• ベストアンサー

徳川の御三家の順位

Pinhole-09の回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

No.4です。                    政治、経済面の要地でもありますが、防衛面では御三家は後詰の統領という所です。  矢面には彦根に井伊直政、姫路に家康の婿の池田輝政、白河に榊原忠次と信頼する大名を置いて備えています。 姫路は御三家を置いてもよい位の秀吉以来の要地ですが、家康はそれより豊臣恩顧大名の、山内、蜂須賀を警戒して和歌山にしたものと思います。 家康は大勢の旗本を動員して、さながら軍事演習のような巻き狩り、鷹狩を関東でしばしば行いましたが、政宗に対する示威ともいわれています。

platina-angel
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 彦根、姫路、白河についても詳しいご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 徳川の御三家

    徳川の御三家は、筆頭が尾張で次(?)が紀州、さらに副将軍が水戸だそうですが、 大名としての裕福さという点では、どの家が一番リッチだったのでしょうか? その他、御三家について何でも結構ですので教えてください。(曖昧な質問ですみません。)

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。

  • 徳川御三家って?

    徳川御三家ってなんですか? 徳川家康の子息から水戸・紀州・尾張に分かれたというようなことは調べてすぐわかったのですが、一ツ橋家やら田安家、清水家も出てきました。 またよく松平家という苗字も聞きますが、徳川家ってどんなふうに分かれているんでしょう? 日本史を学んだことがないのでよくわかりません。 大河ドラマを見ていて疑問に思ったのですが、 詳しい方、是非ご教授ください。

  • 「徳川御三家」って尾張・紀伊(紀州)・水戸でした?

    徳川御三家の本の記述で 尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんですけど甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか?

  • 徳川御三家に紀伊・水戸が選ばれた理由は?

    徳川御三家には、尾張・紀伊・水戸があるわけですが、尾張は家康のゆかりの地なのでわかるのですが、紀伊と水戸が選ばれた理由はなんだったのでしょうか?

  • なぜ紀州・尾張・水戸/徳川御三家

    いつもお世話になってます。 ふと疑問に思ったのですが、徳川御三家の領地はなぜ紀州・尾張・水戸なのでしょうか。 大阪でも京都でもなく。 「交通の要所」って訳でもなさそうですし、「仮想敵国」に対する「睨み」にもなってないような・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお付き合い下さいませ。

  • 御三家の苗字

    徳川御三家と言えば 尾張、紀伊、水戸ですが この三家は「徳川家」ではなく「尾張家」や「紀伊家」と呼ばれたりもします と言う事は苗字として名乗っていたと言う事でしょうか? 例えば徳川義直は尾張義直みたいに それとも他の徳川さんと区別するために「〇〇家」と呼んでたのでしょうか?

  • 徳川御三家と藤原五摂家はどちらが格上?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E5%AE%B6 徳川御三家とは、尾張・紀州・水戸の徳川家の事です。 藤原五摂家とは、近衛・九条・二条・一条・鷹司です。 現代では、大名も摂関もありませんが、これらの家系の子孫はまだいると 思いますが、序列関係はどうなってるんでしょうか?

  • 幕末における御三家、親藩の態度

    鳥羽伏見の戦いの前後頑固な保守の東北地方は別にして、伊予久松、桑名の松平などの親藩は佐幕派で幕府維持にまわりました。薩長が倒幕を始めたとき特に御三家の中でも筆頭の尾張が官軍方についたのはなぜですか。また他の紀州や水戸、さらには高松など親藩といわれた諸藩はなぜ官軍に味方したのですか。賊軍といわれるのが怖かっただけが理由でしょうか。また、前田家などは場所が東北ではないけどどのような動きをしたのでしょうか。 どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 徳川綱豊(徳川家宣)がいるのに徳川綱教が6代将軍候補になっていた理由は?

    徳川御三家は徳川宗家の血が絶えたときに、将軍を出す役目を持っていました。 つまり、とくがわ徳川宗家の世継ぎがいる限り、その人物が将軍となることが決まっていたはずです。 5代将軍の徳川綱吉には、兄(徳川綱重)の嫡男であり、家光の孫にあたる徳川綱豊(後の徳川家宣)がいました。常識で考えれば、れっきとした徳川宗家の血をひいている徳川綱豊が6代将軍の筆頭候補になるはずです。 なぜ、徳川綱吉は甥であり、家光の孫である徳川綱豊をさしおいて、分家にあたる御三家の一つである紀州家の徳川綱教を次の将軍にと考えたのでしょうか? 血統的には誰が考えても徳川綱豊こそが次期将軍筆頭候補になるはずです。 徳川綱吉がれっきとした宗家の血をひく人物(徳川綱豊)がいるのに、御三家(分家)の徳川綱教を次期将軍にと考えた理由を教えてください。