• 締切済み

タンパク質の変性について。

私は大学で魚肉の凍結実験を行っています。 魚肉を凍結すると、様々な影響により魚肉細胞のタンパク質が変性すると言われています。実際に細胞が収縮したり、細胞膜が破壊されたりします。 ここで質問なのですが、 ・凍結において、溶液の濃縮効果や氷晶による機械的損傷により、  タンパク質はどのように変性するのですか?  ・実際にはタンパク質のどのような成分がどのような化学変化を起こして  いるのでしょうか? その辺に詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。 また、情報がのっている文献、HPなどありましたら教えてください。

みんなの回答

  • psalm
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

タンパクの変性は主に物理変化です。タンパクは疎水結合、水素結合、イオン結合、s-s結合などで安定化しています。 一般的にタンパクは疎水面をコアに持ち親水面を表層に持ちます。 変性が起こる条件の主なものは、   熱によって分子の振動が上がり構造が崩れる。   有機溶剤によって疎水面が剥き出しにされる。   泡立ちによる水の表面張力がかかる等です。 タンパクの変性は立体構造の破壊であって、一次構造の破壊ではないのでペプチド結合は切れませんから上に述べた条件は化学変化ではありません。 化学結合(共有結合)が変性に関わる場合としては、CysどうしのS-S結合です。 切断は還元剤によって起こすことができます。パーマ液などです。 切れる前の相手Cysと結合しないときタンパクの立体構造は著しく変化してしまうことが多いです。 変性の観測には、CDスペクトルやTrpの蛍光スペクトルがあります。 変性の専門書ではないですが、「タンパク質の一生」という本は僕の周りでは 評判がいいです。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

rei00 です。補足拝見しました。 >”普段だと直接舌に触れないものが触れることによる変化”とはどのようなモノでしょうか? すみません。具体的なものを想定してのコメントではありませんでした。 細胞が破壊される事から「普段であれば細胞内にあって直接触れない様なものも触れるだろうな」,「普段なら細胞内にあって酸化などの変化から守られている成分も細胞が壊される事で変化するのでは」と言う思いから出た回答でした。 余計な期待を抱かせたとしたらお許し下さい。 後は専門家の ryumu さんにお任せしたいと思います。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.4

味については、基本的には舌細胞のレセプターが関与してます(これは膜蛋白質です)。 biofreezingさんの言うように、細胞が壊れて、糖、脂肪、アミノ酸組成が変わると、感じる味も変化するでしょう。 とくに「うまみ」成分のグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸なんかの濃度がかわると・・・ ただ、アミノ酸ではなく、”蛋白質自体”に反応する味覚レセプターは現在のところ知られていないのでは・・・。 とにかく私は知らないです・・・。 もしあれば、構造が変わっている蛋白質はそのレセプターに(認識は立体構造で行うため)反応しなくなるでしょう・・・。 しかし、やはり食感も味には大事ですね。 それも含めてのrei00さん回答でいいのではないでしょうか。

biofreezing
質問者

お礼

どうもありがとうございました。大変参考になりました、また調べてみます 。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

下の回答の参考 URL の追加です。 食品保存技術のペ-ジです http://www.jpo-miti.go.jp/ryutu/map/ippan07/4/4.htm

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

タンパク質の変性については ryumu さんが回答されている通り「基本的に立体構造変化で、とくに活性を失う変化を言うようです。化学反応が起こるわけではないです。」で良いと思います。 >・凍結において、溶液の濃縮効果や氷晶による機械的損傷により、タンパク質はどのように変性するのですか? どのようにというのは私も良く知りませんが,濃度が変わったり,細胞が破壊されてタンパク質の周りの pH が変わったり,共存する金属イオンが変わったり,といった様な変化で変性が引き起こされるのだと思います。 >・実際にはタンパク質のどのような成分がどのような化学変化を起こしているのでしょうか? ryumu さんの回答にもある通り,タンパク質の変性には化学変化は関係ありません。 ryumu さんの回答への補足を拝見しますと,若干勘違いされている様な印象を受けましたので,その点についてアドバイスしておきます。 >味の変化もそれによるのですか?解凍して食べた魚肉は凍結前と比べて味が変化しますよね?私はあれは魚肉細胞中のアミノ酸とかが流出したり変化したりして起こるのだと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか? 味の変化はタンパク質の変性というよりも細胞の破壊によって引き起こされるものだと思います。つまり,細胞が破壊されることによる食感の変化,細胞内の成分が流出して無くなることによる変化,あるいは普段だと直接舌に触れないものが触れることによる変化などです。この点は,以下の参考 URL の記述が参考になると思います。 ・ス-パ-マ-ケットのサニ-の食品の保存に関するペ-ジ http://www.sunny-net.co.jp/a6siken/s4hozon/hozon5/hozon5.htm ・株式会社シ-ボックスの超凍-40℃以下の必要性のペ-ジ http://www.is-assoc.co.jp/seavox/exp-40.html

biofreezing
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございました。 ご迷惑とは思いますが、またよろしくお願いいたします。

biofreezing
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございました。 味の変化についてですが、ryumuさん、rei00さんがおっしゃられたように細胞の破壊により、細胞内成分が初期状態から変化することが一因としてあることはわかりました。そこで申し訳ありませんが、もう一つだけ教えていただきたいのですが”普段だと直接舌に触れないものが触れることによる変化”とはどのようなモノでしょうか?  凍結による細胞の破壊の指標を探していてドリップ、ATP変化以外のモノが欲しいのです。 何回もおたずねして申し訳ありません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.1

