• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚にかかるお金の分担について)

結婚にかかるお金の分担について

このQ&Aのポイント
  • 結婚関連のお金の分担についての質問です。
  • 結納や挙式、指輪などの費用の分担に納得がいかない状況です。
  • 田舎では結納がなければ挙式代を男性側が持つのが一般的だと思っていますが、現在の考え方や状況を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 80kou
  • ベストアンサー率27% (36/132)
回答No.19

ご結婚おめでとうございます。 都内生まれ都内育ちです。 私は私が3/2、夫が3/1出し合って結婚式を挙げました。 結婚指輪も自分が二人分出しました。 なぜか不満はでませんでしたが・・(汗) 婚約指輪は頂こうとはぜんぜん思っていませんでしたが、 結婚する年の私の誕生日に頂きました。(いまだにお返ししていないのがきがかりなので結婚三年目ですが少しずつこっそり 貯めていい腕時計をいつか購入したいです。) だからそれを含めて完全折半と自分では思っています。 私の場合は彼の趣味の場で出会い、その趣味が かなりお金がかかるものとわかっていたので もともと貯金ゼロと知っていたので結婚すると決めてから 一生懸命貯めてくれたのだなとそれだけで十分です。 でも結婚資金の考え方って生まれ育った環境や人それぞれですよね。。 質問者様のお気持ちはわかります。 完全折半はともかく?自分のためのスペシャルというか そういう気持ち的なものが見えないような気がするのですよね? でも下記の方が書いているように(彼が言っているように) お互いが贈りあう・・というのも素敵ですよ。 ほかの質問を見ていると折半が多いようですね。 ご質問者様が要求して頂くって言うのもなんだか 納得がいかないですよね? 要求が通らなかったときにストレス溜まるだろうし・・・ >私だけでなく、私の母や親戚もみなそれが当たり前だと思っているため、今回のお金の分担については みなが納得いかないまま、夫側にそれをいうこともできずにいます。 夫側は各自折半が普通だと思っていたらお互いに納得が いかないままになってしまうと思います。 私なら自分の思いを言ってすっきりすればよいのですが 言った自分が情けなく思ったり、それに応えない彼に不満を持ったり 思ってもみない反応で傷つくくらいなら自分の思いを すっぱり断ち切ったほうが楽です。 すべて折半も潔くてよいと思いますよ。 お互い自立していることを・・・対等であることを実感しますよ。 あなたのもやもやが解決して気持ちよく当日を迎えることが できますように(^^)

cncnx827
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。 (言い訳になってしまうのですが、週末はどうしてもネットにつなぐ機会が少ないもので・・今日中に皆さんにお礼をかけるか自信がないのですが遅くなっても必ず書きます・・) >自分のためのスペシャルというかそういう気持ち的なものが見えないような気がするのですよね? そう、そうなんです。 それをわかっていただけてなんだかとても嬉しいです。。 そして、話してもおそらく解決しないと思ってしまうので、「自分の思いをすっぱり断ち切ったほうが楽」というご意見、とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • masa17992
  • ベストアンサー率17% (37/207)
回答No.8

こんにちは。既婚女性です。 結納金をもらっても、それで家財道具を買うのですから無くなりますよね。 (布団や着物や色々揃えたら結納金では足りなくて自分で払う場合もあります) 結納金を貰ってないなら家財道具は二人で買えばいいですよね。 婚約指輪も、貰ったら彼にお返しの物を買わないといけないので、 結局質問者さんも負担はかかりますよ。 結婚指輪は二人でする物なので贈り会う方が私はいいと思います。 結婚式は折半なら、新郎の方が多く払ってる事になると思います。 レンタルドレスだけでも私は2着で50万かかりましたが、 新郎は7万のタキシードだけでした。 女性の方はドレスを持ってもらう介添えの人や、 ヘアメイクの人と色々お金がかかります。 なので彼が半分払ってくれるなら助かるくらいだと思います。

cncnx827
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ただ、結婚式にかかるお金の「完全折半」は書き方が(まずかったのですが)自分でかかるお金は自分が払う、ということです。 私は自分で自分のドレス代を払いますし彼は自分でタキシードを購入することになっています。 家財道具も二人の実家から同じ額くらいのものを買ってもらい、(50万くらいずつ)足りない分は半分ずつ出すことになりました。 そういう中で、ひとつくらいは彼から私に「贈り物」といった形で指輪がほしかったのですが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

