に催告の抗弁権はないが、債務と出資金の相殺及び担保物件競売による内入後の残債務を返済したい、旨の要求なら通常は受け入れられる筈。 (もっともそれらの回収額を考慮して祖父宛請求が1/3なのかもしれない) (7) 保証人として債務を返済後は上記の通り本人相続人・他保証人への求償が可能だが、債務全額を返済するまでは、保証人から求償権の行使が出来ないという条項が保証契約書には入っているので、現実には動きが取れない。 という感じです。

kikikieki
質問者

お礼

連帯保証人かどうか、きちんと書類を確認したいと思います。 おそらく農協側も書類等を提示して祖父に説明しているのでしょうが、70歳過ぎの独居老人には理解しにくい内容なのでしょう。 家族がきちんと法律を理解した上で、農協と協議していきたいと思います。 回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> 借金の保証人になった 単なる習慣だと思うけど、連帯保証人ですよね。今時連帯保証でない契約など聞かないから。 保証人なら、 > (1)相続放棄をしなかったA氏の姉に返済義務はないのか? を言う権利を持っているけど、連帯保証人は無条件で受け入れなければならない義務を負います。 また、 > 畑を現在競売にかけ、70万ほどで売れる予定 の状況なら、全てを出しての返済が行われた後と考えるのが妥当。 >(2)A氏長女夫妻は現在離婚しており、昨年の協議の場にはA氏長女が出席した。 >  A氏長女元夫は保証人ではなくなったのか?なくなった場合、保証人は祖父とA氏親類の2人となるのか? 代理で出席したと考えるのが妥当。 > (3)祖父は農協に出資金120万円があり、現在引出を凍結されている。 > 祖父以外の2人が支払えないとなった場合、その分の支払いはどうなるのか? 連帯保証人の誰に何万円請求するという権利は、貸し主が持っていて、全額を一人に請求することも認められる。 保証人だと頭割りの金額という権利があるが、連帯保証人は請求されれば一人で全額を支払う義務がある。 >10年ほど前、祖父の友人A氏が農協より400万円貸付を受けた > 畑を現在競売にかけ、70万ほどで売れる予定 10返済し、差し押さえや競売で減るのだから、その金額が確定したら請求が来るかも。

kikikieki
質問者

お礼

農協からの手紙には「保証人」と記載されていましたが、 連帯保証人なのかどうかちきんと契約書などの書類を確認したいと思います。 全く、困った祖父です…。 回答どうもありがとうございました。

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

 ご質問では「保証人」と書かれていますが、「連帯保証人」ではありませんでしょうか。  本当に単なる「保証人」であれば、催告の抗弁(民法452条)で、A氏を相続した人から先に取り立てるように請求できます。  連帯保証人だとすると、債権者は、誰に対しても全額を請求できますから、他の保証人が無資力であれば、資産のある人が全部支払うことになります。  なお、保証人が債務を弁済した場合は、債務者(この場合、A氏を相続した人)に、請求できます。  書かれた事情だけでは判断できないのが、当初の契約時の債務の弁済期が来ているか、滞納によって期限の利益が失われて弁済期になっていれば、保証人は主たる債務者に対して事前の求償権があります(民法460条2号)から、A氏の相続人に対して事前求償することも可能です。  もっとも、400万円借りて10年だと、返済は相当進んでいるようにも思えるので、もし、支払わなければならなくなったら、契約書や返済状況などを書類できちんともらって、条件や金額を確認する必要があるように思います。

kikikieki
質問者

お礼

亡くなったAさんの返済は、2年分しか行われていなかった模様です…。 農協からの連絡通知を見ると「保証人」となっていました。 連帯保証人かどうかなど、きちんと書類を確認して、対策をとっていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人への催促について

    父が亡くなり財産を整理していたのですが、明らかに マイナスになることが解り、相続放棄することにしました。 整理したところ、4箇所からの借り入れがあり、うち一箇所の借り入れのみ 連帯保証人が付いていました。 毎月末の返済ですが、口座凍結のため先月末引き落としが出来なくなって いたので支払いの催促の連絡がありました。 とりあえず「相続の協議中なので待ってください」と伝えたのですが、 連帯保証人への支払い要求はいつごろから行われるのでしょうか? 相続人全員が放棄してからのことでしょうか? また、その場合一括返済となるのでしょうか? まだその保証人の方とちゃんと話ができてないので、気になって質問しました。 宜しくお願いします。

