• ベストアンサー

後付け窓シャッター

noname#33245の回答

  • ベストアンサー
noname#33245
noname#33245
回答No.4

電気工事で配線してますが 後付けでも新築用とリホーム用が有る様です メーカーで違うと思いますので、サッシ屋さんに相談ですね。 新築用はタイマー付きも有りました。 新築用は電源とスイッチの線上の方から室内に入れます、内側の壁仕上がって無ければ工事出来ます。

aiai112901
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 確認させて頂きました。 外壁が付いていない場合は新築用で、サッシ取り付け後でも 対応できるようですね ただ、今回別業者さんに聞いてみた所HMの方ともめるので 建築中の別業者が入るのは難しいと言われました。 HMのサッシ屋さんは、ただ運搬してきただけの人でした 結局HM径由だと価格の高い見積もりを言われるだけですので 今回は建築中のシャッター組み込みは見合わせました。 価格さえ折り合えばそうできれば本当は良かったのですが 大変参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • シャッターを後付けするのは可能でしょうか?

    先日、木造3階建てを新築しました。しかし1点だけ気になる点があります。3階の子供部屋の窓ですが、3階ということもあり、シャッターをつけませんでした。その子供部屋には、幅200×丈180の窓が2つついています。現在、子供はまだ小さいのでその部屋は使用していませんが、ベランダに面していることもあり、防犯上シャッターをつけた方がいいのではないかと考えています。シャッターを後付けするのは可能でしょうか?また、シャッターに変わるようなものはありますでしょうか?

  • 窓用シャッターの騒音について

    先日の暴風(千葉で47m/sを記録)を経験しました。マンションがすぐ隣りにあり、風の通り道になっている部屋のみですが、二階窓のサッシの耐風性に不安を覚えました。そこで、シャッターか雨戸を後付で検討していますが、シャッター自身の騒音(バタつき音など)はどの程度でしょうか?やはり雨戸の方が耐風性や防音性は良いでしょうか?ご経験のある方、ご回答をお願いいたします。

  • ブラインドシャッターの適正価格

    新築工事の追加工事でブラインドシャッターをつけたいと考えております。 窓サッシは新日軽で高さ2m位の標準幅の掃きだし窓です。 できれば雨戸も新日軽の電動ブラインドシャッター雨戸にするように言われていますが、差額追加で電源工事込み28万といわれました。 これば適正価格でしょうか? また、他のメーカーでこんなのがあるよ!とか、こんなのにしたら?などございましたら是非教えて下さい。 どなたか詳しい方がおられましたら、ご教授宜しくお願いします。

  • 手動シャッター雨戸を電動にできますか?

    タイトルの通りなんですが、現在手動のシャッター雨戸がついていますが、後から電動化にできるものでしょうか? YKKのシャッター雨戸で、電源はもちろん配線が必要となるとは思いますが、たとえばエンジン部分(モーター)のみ追加するとか、もしくは巻き取り部分のユニットごと交換すればできるとか。 一般のガレージのシャッターは電動化できると聞いた事があるのですが、今回の様な場合はいかがでしょうか?

  • 電動シャッターについて

    一戸建ての新築の間取り検討中で、 今、電動シャッターについて悩んでいます。 現在、1階4箇所、2階4箇所の計8箇所に シャッターもしくは雨戸が標準でついています。 普段、家にいてないことや、 忙しい毎日の中、雨戸を開けたり閉めたりするのは 結構大変だろうと思い 8箇所ともシャッターにしようと思い検討しています。 その際に、窓を開けることもない 電動シャッターの存在を知り、検討中です。 でも実際、電動シャッターってどうなのでしょうか? 実際に使われている方、 その使い勝手やおすすめ度を教えてもらえますか? 今、導入予定のものは YKKの電すけというものです。 ただ、この商品は、サッシの直付けなので 場所的に無理なものは 壁付けのスイッチのものにして それ以外は、この電すけにしようと思っております。 価格的に手動よりもあがることは 納得しております。 もし、詳しい方がいましたら 電すけと壁付けスイッチと手動の3点についての メリットとデメリットを 教えていただけますか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • リフォーム相談 電動シャッター雨戸