変性自体は詳しくないのですが・・・^^; 基本的に蛋白質の変性は、立体構造変化で、とくに活性を失う変化を言うようです。化学反応が起こるわけではないです。 凍結においては、おっしゃるように、濃縮効果により蛋白質が力学的に構造変化を誘起されます。 どのような構造変化があるかはよく知らないのですが、いろいろありそうですね。 立体構造変化により蛋白質の疎水性領域が会合しあって、沈殿することもあるでしょう。 水溶性蛋白が沈殿を生じる場合は、αヘリックスが、βシートに転移することが多いようです。 で、もしそのような状態がエネルギー的に安定であれば、常温に戻しても回復しないこともあるでしょう(不可逆的変化)。 ちなみにアルツハイマーや狂牛病などはこのようなβシート転移による病気です。 一般にβシートはαヘリックスよりも安定みたいです。 また、脂質膜ですが、温度が低いと相転移のためゲル相になるはずで、その状態で力学的損傷をうけると、幕が破けることもあるのではないでしょうか・・ 以上、ご参考までに・・・

biofreezing
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 タンパク質の変性は立方体構造の変化でおこるのですか。 味の変化もそれによるのですか? 解凍して食べた魚肉は凍結前と比べて味が変化しますよね?私はあれは魚肉細胞中のアミノ酸とかが流出したり変化したりして起こるのだと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか?その変性の指標となるようなアミノ酸など、実験的に確認できるモノはないものでしょうか?

関連するQ&A

  • タンパク質の変性その2

    タンパク質と冷凍変性機構に関してなのですが、私は魚肉の凍結実験をおこなっています。お聞きしたいことは、 ”魚肉を凍結した際、魚肉細胞内の棒状タンパク質、球状タンパク質は共にその周りの水が氷晶生成のため移動し、結果、タンパク質は疎水結合やイオン結合を起こし、変性する。”と現在考えているのですが(間違ってたらすいません)、その変性機構を何らかのパラメータを用いて数式化することができないモノでしょうか?(パラメータは氷晶径、筋繊維の収縮量(脱水量)、筋原繊維の収縮量等、他何でもよいのですが) そこら辺に詳しい方、そのようなことが書いてあるHP、論文、文献等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性

    タンパク質と冷凍変性機構に関してなのですが、私は魚肉の凍結実験をおこなっています。お聞きしたいことは、 ”魚肉を凍結した際、魚肉細胞内の棒状タンパク質、球状タンパク質は共にその周りの水が氷晶生成のため移動し、結果、タンパク質は疎水結合やイオン結合を起こし、変性する。”と現在考えているのですが(間違ってたらすいません)、その変性機構を何らかのパラメータを用いて数式化することができないモノでしょうか?(パラメータは氷晶径、筋繊維の収縮量(脱水量)、筋原繊維の収縮量等、他何でもよいのですが) そこら辺に詳しい方、そのようなことが書いてあるHP、論文、文献等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 界面活性剤の細胞膜破壊・たんぱく質変性について

    界面活性剤が皮膚細胞に与える影響について調べています。 ここのカテで良いのかわかりませんが、わかる方いましたら教えてくださいm(_ _)m (1)界面活性剤すべてに(程度の差はあれ)「細胞膜破壊」「たんぱく質変性」の作用があるのですか? (2)界面活性剤の種類によって作用の強い・弱いがあるとはどういうことですか? (両親媒性構造を持つがゆえの作用なら、細胞膜(又はたんぱく質)との反応性は同じように思えるのですが) (3)脂肪酸ナトリウムやエステルではなく、ただの「脂肪酸」は界面活性剤といえますか。「細胞膜破壊」や「たんぱく質変性作用」はありますか?

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 酸化ストレスによるダメージ

    活性酸素や過酸化水素などによる酸化ストレスは、実際のところ、どういうメカニズムで生物(細胞)ダメージを与えるのでしょうか?例えば、細胞膜(壁)を破壊するとか、タンパクを変性させるとか。 酵母などを使った実験ではよく、過酸化水素で細胞を処理して生存率を測定していますが、細胞の中か外か、どこでダメージを与えるのでしょうか?もし細胞内だとしたら、そんな危険な物質をどうして取り込むのでしょうか? 色々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • タンパク尿について

    『長年の高血圧→腎硬化症→タンパク尿(ネフローゼ)』の機序について なぜ腎硬化症により基底膜が損傷を受け濾過能が低下し、ネフローゼとなるのか、詳しく書いてある文献を探せないので、どなたかご存知の方、教えてください。お願いします。 by看護学生