  • 相続放棄と連帯保証

    現在、父が母を連帯保証人として信金から事業資金を借り入れています。もし、父が負債を残したままなくなってしまった場合(父に資産はない)相続放棄をしたいと思っています。 その場合父には配偶者である母、私、実父、実母、弟2人、妹1人とその子供2人がいますが全員が相続放棄をしなければ返済義務が次々にまわっていきますか?また、母の親族にも及びますか? あと、母が連帯保証人となっていますが、父がなくなった場合、相続放棄をしても連帯保証の返済義務は残るのですが、その場合自己破産するしかないですか?母は先日、他の借金で債務の任意整理を受けたばかりです。

  • 夫は会社の連帯保証人 私の財産を相続させない

    他2人と共同経営していた夫の会社が数年前に潰れ、連帯保証人になっていたので、月々何万円かの返済を保証協会にしています。 夫がもし亡くなった場合、相続放棄をするつもりでいますが、妻である私が夫より先に亡くなったとしたら私の財産は通常、夫と子供3人に相続されると思います。 夫に渡った私の財産(預金)は返済の為にすべて取り上げられてしまうのでしょうか? 連帯保証人の金額は2000万円ほどあり、夫は死亡するまで払い続ける予定です。 夫が相続放棄をする事は可能でしょうか? それとも私が、夫には相続させない。子供3人にのみ相続させる。と遺言を書いておけば大丈夫でしょうか? 夫も相続されても、返済に取られてしまうなら子供3人にのみ相続させる方法がないかと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続放棄後の連帯保証の扱いについて

    先日亡くなった父が、第3者(Aとします)の連帯保証人 になっていることが判りました。額は1000万程度です。 資産もありますので、全額返済するとトントンか+- 数百万程度ですが、Aと遺族は現在何の関わりもなく、 Aの人柄等も考慮すると、心情的にはAを救済したくない (1円も払いたくない)と思っています。 そこで相続放棄した場合、誰も相続人がいなければ遺産は 国庫に帰属し、債権者に分配されると思いますが、 連帯保証人になっている件の債権者にも、全額1000万支払 われてしまうのでしょうか。(遺産で賄えればですが) そうなると結局はAを救済するのと同じことになってしまう のでしょうか。 どうやっても主たる債務者だけが救われるような気がして 釈然としないものがあります。

  • 借金の保証人について

    祖父が親戚の自営業者(手形決済)の保証人になっていることが分かりました。 よく契約書を読みもせずにサインと印鑑を押しており、800万円程の 手形が不渡りになっているようです。 慌てて、資産(土地・家など)を父名義に変更する手続きをしている最中です。 そもそも借金の保証人についてあまりよく分かっていないのですが、 もし祖父が他界したあとはどうなるのでしょうか。 父が支払うことになるのですか? また、祖父に資産がない状態で800万円返済しなければいけない場合、 祖父名義の家でなくても住んでいる家を差し押さえられたりしますか? よろしくお願いします。

  • 祖父の遺産

    30年ほど前祖父が亡くなり少々の土地、家屋を遺産として残しました。祖父には長男である父を含み3人の子があり、その家には現在まで次男夫婦が住んで降りますが兄弟3人とも相続権は放棄していません。 先日父が亡くなり親類等から多額の借金が有る事が判りました。親類からの借金のため相続権を放棄する方法も取り難く返済に困っております。そこで私に少しでも祖父の残した土地、家屋の相続権が有るのなら父の弟である次男の叔父より相当額の現金をもらい借金の返済に当てたいと思います。可能でしょうか?