まずは、おめでとうございます。 要は、気持ちですよね。 うちは同棲生活が長かったので、折半という考え方が 全くありませんでした。(お財布が1つなので) でも、結婚指輪だけは主人が買ってくれました。 お小遣いが少ない中で毎月1万円ずつ返金する形ですが、 気持ちだけでもとても嬉しかったです。 披露宴については、地域の特性もあったりするので 折半の方が楽だなぁって思う事が多いです。 主人の方は交通費・宿泊費を2人で負担、私の方は そういった負担が全くないという状況なので、何となく 不公平な気がしてしまったり…。 大切なイベントですから、お互いしこりの残らないよう 正直に気持ちを伝えてみてはいかがですか?

cncnx827
質問者

お礼

確かに地域の特性がでますね。 地元の友達と比較したりしてしまいます。 まぁ、その分田舎は親戚付き合いが面倒だったりするわけで、そう考えれば完全折半で割り切った親戚付き合いのほうがいいよなぁ、なんても思います。 manmaru_1976さんのおっしゃるとおり気持ちの問題ですね。 なんとか気持ちを伝えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demihan
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.6

ご結婚おめでとうございます。 私は昨年結婚しましたがcncnx827さんと同じく 結納なし(結納金もなし)婚約指輪もなしでした。 指輪は二人で貯金したお金で購入しました。 式の代金は招待客の多かった彼の家が少し多く払いましたが 私のドレス代は彼の衣装代よりもはるかに高かったので(高い衣装を選んだわけではありませんが、どうしてもそうなります) 実質折半といっても彼のほうが少し多く払っていると思います。 やはり私の両親も結納がなかったのではじめは納得できずにいたようですが、これからの長い付き合いを考えて、あちらの両親にあわせたようです。 私自身は結納がないことや婚約指輪がないことを望んでいたので(彼に貯金がないのを知っていたため)なにも不満はありませんでした。

cncnx827
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 たしかに、これからの長い付き合いを考えると、お金のことでもめるのはいやですよね。 私も向こうの考えになるべくあわせたいとは思っているのですが、なかなか難しいですね。。 ご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita33dr
  • ベストアンサー率32% (86/268)
回答No.5

私も結婚の時には雑誌やネットで色々と情報を集めましたが、 「結納がなければ挙式代を持つのは男性側」という考え方は少数意見に属すると思います。 ただ、「指輪も含めて完全折半」という考え方もめずらしいと思います。 一般的というのも難しいですが、「男性側が少し多めに負担する場合が多い」、という回答になると思います。 あいまいで申し訳ありません。 結局は二人で折り合いを付けていくしかないと思いますが、質問の内容を見る限りどちらも極端だなあ、という印象です。 価値観のすりあわせができるかどうか、結婚後の生活に大きくかかわってきますので、よく話し合ってください。

cncnx827
質問者

お礼

遅くなってしまって申し訳ありません。 ご意見ありがとうございました。 私の考えは少数意見なんですね。。。 価値観がだいぶ違うことが最近になってわかってきたのですが、すりあわせができるように話し合っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.4

うちは、折半というか自分たちで出しました。結婚するにあたって、結婚式・披露宴の費用、新居の敷金・礼金、指輪や家電製品など色々お金がかかります。その全てを2人の貯金から出しました。うちの親からは私に、主人の親からは主人にそれぞれお祝いとして100万円貰い、それまでの貯金を持って、一緒になりました。それを二人の財産だと思って、そこから色々な費用を出しました。親は一切口出しせず、私たちからご招待というような感じでした。 ご祝儀のことを忘れてませんか?式の費用は結構これで戻ってきます。うちはご祝儀も全て2人の財産として貯金しましたが、どちらが費用を出すとか細かく考えると、ご祝儀の何割は新郎名義の口座に、何割は新婦名義の口座にとなるのではないでしょうか?結婚してからもそのように全く別の財布で考えるんですか? 親御さんが取り仕切る形の式なら、どちらの家が出すとか、結納はどうだとかになるでしょうが、結納・仲人なしの、海外挙式となると、親の為の結婚式ではなくて当人同士2人の為の結婚式かと思いますので、どちらが出すと言うより、2人が出すと考えれば納得行きませんか?

