• ベストアンサー

我が家の敷地内にある共通の雨水パイプに隣家の生活排水を流されて困ってます。

humu001の回答

  • ベストアンサー
  • humu001
  • ベストアンサー率54% (50/91)
回答No.4

>排水はトイレは浄化槽で、 ということなので、お住いの地方は公共下水道では無いと思います。 各市町村の下水道課では対応してもらえないかと思います。 20年前の物件ということなので単独浄化槽(合併浄化槽と違いトイレ排水のみを処理放流する浄化槽)がまだ許可されていた頃だと思います。もし上のお宅が単独浄化槽だとすると、もともと他の生活排水は、雨水と一緒に流れていたものだと思います。 合併浄化槽が入っているとしたら生活排水も浄化槽経由出なければなりません。(保健所が担当?) 公共下水道の未整備の地区は、大体雨水も生活排水も同じところに流さなくては流すところがありません。(一部地域で違う場合もある処も知っていますが)又、隣地を通って排水を流すことは違法でもありません。ただし勝手に隣地に排水工事をおこなう事は違法だと思います。新築工事時に許可をいただいたか、土地販売のときになってたかですね。 純粋に隣地に降った雨の水や自然水が低いところに流れてくるものはどうしようもありません。ただし、桝の未整備により生活排水まで流れだしてくるようでは問題ですね。生活環境課などで相談するしかないと。 しかし最終的には話し合いしかないかと。裁判までする気があるのならどうなるかはわかりませんが。 違法建築・不動産売買契約等は他の方に。

minmin24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おしゃるとおり、下水道はまだ通っていませんので トイレのみ浄化槽で、その他の生活排水は浄化槽には行かず、 駐車場の前の側溝に垂れ流し状態です。 思い切って隣家に確認したところ、 「流していない」という答え うそつきなのでもちろん信用してません。 が「何かあれば市役所に相談します」と言ってやりました。 隣のオヤジは建築基準法違反のため市役所が見に来ることを 恐れていますから、これでいい方向に向けばいいとわずかながら 期待しております。

関連するQ&A

  • 隣の排水

    斜面に面した築20年ほどの中古住宅(ひな壇状3段の一番低い場所)を 購入しました。 入居後一年ほどたったころ、隣家のヨウヘキに面した、 我が家の駐車場に水が流れ込んでくるようになりました。 隣のヨウヘキは2メートル以上あるのですが、 我が家に面している側だけでも深く大きな長い亀裂が2本はあります。 調べたところその亀裂から隣家の生活排水が流れ込んできていました。 隣は排水の枡の管理など一切ほったらかしだったようで だいぶ前から排水枡の底が抜け落ちていたようでした。 (雨水用の枡と洗面・風呂・洗濯機用の枡) それを隣の主人が(免許もあるのかないのかしらないが) 自分でなおすからといい、その間隣家の排水を我が家の敷地内の (隣家とはつながっていない)我が家の雨水を流す蓋のない側溝 (始点が我が家→我が家の雨水桝→雨水パイプ→公道横の側溝)に 勝手に流し続けました。 臭いし、汚いし、何度もやめるように要求しましたが、 全く聞き入れられず、結局一か月以上もの間続きました。 枡を変えるだけのことなのに2か月近くもかかっておかしいと思っていたら、どうも隣の主人は枡の設置を自分でし直した際に もともとの排水パイプにはつながずに 「雨水用の枡と洗面・風呂・洗濯機用の枡・台所用の枡」 を一つにまとめ、今度は我が家の敷地内(地中)を通る雨水パイプに流 れるようにしたようなのです。 この雨水パイプというのは我が家の敷地内にその問題の隣家も含め、 その隣(上)の家からの雨水を通す配管で 我が家の土地の地中を通り公道の側溝まで通じています。 家を購入する時に「雨水を通すパイプ」が通っていることは契約書にありました。いくら水は高いところから低い所に流れるのは当たり前だからいう決まり(法律?)があるにしても 既存の排水パイプは使わずに、我が家の敷地を通っている 雨水パイプに勝手に流し込むのは問題ではないのでしょうか? しかも、隣の主人は「絶対に流していない」とウソをつき通そうとするのです。雨水ならまだしも、毎日毎日大量の生活排水を垂れ流して来て、我が家の敷地内を通っているパイプが破損でもして水漏れして 地盤がぬかるんでしまったらと思うと非常に怖いです。 隣は家屋も増築しているのですが、家を1.5倍くらいに増築し、 敷地いっぱいいっぱいに建てています。 建築基準法に違反してると不動産屋も言ってました。 排水枡をなおすときに隣の主人が言った言葉が 「家の下を排水管を通すのは建築基準法違反だ」です。 ちなみに言っておくと、家の敷地内にはもちろん通っていますが 家の下に排水パイプなんて通っていません。 隣は、排水パイプの上に家を(違法)増築してると思われます。 隣は長年の垂れ流しのため地盤がゆるゆるです。 既存の排水パイプが破損しているとも考えられます。 しかし、そのために我が家は勝手に生活排水を流されることを 我慢しなければならないのでしょうか? 雨水を通すパイプに生活排水を流されてるために 我が家の雨水桝から隣の排水のものすごい臭いが あがってくるようになり、トラップをつけなければならなくなり、 そのために我が家の雨水桝を取り換える工事までしました。(自費) 現在はトイレは浄化槽で、生活排水、雨水は公道の横の側溝に 垂れ流しです。 このまま生活排水を実際に流しているのに流していないと 嘘をつき通され (隣の一家は排水枡を見せること排水の流れる方向を確認されることを 拒否し続けています。) 将来下水道が通る場合、我が家の庭を掘り起されて台無しにされたりするようなことになったりしないでしょうか? そんなことになったら、本当に許せません。 どこに、どんなふうに相談したら、 隣の生活排水を元の既存の排水パイプに流させることができるのでしょうか? ともかくこの隣の一家がいうことがすべてでたらめで 何を考えてるのかわからないので本当に困っています。 我が家は家も、土地も主人名義のものなのですが、 先日も隣の主人が「最近、不動産屋や、業者を呼んでるようだが いったいどういうつもりだ?」と乗り込んできました。 こんな風なのでまともな話し合いになりません。 臭い汚い思いを強いられ、将来は庭を台無しにされるのも 水が上から下に流れるから、すでに(雨水の)パイプが通っているから 当然のことなのでしょうか?我慢をし続けるしかないのでしょうか? 以前にも同じような質問をして、 隣家には「市役所に相談する。」と言ってやったんですが 「雨水に流していない、もともとの業者のせいだ。」と 嘘をつき通し、責任転嫁をするだけで流すことやめようとはせず、 何にも問題が解決しないので再び相談させていただきました。

