SH波の表面での反射についての証明

このQ&Aのポイント
  • SH波の表面での反射では表面の変位が入射波の変位の2倍になる証明について解説します。
  • 入射波と反射波の数式を用いて計算し、結果を示します。
  • 透過係数と反射係数の関係についても触れながら、問題を解決する方法を考えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

SH波の表面での反射では表面の変位が入射波の変位の2倍になる証明

問題は、「SH波の表面での反射では、表面の変位は入射波の変位の2倍になる。このことを証明せよ」です。 要は下記を参考に、ui+ur=2uiというのを証明すればいいみたいです。 入射波 ui=Aiexpiω{t-(xsini-zcosi)/V1} 反射波 ur=Arexp{t-(xsini+zcosi/V1} ※iは入射角(=反射角)です。ui,Aiのiは添え字です。 で一応私は次のように解いていきました。 ui+ur =e^(iω)[Aiexp{t-(xsini-zcosi)/V1}+Arexp{t-(xsini+zcosi)/V1] =e^(iω)[Ai・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{(e^(zcosi/V1)+Ar・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{e^(-zcosi/V1)}] =e^(iω)[Ai・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{(e^(zcosi/V1)+RAi・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{e^(-zcosi/V1)}] ※R(反射係数)=Ar/Ai =Ai{e^iω(t-xsini/V1)}{(e^zcosi/V1)+R(e^-zcosi/V1)} =Ai{e^iω(t-xsini/V1)}(1+R) というところまで、自分の勘でやってみたのですが、やっぱり2uiになりません。1+R=T (※T(透過係数)=At/Ai) という式もあるようですが、この問題に役に立つのかわかりません。どなたか、ui+ur=2uiを示せる方、ご指導よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

No1の補足に書いてある式はちょっと違いますね。 ∂(ui+ur)/∂z =iωAicosi/V1・expiω{t-(xsini-zcosi)/V1}-iωArcosi/V1・expiω{t-(xsini+zcosi)/V1 となりますので、ここで境界条件を考慮します。x=0,z=0で上式の右辺が0ですから、 (Ai-Ar)iωcosi/V1・expt=0 となりますね。ω,cosi,exptは0ではない(cosi=0なら入射角が90度になってしまいますから変ですよね)ので、 Ai-Ar=0 となるのです。

maydraft
質問者

お礼

〆切がきたので、これで提出させてもらいます。ご回答どうもありがとうございました。

maydraft
質問者

補足

なるほど。そして、自分なりに噛み砕いて、以下のように解いてみたのですが、これでよいのでしょうか? ∂(ui+ur)/∂z =∂[Aiexpiω{t-(xsin/V1)+(zcosi/V1)}+Arexpiω{t-(xsini/V1)-(zcosi/V1)}]/∂z =(Aiiωcosi/V1)expiω{t-(xsini-zcosi)/V1}-Ariωcosi/V1expiω{t-(xsin+zcosi)/V1} ここで境界条件はx=0,z=0なので ∂(ui+ur)/∂z =Aiiω(cosi/V1)expiωt-Ariω(cosi/V1)expiωt =(Ai-Ar)iω(cosi/V1)expiωt=0 ∴Ai-Ar=0 よってAi=Ar…(1) 反射した点ではx=0,z=0となるので ui=Aiexpiωt ur=Arexpiωt ui+ur =(Ai+Ar)expiωt =2Aiexpiωt =2ui よってSH波の表面での反射は、入射波の変位の2倍になる。

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

入射波はそれで良いですが、反射波のexpの指数部分にiωが抜けていますね。正確には、ur=Arexpiω{t-(xsini+zcosi)/V1}ではないですか? ui+urの計算を長々と行っていますが、これでは何も進展しませんね。ここで、大切なことは、「境界条件」です。SH波の場合、境界面での境界条件は、z方向(境界面に垂直な方向)の応力テンソルの成分が0であることです。 計算すべきことは、ui+urをzで偏微分して、それを0と等値します。境界面面では、x=0,z=0ですから、(Ai-Ar)iωcosi/V1=0となりますので、Ai=Arが導かれます。また、ui+urの境界面での値は明らかに、(Ai+Ar)expiωtですよね。だから入射波の2倍になるのです。

maydraft
質問者

補足

iωが抜けていました。失礼しました。 回答ありがとうございます。 さっそく計算してみたのですが、x=0,Z=0より、(Ai-Ar)iωcosi/V1=0となるところがよく分かりません。そしてなぜその式から、Ai=Arが分かるのか分かりません。 一応ご回答を参考に下記のように計算してみたのですが、行き詰まってしましました。 ∂(ui+ur)/∂z=0 境界面ではx=0,z=0なので ∂(Aiexpiωt+Arexpiωt)/∂z=0 ∂(Ai+Ar)expiωt/∂z=0