cncnx827
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 ご意見ありがとうございます。 うちは挙式は親族だけで、かつ自費での出席なのでご祝儀はありません。 お互いが自分の親戚からいただいた「お祝い」もそれぞれが自分のお財布にしまっていて、大きな買い物をする際にそこから出し合っています。 なんだかお互いが自分のお財布の紐をきつくしばって相手に見せていない感じですよね(笑)こんなんでうまくいくのか新婚早々不安なのですが、徐々に解消できるように話し合っていきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は結婚指輪はお互い贈りあう物だと思っていました。 そして実際お互い贈りあいました。 結婚式の費用もお互いで完全折半も当たり前だと思っていました。 いや・・花嫁衣裳のレンタル代が高かったので私の方が多かった位です。(私2着で50万:夫1着で5万) (親戚のお車代もそれぞれ支払いました) 新婚旅行の費用も自分の分は自分で出しました。 私の女友達は割と上記のような「折半派」の人が多かったです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 結納はやりましたが、その分嫁入道具(家財道具)の値段がはったので(結納してもらったら格安家具とか買えないんです^^;彼からは大きい液晶TV買って。とか希望を言われちゃうし・・) こちらの持ち出しも多かったので結局折半みたいなもんです。 ダイヤの婚約指輪はどうしても欲しかったので、彼のギリギリ出せる予算を聞いて(15万だった)その範囲内で必死で自分で探しました(苦笑)コレも最初は貰えない予定だったのですが、絶対欲しい!!!と言いました。 質問者さんはちゃんと欲しいと言いましたか?粘りましたか? 質問者さんは折半だから誠意が無い!!!と思うのですね。 そんな事ありませんよ。 そんなカップルは沢山いるはずです。

cncnx827
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 ご意見ありがとうございました。 折半派が多いんですね。。うーん、、考えさせられました。 もう少し柔軟に考えられるようにしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.2

こんにちは。 おめでとうございます。準備に大変な時ですね。 結婚7年目の男性です。 私の時は、 結納はせず、婚約指輪を贈り、その半額くらいの時計を記念にもらいました。 結婚式、披露宴の費用は折半しました。 ただ、彼女のほうが遠方からたくさん親戚を呼ぶので、その分は 彼女の方から「私が負担する」と言い、んじゃよろしく、と言いました。 別にこれが正解でもなんでもないです。 多分100人100様だと思います。地方によっても、個人によっても違いますし・・・。 たかが結婚7年目なので偉そうなことはいえませんが、結婚生活はお互いの要求と話し合いの連続です。それがまず顕著に出るのが結婚がらみです。 お互いが希望や置かれた立場をぶつけ合って、折り合いをつけていく最初の訓練だと思って、よく話し合いをされえることをお勧めします。そのおつもりだと思いますが・・・。 でも、婚約指輪は欲しいですよねえ。男性の立場からも、そう思いますよ。

cncnx827
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 ご意見ありがとうございました。 100人100様、たしかにその通りだと思います。 誰に聞いても違った意見のようなので・・ 「要求と話し合いの連続」ですね。なんだか重みがあります・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.1

婚約も結納もなし、そこまで徹底して折半としているのだから、結婚指輪だけ・・・、というのも変な感じがします。 そこまで徹底的に「今風に」折半なら、結婚指輪も折半でいいんじゃないですかね。男女同権の時代ですしね。

cncnx827
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってごめんなさい。 ご意見ありがとうございました。 なかなか彼のように「今風に」割り切れないのですが、そんな人を夫にしたのだし、と割り切って考えられるようにしたいと思います・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚までの費用分担

    私の両親が、「結納はしなくていいよ」と彼に言ったので、結納はしてないのですが、婚約指輪は買う事に決まりました。 私の考えでは、婚約指輪は結納のかわりとして、彼から頂けるものだと思ってたのですが、彼は「お返しは時計がいいな。」と言ってきました。それも同じぐらいの金額です。お返しというより折半です。 結納金ももらってないのに、お返ししないといけないのでしょうか? そして、両親の顔合わせがもうすぐあるのですが、「二人で食事会の費用を出し合おう」と彼から言われ、食事会も折半の予定です。 秋に挙式の段取りで進めているのですが、それも折半で進んでいます。 結婚の費用すべてが折半って事があるのでしょうか? 彼から何もしてもらってない感じで、とても嫌です。 こういう場合、どうする事がベストなのか、アドバイス教えて下さい。