  • 我が家の排水が隣家に・・・

    カテゴリーを変えられてしまったのでもう一度投稿します。 下記の図のような立地です。 隣家は敷地と側溝の境に塀などはなくオープンになっています。 我が家の生活排水や洗車の水は南側の側溝に流れますが、 犬のシャンプーや花の水やりの排水が隣家の前の側溝に流れ込みます。 たまに水を流し過ぎ隣家の前が水浸しになったり、 車の止めてあるあたりまで水が流れて行ったりすることもあります。 隣家の敷地内まで流れていくことはありません(5cmほどの段差がある) 隣家の方が不快に思っているのではないかと気になりますが、 犬のシャンプー場所、プランター類の置き場、カーポートの位置も変更できませし、 他にも屋外で泥汚れなどを洗い流す場所もここしかありません。 でもこの排水が南側に流れるようにするには、 土地の高低差の関係で業者に依頼し大がかりな工事が必要になります。 このような場合、皆さまが隣家の方の立場ならどう思われますか?

  • 敷地に隣家の雨水配管

    隣家の雨水配管及び雨水桝が境界を超えて入っています。 この度、建替えに当たり、隣家との土地の高低差もあって 土留の意味も含め、ブロック塀を作った方が良いと言われました。 しかし隣家の雨水配管と雨水桝があり境界より5cm程ずらさなければ作れません。 この場合、雨水配管と雨水桝を撤去してもらう事は可能でしょうか? 通常なら普通にお願いすれば解決しそうですが、 ちょっと訳有りで・・・。 40年程前、隣家が新築する際、設計に父が関わっており 敷地いっぱいに建てるのは許可したそうです。 その後、二十数年経ってから、ある日足場を組み雨水配管と雨水桝を設置したようです。 当然、隣家が改修などを行う時には うちの敷地に足場を組まなければ出来ませんが 一切の断りなく始まり、その時に母が何の工事なのか尋ねたところ 「配管工事」とだけ言ったので、何の配管か分からぬまま注意だけして工事させたようです。 しかし終わってみたら自分の土地に設置されていて、 それでも今、特に害はないから、と注意だけで済ませたとのことです。 父は既に亡くなっている為、詳細はわかりませんが、 母が言うには書類など交わしておらず、口頭のみだったそうです。 この当時、実は我が家は借地で別に地主(所有者)がおりました。 当然、隣家は地主の許可は得ておりません。 二年ほど前にこの地主から買い取り、現在は私が所有者です。 実は半年前に罹災しました。 その際、隣家の雨水配管が溶けてしまい(隣家の)保険で修理しました。 迷惑を掛けた手前もあり、あまり強くも言えず かと言ってこのままではブロック塀も作れず、 境界も曖昧なままになってしまいます。 どのように対応すれば良いのか困っています。

