• ベストアンサー

訳してもらいたい文があります・・・!

matsura-1975の回答

回答No.2

おはようございます。 ANASTASIAKさんの訳でも十分な気がしたのですが、 『they』は実は前の文にあったと思われる『女性』の事かな という視点で書いて見ます。 (訳) 結果として、資源が不十分になりやがて自分の家族を養えないほどになると 女性たちはしばしば最初に環境破壊に気づくことになる。 (↑) 結果として、資源が不足状態で家族を維持する事が不可能な状態になると 女性たちはしばしば環境破壊に気づく最初の人間となる。

doramoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 違った書き方をしていただいて、より理解が深まりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワンガリ・マータイさんのノーベル賞演説

     2004年ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイさんの演説の全日本語訳を見たいのですが、誰か参考になるいいHPを知ってらっしゃる方はいらっしゃらないでしょうか?もしいらっしゃったら、是非教えていただきたいです!!

  • Wangari Maathai, born as one of six

    Wangari Maathai, born as one of six children of a farm family in Kenya, remembers the rich, forested land where she spent her childhood. この英文の和訳 お願いします。

  • 「勿体ない」「Mottainai」

    ノーベル平和賞を受賞したケニアの環境活動家のワンガリ・マータイ 女史(Prof.Dr.Wangari Maathai)は、全世界に向けて、日本語の勿体 ない(モッタイナイ)「mottainai」の精神を訴えた。 使い捨てはモッタイナイ! アイドリングはガソリンがモッタイナイ! 食べ物を粗末にするのはモッタイナイ! このお話は今年大変話題になりましたので、有名です。 「英語」は言うに及ばず、世界各国の言葉で、この「勿体ない」 を'的確'に表現する「単語」が無かったと聞きました。 そこで、教えて頂きたいのですが、 英語で、「勿体ない」「Mottainai」を、成る可く自分のセンテンス で言えばこうなる。。。。皆様方の言い方で教えて下さい。 私自身で言えば It is a waste of our valuable time and energy to suspend our work at this moment. やっとここまで 双方努力してきたのに'勿体ない'ですね。。。 色んな「勿体ない」事例に応じた、英語の言い回しを教えて下さい。

  • 色々省略がありそうな比較文で悩んでいます。

    Train conversations of this kind - and they do happen, although not of course as often as the popular myth supposes - are good example.上の文章の一文although not of course as often as the popular myth supposesの所が分からないです。解説にはalthoughの後にthey(=conversations) areの省略があると書いてありました。又比較級の場合,後ろの接続詞asの後に色々省略がありそうだなと思いました。後ろのasの文を元の完全な文に戻すとどうなりますか? the popular myth supposes often.では無いですよね?ofthenは副詞ですから。そうすると、考えにくいですが、 the popular myth supposes (that) they are often.ですかね? ご指導ご指摘お願いします。

  • 文法構造を教えてください。

    英語教材の英文に Environmental groups say China is using its natural resources twice as fast as nature can replace them. (環境保護団体によれば、中国での天然資源の消費は、自然が自力で再生できる速度の倍の速さで進行しているとのことです。) という文章がありました。 as fast asで、できるだけ速く、という意味だと思うのですが、どうしてこういう意味になるのかわからないのです。 文法構造、熟語の意味にのっとって説明してください。

  • ノーベル平和賞を受けた3名の名前

    私は、高校3年の女子生徒です。 英語の勉強のために英語日記を書いています。 いつもは自分で考えて英語に訳していますが、人の名前はどうしても訳せないでいます。大抵は、国際ニュースなどで分かるのですが、昨日ノーベル平和賞を受賞した次の4名の方のスペリングがどうしても分かりません。うっかりして一日経ったら、昨日のニュースになってしまって、英文が見つかりません。  リベリアのエレン・サーリーフ大統領(72)、同国の平和活動家リーマ・ボウイーさん(39)、イエメンの人権活動家タワックル・カルマンさん(32)の3人と、2004年のケニアの環境保護活動家のワンガリ・マータイさん(今年9月に死去=たしか「もったいない」を自国の女性に訴え、貧しさからの克服を提唱した人ですよね)のスペルが分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 卒論に使用するため、翻訳をお願いしたいです。コンピューター関係の書物の

    卒論に使用するため、翻訳をお願いしたいです。コンピューター関係の書物の文章です。 We can describe most computer system resources as a combination of five common resources: time, space, computation, money, and labor. We now study these resources in more detail, with examples of how they arise in real-world problems, and a description of associated performance metrics. Our definitions of these resources are purposely vague, since the exact definition varies with the problem.

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 自分なりに訳していますが、こちらの文章が上手く訳せず困っています。よろしくお願いします。 Given the uniqueness of environmental management issues and its position outside the mainstream of the company's day-to-day operating activities, it can be difficult for corporate management to assess the state of its program. One way to garner such independent assessment is to engage an environmental management assessment. The central question that must ask is, "what will be the roll of the environmental health and safety(EHS) function?" Taking the latter point a step further, it can be argued that EHS has become a critical element of a successful 21st-century business strategy. Furthermore, as depicted in Exhibit 3 there are potential business consequences for the "efficient compliance" approach.

  • 英文解釈

    The poor not only suffer unequally from environmental damage caused by those better off,they have become a major cause of ecological decline themselves as they have been pushed onto marginal land by population growth and bad development patterns. これの構造と訳教えてください。

  • 英訳と文の構造について

    英訳と文の構造について *印のところを教えてください。 また、省略している箇所や 訳す際のポイントがありましたら 教えて頂きたいです。 1.Important as women's role in business and community life is in America,most women see themselves primarily as homemarkers. *このasの用法はなんでしょうか? 2.More often than not,a woman's job outside the home is simply a means of earing a living until she is married or of supplementing the family income after marriage so that she can buy things for the house and the family that would not be possible on her husband's salary alone. *この文の主節はどれでしょうか? *untilの接続詞は副詞節ですがisを修飾しているのでしょうか? 3.Since a large proportion of women in American now attend a college or university,another reason for them to work might be because they want to satisfy interests they have developed as a result of their study,or because there is a need in the community in which they live for their services in the area in which they are trained. *in whichとbecauseが2つありますが、1つめと2つめで節が切れるのでしょうか? *また、その節の修飾先や先行詞は同じでしょうか? *which they live forのforの概念は[理由]でしょうか? 4.In spite of a job,however,most married women regard their homes and families as their primary concern. *このasは接続詞でしょうか? 回答、よろしくお願いします。