  • 結納代わりの食事会の費用分担をどうしたらいいのかわかりません

    結納の代わりに食事会をしようと思っています。 彼が北海道出身(現在は関東)、私が関東で結婚式を関東であげるため、 食事会は北海道で行うということで話がまとまっています。 その件はお互いの両親にも納得してもらっています。 費用分担の件で、先日母から食事代などは新郎側が出すものと聞いて、どうすべきなのかわからなくなっています。 それまで費用分担についてはあまり考えていなかったのですが その件を彼に話したところ、折半でいいじゃないかという反応でした。 調べたところ、結納として結納金を新婦側がいただく場合、食事代などは新婦側が出すことが常識となっているようですが 食事会なので結納金などはありません。 ですので、食事代は新郎側が出すものだと思っているようです。 (あと、弟の食事会の時にこちらで持ったこともあると思います。) 確かに、全体的な支出を考えると、こちらから旅費なども往復一人5万位はかかってしまうので、 それくらいはやってくれという感じなのかもとも思います。 あまりにもはっきりと新郎側が出すもの、という言い方だったため どのようにしていっていいのか困っています。 余談かもしれませんが、彼のお金が貯まらずに結婚自体が遅れた経緯を母は知っているので、 現在の彼の状態(きちんと払えるのか、それともまだ折半しなければやっていけない状態なのかどうか)も気になっていると思います。 どのようにしていったらいいか、アドバイスをいただけたら助かります。

  • 結納金の使い道について

    最近結納金の使い道で、少し親に言われた事なのですが 結納をして、結納金を100万円いただきました。 先日、新居のアパート代の敷金等、最初にかかるお金を 結納金の中から支払いました。 私の親はそれが、納得できない様です・・ 私の親の言い分は この辺だと結納返しはあまりしないし、 家は男側が用意するもので 結納金から出すのは・・どうなの? 家は、お嫁さんを迎える時は 結納金100万以外に、100万(賃貸代・引越し等に使う用)、 新婚旅行代は出したとの事・・ 彼をかばうわけではないですが もともと結婚をせかしたのも私の母親です。 彼(27)は転職して、まだ2年足らずで それでも、がんばって貯めたお金を結納金を 婚約指輪にあててくれました。 本当は結納もしなくていいと言ったのですが 私の親が、略式結納だけでもしたほうが、との意見もあり、 結納をし、彼の両親は、略式どころか丁寧に結納品まで揃えていただきました。 他にも何十万もする婚約指輪とかいらない  と言ってあったのですが 私が昔から欲しがってたグッチの指輪を 婚約指輪としていただきました。 私としましては、その気持ちだけでも とってもうれしかったので 私も彼も27歳ですし後は、 お互いの親に負担をかけさせない様にと思い 結納金から賃貸代を支払ったのです。。 丁寧にしてくださってる彼や彼の両親に 私の親の言い分は・・なんだか恥ずかしくて・・ とても言えません。 結納金は、確かにこちら側が頂きましたが 2人で大事に使おうと話してあります。 ・・私の親が言っていることが正しいのでしょうか・・? 用意する分担なんて・・ これから2人に関わるお金であるわけですから 私はどちらでもいいと思うのです。 私の考えが子供なんでしょうか?? ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。