  • 隣家の排水で困っています。

    隣家の排水で困っています。 我が家は1年前に新築したのですが、よくある話で、その後、古い隣家がリフォームをされました。 リフォーム前はそんなことはなかったのですが、リフォーム後に、2階ベランダに洗濯機を置いたらしく、その排水が雨樋を通っているようなのです。 困っているのはその先で、雨樋の先端が壊れたままで、隣家の前の側溝に直に流れているわけではなく、距離にして30センチ程度ですが、地面に垂れ流し状態で、その内、側溝にたどり着いた排水だけが、側溝を流れているのです。 隣家とは密接しています。そこにはありませんが、庭には実のなる木も植えているので、土壌汚染がきになります。 そして、もうひとつ。 ちょうどウチと隣家の境界側の雨樋なのですが、隣家の前は一切通らずに、その側溝に流れた排水は、勾配の関係で、全てうちの前を流れて行きます。その側溝はおそらくU字というもので、上には金属製の網の蓋が付いているので、濁った排水がイヤでも目につきます。 目に見えない地下では当たり前かもしれませんが、他人の排水が家の前を横切るのが苦痛で仕方ありません。 道路の側溝なので、市役所などに相談してどうにかなるものでしょうか? 出来るだけ隣家とのトラブルは避けたいのですが、どうしたらいいでしょう。

  • 隣の排水が我が家の会所に

    我が家のコンクリ製排水枡がヒビ入りで砂利や砂が流れ込んでました。 会所周り地面の陥没があり修理する予定です。 今回の調査で分かったのですが隣家の排水の一部(何処からの排水かは不明)がこの会所に接続されていました。 隣家からの水が排水される状態を目撃したとき結構大量だったので雨水とは思えません。 もちろん雨も降っていませんでしたし。 隣家は昨年に公共下水道工事を済ませておられます。 なぜ、一部だけ我が家の会所に繋がったままなのか? 又、会所工事の一部を負担してもらえるのか? 今後も隣家の排水一部がこのままなのか? どうしたらいいのか迷っています。 良いアドバイスをお願いします。

  • 雨水の排水で困っています。

    雨水の排水で困っています。 隣地との境に公図上は水路となっております。 親からの話では数十年前にその土地の所有者が水路を埋め立てて、その面積も含めて売却したとの事です。 我が家の雨水排水はパイプを通してその公図上の水路に流れる設計になっているのですが、 最近その排水パイプに蓋みたいなものをされて、庭が水浸しになってしまっています。 我が家と隣地は高低差があり、隣地は低くなっています。 どのように対処すれば良いのか・・・ 隣地の方と揉め事は起こしたくないのですが・・・

  • 生活排水専用の浄化槽は入手出来ないのでしょうか?

    大正年代の家屋でトイレやキッチンは敷地の中央部分の北側に離れ離れに有ります。隣家との境界は2~30センチしか有りません。隣家は一時的な土置きにも難色を示します。この為、公共下水道が来ましたが次期新築まで側溝への排水を黙認して貰っています。そこで当面は生活排水のみを専用の浄化槽を経て側溝へ流したいのですが調べてみると法改正で合併浄化槽以外は生産出来くなった様です。生活排水単独の浄化槽を手に入れることは現在は不可能なのでしょうか?休日明けには役所に聞いてみますがお分かりになる方がいれば教えて下さい。

  • 雨水の排水について

    傾斜地の住宅地に土地を購入予定ですが、上の段の奥の方の敷地の雨水が流れるための雨水用の管が購入予定地に埋設されていると知りました。(敷地の隅を通ってはいるのですが、10メートルほどあります) 宅地造成時にわざわざ通したような新しいものです。 もし詰まったりしたときのことを考えたり、排水用ののマスも敷地内にあるので取り除きたいのですが、上の奥の方の排水はここしかないような気もするので・・・ 購入すれば土地の権利はこちらにあるので撤去するのは可能なのでしょうか?

  • 屋外の立水栓の排水を雨水升に接続していいですか?

    排水施工の検索をしていたら、雨水升に生活排水を流してはいけないといった文面を見かけました。 屋外に水道(立水栓)がありますが、現状、排水措置はなく自然吸収(乾燥)です。 自分で、駐車場を作るので、せっかく石やレンガをひいてもこの排水が石等の土台を常にベトベトしてしまうような気がしています。 そこで、ついでにDIYでレンガで水の飛散範囲を囲って排水を雨水升に接続したいと思っているのですがやっぱり接続は不可でしょうか?

  • 自宅敷地内にある隣家の排水管について

    所有する土地を売却する予定です。25年前に中古住宅を購入しました。今は他県に引っ越したため、更地にしています。最近敷地の一部を隣家の庭の雨水排水管が通っていることが分かりました。 敷地の角を1mほどの長さで横切り、深さは70cm程度でした。当時購入の際に説明はありませんでした。私も全く気付きませんでしたが、敷地の外へ回って見るとよく分かりました。 隣家の方も敷設のいきさつは知らないということでした。隣家の方の親の代のことのようですから、25年以上前のことのようです。 土地の売却にあたり、配水管の撤去、移設をお願いしたいのですが、法律的にはどうなんでしょうか。 教えてください。