関連するQ&A

  • 偏微分

    地球物理で、反射・透過係数を求める途中で、分からない式変形がありました。それは ∂ui/∂z=-iω(cosi/V1)Ai という変形です。ちなみにuiは入射波で ui=Aiexpiω{t-(xsini+zcosi)/V1} です。 で、一応反射波urと透過波utは ur=Arexpiω{t-(xsini-zcosi)/V1)} ut=Atexpiω{t-(xsinj+zcosj)/V2} で、式の流れは sini/V1=sinj/V2(スネルの法則)…(1) z=0ではui+ur=ut(変位の連続) (1)を代入して Ai+Ar=At 応力τ32が連続 τ32=μ∂u/∂zより (μ1∂ui/∂z)+(μ1∂ur/∂z)=μ∂ut/∂z (z=0において)…(2) v=√(μ/ρ)よりμ=ρ(v^2) (1)も用いて (2)→-iω(cosi/V1)μ1Ai+iω(cosi/V1)μ1Ar=iω(cosj/V2)μ2At です。どなたか分かる方、偏微分のところを詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 平面波の斜め入射の反射係数、透過係数について

    次の問題で透過係数の値が正しく出ません。大変申し訳ないのですが誰か計算してもらえませんでしょうか。「ε=2、μ=1、σ=0の媒質中から大気中へ斜め入射する場合の入射角θiに対する反射係数と透過係数を求め、図に示せ。ただし、垂直偏波、平行偏波両方もとめろ」です。 私がこれを計算するとと反射係数はブルースター角、臨界角を求め、あっている様なのですが、透過係数をエクセルで計算すると1以上になってしまい、多分間違っている計算結果になってしまいました。 誰か分かる人がいましたら教えてください。

  • 物理の問題

    図に示すように、滑らかな面に、質量mの小球が速さv、入射角45度で入射し、反射角60度ではねかえった。はねかえった後の小球の速さと、反発係数eを求めよ 解説お願いします

  • 電磁気学の問題です。

    角振動数ωの平面電磁波が、誘電率ε1、透磁率μ2の完全誘電体から、誘電率ε1、透磁率μ2、電気伝導率σの導体の境界面に垂直に入射するときの反射率と透過率を求めよ。 です。 解答では 入射波 E*exp{t(ωi-kz)}、 H*exp{t(ωi-kz)}、 (k=ω/c) 反射波 E1*exp{t(ωi+kz)}、 H1*exp{t(ωi+kz)}、 (k=ω/c) 進入波 E2*exp(tωi-αz)、 H*exp(tωi-αz)、 (α=(μ2σω/2)^1/2) と置いているのですが、なぜこうなるのかもわかりません。 わかりやすく解説してくれる方お願いいたします。

  • 物理 光の全反射

    こんにちは。 納得できない問題があるので教えてください。 屈折率1.5の媒質中から空気中へ光を入射角i=30°で入射させる。 入射角を30°より大きくすると、全反射が起こるか。起こるとすれば、その臨界角をrとして、sinrの値を求めよ。 sinr/sin90°=1/1.5 より、sinr=0.67 これは理解できます。 でも、入射角30°って、sin30°=0.50ですよね? 入射角が臨界角以上のときに全反射が起こるから、0.67と0.50を比べたら、臨界角のほうが大きいので、全反射しないと思いました。 でも答えには、全反射は起こると書いています。 0.67は約sin42°みたいですから、入射角を30°より大きくしたとしても、42°以下の可能性もあるから、全反射するとは言い切れないと思うのですが... 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 音の屈折について。

    I~IIIの層構造からなる空気中を 音が屈折しながら進む時の場合なんですが、 v1/v2=v2/v3=1.05 である場合、屈折の法則より sini/sinr(入射角=i、反射角=r) =1.05となりますよね? では、なぜ入射角i=90°の時は 屈折せずに音は進むのですか? sin90°/sin90°=1 という式と v1/v2=1.05という式はイコールにならないのも疑問です。どうぞよろしくお願いします。