  • 結婚式費用分担

    結婚式費用分担のことで皆様のご意見をお聞かせください。 彼は再婚、私は初婚で当初彼のお母様は「派手にはできないが、きちんとお式はして欲しい」ということでした。私は特に強く式を望んでいたわけではありませんが、せっかく式を挙げるなら由緒正しい場所できちんとした式をしたいと思い、地元で有名な神社で行うことにしました。 当初彼は「合計出席者で総額を割って、各家の出席者分を支払えばよい」といっていたのですが、先日ご両親と話をした際に「両家で必要なものは折半(花・挙式場代など)、その他各自で掛かるものは男は男、女は女で」といわれたようで、私にもそれが当然のように伝えてきました。 もちろんその理論も納得できるのですが、初めから沿う言ってくれればパック料金を利用せず、必要なものだけ利用したのになあ・・・と思ってます。 パックには新婦衣装3点55万円、ペーパーアイテムなども込みでしたので、衣装の数を減らしたりできたのですが、挙式まで1ヶ月をきった今では不可能です。 彼側は二回目ということもあり、出席者も少なく、ご祝儀もあまり期待できないということでこのような考え方になったと思うのですが、言い出すタイミングなどちょっと納得できません。 その背景には生活のことなどがあるのかもしれません。 すでに一緒に暮らしているのですが、その家は私の持ち家です。彼は生活費を10万円入れてくれていますが、一軒家での生活費がそれでそれで済む訳が無く、私も同額を支払っています。 家の件があり、彼のご両親は通常よりかなり多い額の結納金をくださいましたので、それで十分と思っていらっしゃるのでしょうか? しかしながら、彼は全く貯金がないために今だ彼自身からは婚約の指輪等をもらっておらず(いつかくれると言って昨年7月の結納から少しずつ貯金をしているようですが・・・) 彼のご両親の希望通りに支払いをするとなると、私が160万、彼が70万程度の分担になり、私まで貯金がなくなってしまいます。 こんな風に考えることはよくないことだと思いますが、もう少し女性側の負担について配慮して欲しいな・・と思います。 長文で読みにくくて申し訳ありませんが、皆様のご意見をお聞かせください。

  • 結婚する至り家具や家電を購入するのですが費用分担は皆さんどうされました

    結婚する至り家具や家電を購入するのですが費用分担は皆さんどうされましたか? 9月に結婚します。 披露宴の費用は基本的に折半で料理に関しては人数割りです。 結納も行いました。結納金に対して一割を結納返しとしてお返ししました。 結納品の一部として婚約指輪を頂きました。10万円くらいでした。 お返しはしていません。(彼から「贈り物」なので不要と言われました) 結婚指輪は折半です。 嫁入り道具として、 ・冷蔵庫 ・タンス ・布団 ・食器棚 を持っていく予定です。結納金で購入するのですが多分余らないと思います。 それで今疑問なのがその他の費用です。 例えば、 ・炊飯器 ・掃除機 ・レンジ ・電気 ・カーテン ・台所用品 ・カーペット ・ベッド などなど。 家電はもちろんですが細々した生活用品なども含め費用はどうしたらいいんだろう?と疑問に想っています。 皆さんはどうされましたか? 彼とは「30万ずつ出して60万でとりあえず買える物を買ってみようか」と話しています。 ですが、いつも思うのが彼は毎回毎回折半なんです。 普段からなので少しお金の面でシビアなところがあるんだと思います。 ウェルカムボードなどの材料を買った時(多分4000円くらい)も「俺がとりあえず出しとくから」と言ってくれましたが…最後に半分請求されるかもです。まぁ彼が出さなくちゃいけないという決まりはないし別にいいんですが…。 新居の敷金礼金も最初は折半だと思っていたらしく、私がついつい「え!?私も出さなきゃいけないの!?普通旦那さんが支払うんじゃないの!?」と言ってしまいました…。 その時少しケンカになりましたが、後で彼の方から「頼りない感じでごめんね。お金はいいから」と言われました。 今回は家具や生活雑貨の件で悩んでいますが、皆さんはどうされましたか? 私は30万ずつ出すのは仕方ないのかなって思うのですが、やはりここは世帯主になるわけだし男性の彼に少し多くだしてもらいたかった気もします…。 今少しマリッジブルーになってるので彼を完全否定する言葉や不安にする発言は避けて頂けたら幸いです…。 よろしくお願いします。