  • 連帯保証と自己破産について

    大変困っております。よいお知恵があればお願いいたします。  状況を説明しますと、伯父が経営する会社Aの銀行借入4000万円の連帯保証人に私の父がなっておりました。父が病気で亡くなって、母と私を含めた兄弟3人は父の財産を相続しました(資産の中に必要なものがあったため相続放棄はあえてしませんでした)。会社Aは経営が立ち行かなくなり、債務の返済が滞ったため銀行は信用保証協会(県)に請求して、保証協会が代位弁済しました。それ以来、保証協会からは、毎年残高の通知がきますが、元の債務者に対して非常にあまい取立て(はっきりって取り立ててないような状況、つまり他の取立てのきついところから返していいよ的なこともいっているようです)をし、また我々に対しては年一回の残高通知しか送ってこず返済しろともなんともいってきません。  連帯保証も相続で引き継いでいる(法定相続分)ことは分かるのですが、そこで質問です。(1)あくまで立場は連帯保証人なので、自己破産はできないのでしょうか?(2)また、保証協会の返済は債権額のカット、遅延損害金の免除など、どの程度融通がきくのでしょうか?  以上、よろしく願いいたします。

  • 保証協会の債務の連帯保証人の身分を相続放棄した場合(長文)

    友人の件で相談させて下さい。長文になりますが宜しくお願い致します。昨年小さな建設会社を経営していた友人の父親が急逝しました。 その会社は以前より経状態が非常に悪く、信用保証協会経由で銀行から融資を6000万程受けていましたが(亡くなった元経営者が全額連帯保証人になっていました)、結局返済しきれずに債権は保証協会に移りました。そのもとその経営者には妻と成人した二人の子供(弟はこの友人)がおりましたが、連帯保証人の身分が相続の対象になると聞き、三人とも 相続放棄をした場合、相続権が生じる親戚筋に迷惑をかけない為、子供二人は相続放棄をし、妻一人が連帯保証人の身分を相続する形になりました。今は保証協会に月々数万円づつ細々と返済しています。ここで疑問なのですが、今後その妻が死亡し、二人の子供が相続放棄をした場合、前述の親戚筋に連帯保証人の身分が相続されると思いますが、相続権が発生する親族が次々と相続放棄をした場合、実際には保証協会(その他の金融機関の場合も)はどのくらい(何親等)まで調査をして返済を求めてくるものなのでしょうか?因みにその妻は同居している実妹、高齢で寝た切りの実母が居るそうです。あと前述の親戚とはほとんど交流はなく、どういった妻から見てどういった血縁の人間が居るかはよく分からないそうです。やはり請求はこの付き合いのほとんどない親戚まで行くのでしょうか?もし他の金融機関でも判例等や実際の例がありましたら是非教えてください。宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人

    相談できる弁護士や司法書士がいないので、皆さんご指導お願いします。義理父(71歳)は現在闘病中であり、余命を宣告されています。その義理父が、連帯保証人になっており、債権者より督促状がきています。債権額が過大であるため、資産を売却しても完済できません。義理父が死亡した場合、その配偶者、並びに子(2人)が遺産相続することになりますが、連帯保証の件もあり、相続放棄することを考えています。この場合、義理父が死亡した際に受け取る死亡保険金や、今後配偶者が受け取る年金は、法律上どのような扱いにあるのでしょうか。相続放棄=保険金・年金は受け取ることができないのでしょうか。また現在住んでいる家(持ち家:ローン返済無し)は、すぐに債権者に差し押さえられ、売却、出ていかなければならないのでしょうか。

  • 相続放棄と連帯保証人放棄

    法律には無知です。関連の質問を読みましたがまだわからないので 質問しました。 父・母・長女・次女・三男の5人家族で、死亡者無し。 父の多額の借金(消費者金融・銀行等)を父が亡くなった際に、3ヶ月以内に家族全員(第3者以外)が相続放棄すれば払わなくてすむことはわかりました。 (1)借金の保証人が母や子供の場合、相続放棄しても父が亡くなった後も支払う義務があるのか?保証人は相続放棄と一緒に放棄はできないのか? (2)相続放棄をすることにより、父の車・持家(今住んでいる自宅)家財も放棄することになりますか?父が生きている間に、自宅を母名義にかえておかないと、父が亡くなった後、家も車なども失うのでしょうか? (3)借金を返済しなくても良いように、父が生存中にできることは 遺書に子供や母に相続させない事くらいでしょうか?他にありますか? どなたか返答よろしくお願いします。