  • 波のグラフについて

    固定された反射板による 音波の反射を考える 図は入射した音波の進行方向をx軸 x方向の変位を正としてt=0 における入射波を示したもの入射波は正弦曲線であらわされ周期Tとする、反射板で固定端反射されるものとする。 (1) 入射波に対する反射波の波形をかけ (2) 図の状態から時間が経過して入射波と反射波の合成波の変位がどのxについても0になる最初の時刻を求めよ。 以上が問題文に記されています 反射波の作図は下記のy-xグラフにて太線が入射波なのですが、薄い線が反射波。 あるxにおいて反射波は振幅をAとしてy=Asin{2π(t/T-x/λ)+π/3}で 入射はのxにおける波の式はy'=Acos2π(t/T-x/λ)で 合成波Y=y+y'=・・・・・・・・・・・ 考え方が正しいか教えていただけると助かります

  • 物理(慣性モーメント)

    下記の問題の考え方、解き方を教えて下さい。よろしくお願いします。 直径60cmの円板を水平な床上に鉛直に立て、右向きに 重心の速度v=3m/sと反時計回りに角速度ω=200 rad/s を与えて転がす。摩擦係数を0.25とするとき、床との 滑りがなくなるまでの時間tを求めよ。 (Ans, t = 8.57s) 円板について 慣性モーメントI=mr^2/2 重心の加速度a = rα α= (0-ω)/t 摩擦力をfとすると f * r = I * α = (mr^2/2)* (a/r) のように式を立てたのですがこのあと、どうのように解いていくかが 分かりません。

  • ダイヤフラムたわみ量の計算式

    半径がaで厚さがtの円形ダイヤフラムが周囲を固定されている.ここに圧力差Pが掛かったときに,中心からrの地点での変位をωとする.ダイヤフラムを構成する材料のヤング率とポアソン比をE,vとすると変位はωは ω=3/16*((1-v^2)/(E*t^3))*P*(r^2-a^2)^2 で与えられると教わったのですが,どのように導かれたのかが,わかりません.導出が書かれている文献などをお教えいただけると,うれしいです. (導出方法を教えていただけるともっとうれしいです.) よろしくお願いします.

  • 量子化した電界の交換可能性

     量子力学を独学で勉強しているのですが,8 時間ほど悩んで分かりません.教えて頂けないでしょうか?  生成演算子を a,消滅演算子を a†,波数ベクトルを k,プランク定数 h,誘電率 ε,モード体積 V,角周波数 ω_{k},位置ベクトル r とします.またモードの偏光と伝播方向を同時に表すベクトルを υ とします.  このときベクトルポテンシャルを表す演算子 A および,電場演算子 E は A = Σ_{k} (h / 4πεV ω_{k})^{1/2} υ × {a exp(-i ω_{k} t + ikr)} + a† exp (i ω_{k} t - ikr)} E = Σ_{k} i (h ω_{k} / 4πεV)^{1/2} υ × {a exp(-i ω_{k} t + ikr)} - a† exp (i ω_{k} t - ikr)} と表せます.また m, n をそれぞれ x,y,z のいずれかとして,υ のデカルト成分を υ_{m},υ_{n} とするとき, E_{m},A_{n}に対する交換関係 [E_{m} (r), A_{n} (r')] = (ih / 4 πεV) Σ_{k} ν_{m} ν_{n} {exp (ikr - ikr') + exp(-ikr + ikr')} と表されます.ここまでは理解できました.  さらに,任意のベクトル場を V (r) とし,そのフーリエ変換を V (r) = (1 / 8 π^{3}) ∫dk V(k) exp (ikr) またベクトル場の縦成分と横成分への分解を V (r) = V_{T} (r) + V_{L} (r) ∇・V_{T} (r) = 0 ∇×V_{L} (r) = 0 とします.このとき ∫dr' [E(r),A(r')・V(r')] = (ih / 2 πε) V_{T} を証明したいのですが,うまく証明できません.教えていただけないでしょうか.  自分なりに展開してみたところ ∫dr' [E(r),A(r')・V(r')] = ∫dr' (ih / 2 εV) V(r') {exp (ikr - ikr') + exp (-ikr + ikr')} かなとも思うのですが,この展開が正しいのか自信がないのと,正しいとして先に進めません.ご教授いただけないでしょうか.