  • 両親の結婚費用分担について

    今年、結婚します。 結婚式、ハネムーンは 自分たちで負担するのですが、 新生活(家具等)は援助してくれる事になりました。 私の親は「家具、家電」は一式こちらが払うので 相手に最初の家賃数ヶ月を払ってもらう様にしてほしい との考えです。 そこで質問なのですが、 1:こちら側の金額よりも彼側に多めに出してもらっても よいのでしょうか? 2:こちらからその申し出をしても失礼ではないでしょうか? というか・・ 彼側から結婚、新生活に関しての相談、 お金の話が一切出ません・・・。 悲しいです。 ちなみに 結納はしていません、ので結納金も頂いてません。 (結納はこちらの要望で決まりました。) 食事会はしましたが、両親同額分担です。 皆様の考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 結婚指輪代を結納金から

    こんにちは。 結婚指輪代の事についてご相談です。 来月結婚指輪が出来上がるのですが 指輪代は合計金額の半々ずつ払うことになりました。 最近になり旦那が指輪代どこからだそう...お金がないといいだし 「俺の分だけ結納金から出しといて」 と言われました。 「え?自分の分だけ??」と聞くと 「うん、そう」と。 なんだかおかしくないかなー?と 思いました...。それなら結婚指輪代全額払ってもいいんじゃないかと。 旦那は指輪代を結納金から、私は自分の貯金から...。 何となく理不尽のような気がするのは私だけでしょうか? ちなみに結納金は100万円 婚約指輪20万ほどのものをいただいております。 こういったことが初めてなので 意見をお聞かせください。 ※まだ一緒には暮らしておりません。 結納金は新居にかかる費用などにあてるものだと思っていました。 結納返しは彼に何がいいか決めてもらっているところです。

  • 親がかりの結婚式に疑問を持っています(長文です)

    結婚するにあたって、私の希望は「挙式はしたいけれど披露宴とか結納はいらない」というものでした。お互い貯蓄もほとんどないし、自分達の身の丈にあったことをして結婚生活をスタートさせたいのです。彼も、特にこだわりのない人なので、「披露宴とかは別にしなくてもいい」と言っていました。 しかし、いざ結婚が決まると、双方の親は「結納・挙式・披露宴はして当然!!」という感じです。私が「結納は別にいいです。披露宴も特に憧れもないし、しなくていいです」と言おうものなら「そういうわけにはいかないでしょう!」とたしなめられました。 まあ、私が一人っ子ということもあり、私の親にすれば「最初で最後だからちゃんと嫁に出したい」という気持ちでしょうし、彼の親にしても一人っ子の私に気遣ってのことだと思います。それはとってもありがたいのですが…。 ただ、婚約指輪も結納金も彼の親持ち、結婚式の費用もほぼ両家の親持ち、ということにとても疑問を感じています。 私としては、婚約指輪がいくら高価なものでも、お金の出所が親…というのが釈然としないです。どんなに安くてもいいから、彼自身の稼いだお金で買ってほしかった。 結納金だってそうです。そして結婚式も…。 親の気持ちはとてもありがたいのですが、何だか親の満足のためにやらされているような気がして、何のための結婚なんだろう…って考え込んでしまいます。 ダラダラと述べてしまいましたが、私の考え方は甘いんでしょうか?贅沢な悩みなのかな、と思わなくもないですが、素直に喜ぶことができず、かといって、親の希望を無視してまで自分の意思を貫けない自分がとても情けないのです…。 自分の気持ちにどう折り合いをつければいいのか、アドバイスなどいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 結婚指輪は誰が買うの??

    来週、結婚指輪を買いに行きます。 そこで教えて下さい。通常は、結婚指輪を購入する時、どのような負担になるものなのでしょうか? お互いに贈り合うもの?それともどちらかが2本とも購入するもの? それとも、ルールは特に無いものなのでしょうか? 皆様の体験談と一緒に教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 ちなみに、結納(結納金共に)有り、婚約指輪はナシ(-_-#)でした。

  • 結婚にかかるお金ってどのくらい?

     21歳の男性ですが、結婚にかかる費用などを教えていただきたいのですがお願いします。結納金はいくらぐらいが相場なのかとか、結婚式はいくらぐらいかかるのかとか 折半などはさておき総額でいくらぐらいかかるのかが知りたいです。私の貯金は50万円ぐらいです。彼女のほうも年は同じで貯金は同じぐらいです。過去の質問を見ると結納金100万円ぐらいが普通見たいですが、21歳の私にはとても用意できそうに無いです(結納金をローンにしても意味がないきがします)。

専門家に質問してみよう