    中古の戸建てを購入しました。 積水ハウスの築20年程度のものです。 1Fの雨戸には当時としては高級だったと思われる電動式シャッターが備えられており、洗面所には高い位置に横長のサッシが下から上に半開きになる電動式サッシがついています。 現在リフォームでクロスからスイッチ類、お風呂などに工事が入っていますが、いわゆるパナソニック製の照明スイッチを交換する際に、この電動サッシ関係のスイッチがどこのものなのかよくわからず困っています。 パナソニックに問い合わせた所、「WTC5497WK」が近いというアドバイスを受けましたがちゃんと作動するか不安だそうです。 写真が1つしか添付できないようなので残念ですが、電動サッシは文化シヤッター製のようで、スイッチを取り外して見たところ、基板が2種類入っており、その一つには「LCSW-1」という表記があります。 ちなみに本日、文化シャッターに問い合わせた所、10年しか部品を保管してない約束だから古い機種は知らん、みたいな感じで切り捨てられました。  スイッチが壊れたらシャッターまるごと交換だとかとんでもないことを言っていました。 文化シャッターは以前住んでいたガレージのシャッターでも対応しましたが、殿様商売のような対応でびっくりした経験がありますが相変わらず非協力的で全く不経済なことを言っていて呆れます。  念のため文化シャッターにも交換部品があるか探していただいていますが、こういった場合、何かのスイッチ、例えばパナソニック製の汎用スイッチなどで制御代用できないものなのでしょうか?  この電動サッシはどうもリミットスイッチ付きでオート開閉ができます。最下限、再上限まで達したら自動でストップする構造のようで、基板が2枚あるそうです。  またスイッチを分解した際の配線も凄いのですが、中にはスティックヒューズが入っていることからやはり動作検知をしてなんらかのトラブルが起こっても配線が焼き切れないような設計になっているようです。  まだ内装の電気屋さんには詳しく相談してませんが、電気屋さん(電装業?)に相談できるものなのでしょうか? マニアックな相談ですが、何か手がかりが分かりそうな方がいらっしゃればなんでも結構ですのでご一報ください。  現状はとりあえず現状の古臭くなってしまったスイッチを使うしかないようですが、万が一壊れたらシャッターは開閉できなくなるというおそれを抱えながら生活しなくてはいけません。 よろしくお願いいたします。

  • 3階窓のシャッターについて

     現在、フリープランの建売を購入し、間取りなどを検討中です。  タイトルどおりなのですが、3階のベランダ側の引き違い窓にシャッターをつけれますという、当初の話が、今になって建築業者が「非常用進入路になるので、役所の検査がおりないので、付けれません。」と言って来ました。でも、同じ分譲地内は、全て付いています。また、近所を見回してもベランダのサッシには2階建て、3階建てどちらも付いているお宅が殆どです。都市部で、狭小住宅の多い場所ですが、防火地域などではありません。  シャッターを3階に取り付けるのは、本来違法な行為なのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

  • ルーバーシャッターの防犯性について

    三和シャッター製のルーバーシャッターの導入を検討しています、が、こちらでアルミ製のシャッターは防犯には効果なしとのアンサー発言を拝見しました。 寝室やリビングに防犯性と窓を開けたまま寝られるので大変気に入ったのですが、怖がりなので防犯性に欠けるのなら、また再検討しようと思っています。 ルーバー付きシャッターやYKKAPや不二サッシ新日軽・トステム・三協アルミなど各社からでているようなのですが、やはり、そもそもシャッターというものはアルミ製なのでしょうか・・? ルーバー窓は取り外しがしやすく侵入しやすいのとは聞いた事があるのですが、三和シャッターも電動ルーバーシャッターはとてもごついので防犯性もとても高いのかと思っていました・・ シャッターの防犯性に関してでも結構ですので、経験者の方、また防犯について詳しい方ご教授いただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • YKKのシャッターについて

    こんばんは。 5日前に上棟をしたばかりのものです。 YKKAP(建築会社の標準なので)のサッシで、リビングの窓を掃き出し窓の4枚扉(窓)引き違い(幅2.8m高さ2m)・シャッター付きで注文しています。 YKKのシャッターは、窓枠の中央位置の下に、ロックのための出っ張りがあるのですが、窓が4枚の場合、出入り時に足が引っかかってしまうような気がします。(特に足の小指を打ちそうな気がします) 違う家で、ウッドデッキまで段差無く行けるサッシの「ノンレールサッシ」はシャッターのロック装置が異常に出っ張っていて危なく感じました。 私の家はノンレールでは無いので、屋内から外に向かって段々に高低差があると思うのですが、気になって仕方ありません。 建築会社に聞いたところ、ロック装置の出っ張りは位置を横にずらせないとのことでした。また、トステムなら出っ張りはないようです。しかし、今の段階でトステムに変えることは難しいようです。でも最悪トステムにして欲しいとお願いしています。 どなたか、YKKの4枚引き違いサッシにシャッターを付けた人はいませんでしょうか? 出っ張りにつまずかないでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高所にあるすべり出し窓をリモコンで操作したい

    縦40センチ程度、横30センチ程度の下部についたレバーを起こして押し出してあげるすべり出し窓が、かなりの高所にあります。 夏、暑い空気を逃がすために開けたり閉めたりしたいのですが、いちいち階段を上っていくのが面倒なので、なんとかリモコンがつかないかなぁ、と思います。 どうやらサッシごと交換すると電動のものはあるようなのですが、まず、後付けできるものはないか、教えていただけると幸いです。 ダメなら、電動のサッシはいくらぐらいのものでDIYで取り付けは可能なものでしょうか?こちらも、やられた方がおられたら教えていただけいると決心がつきそうです。