  • タンパク質名を教えてください。

    次のそれぞれの記述に最も関係の深いタンパク質名を教えてください。 1、刺激を受けていないニューロンの静止電位で、細胞膜の外側は正に、内側は負に帯電しているのは、細胞膜を介した陽イオン濃度に生じていることが原因の一つである。 2、腎臓の集合管で水の再吸収速度を上げる場合、集合管上皮細胞内の小胞が集合管表面に移動して細胞膜と融合し、水の透過性を上昇させる。 3、あるタンパク質がいつどこで発現しているかを調べる場合、その遺伝子の末端にオワンクラゲから単離した遺伝子を組み込むことにより、オワンクラゲユ由来のタンパク質の発言を解析することができる。 4、過酸化水素水溶液(5%)に、すりつぶした新鮮なニワトリの肝臓を加えると気泡が発生する。 5、ATPを加水分解する酵素活性を有し、筋収縮の際、繊維状タンパク質に結合してたぐり寄せる働きがある。 6、筋細胞が刺激されたときに、筋小胞体から細胞質へ放出された陽イオンと結合する。 7、間期の細胞に見られる中心体や、細胞分裂時に見られる紡錘糸は、微小管と呼ばれる細胞骨格である。 8、ミトコンドリア内膜の電子の流れと共役して膜間腔放出された水素イオンが、水素イオン濃度勾配にしたがってマトリックス側にもどるときに、酸化的リン酸化が起こる。 9、デスモソームと呼ばれる細胞間結合において、細胞骨格のフィラメントと結合している。 10、DNA複製において、古いヌクレオチド鎖は新しく合成されるヌクレオチド鎖の鋳型となることで、相補的な性質の塩基を含むヌクレオチドが次々に結合して新しいポリヌクレオチド鎖ができる。 1~10のタンパク質名を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • タンパク合成

    現在、タンパクX(イムノグロブリンスーパーファミリー(IgSF)に属する分子量約120kDa)の合成を修飾等を考え、哺乳類細胞で行っていますが、今のところうまくできていません。また、IgSFに属するタンパクはできにくいという噂を聞いたこともあります。そこでいくつか細胞の種類を変えて試してみようと思っていますが、文献をみたところ、IgSFのタンパクはcos細胞を使っている場合が多いようです。しかし、目的が多量のタンパク精製であるため、一過的な発現系ではなく、恒常的な発現系を作りたいと思っています。また、哺乳類細胞ではなく、昆虫細胞を使った方がよいのでしょうか?ただ、昆虫細胞を使った実験系は行った事がないので、実際に動き出すまでに多くの時間と費用がかかりそうなのでできれば避けたいと思っています。  「こんなふうにしたらうまくいった」など、どんなことでもかまいませので、アドバイスがあれば、ぜひお願いしますm(_ _)m

  • 生体膜は塩を通すのですか?

    食肉と塩の関係について知りたいのですが、専門的な内容になるのでこちらのカテで質問します。 塩が食肉にもたらす効果として以下の事が分かりました。情報源はそれぞれ異なるサイトです。 1 塩が塩溶性タンパク質に作用し、その結果肉質が柔らかくなる 2 浸透圧が働き、細胞内の水分が出るので旨味が凝縮される 3 肉の細胞膜は半透膜なので、塩はこれを通過できない 4 細胞膜は塩の分子は通すが、膜の内側の旨味成分は分子が大きいので通過できない(塩については3の内容と相反しますね…) 5 細胞膜の一部分の「チャンネル」は塩のイオンを通すが、これにはエネルギーを要する 6 肉は塩や砂糖に触れると浸透圧で細胞膜が破壊され、調味料や内部の旨味が自由に行き来できるようになる 知りたい事は ・塩は食肉の細胞膜を通れますか? ・通れるとすれば、5の内容は死んだ細胞には通用せず、細胞膜のどの部分でも通れますか? ・肉の旨味成分は細胞膜を通過してしまいますか? ・塩で細胞膜が破壊されるとはどういう事ですか?

  • Hisタグをつけたタンパクの精製および濃縮について

    もしわかる方がいらっしゃいましたらご教示ください。 私はII型膜蛋白(C末端にHis-Mycタグ有)を動物細胞にて発現させ、Niカラムで精製後、Amicon(MILLIPORE製)を使用して蛋白のBuffer置換および濃縮を行っています。 お聞きしたいのは以下の2点です。 1.カラム操作でWashに使用する0.01%Tween-PBSで蛋白が流れてしまうようなのですが、このようなことってあるのでしょうか? 2.AmiconでBuffer置換および濃縮を行うと、Amicon内で析出しているのか、蛋白の大部分をロスするということがおきています。考えられる原因と、析出させずにBuffer置換(Imidazole→PBS)を行い、5倍程度に濃縮させる方法がありましたらお教えください。 発現量はかなりよく、WesternBlotting・銀染色で確認済みです。 また、精製後も銀染色・Westernで確認していますので、蛋白が存在していることは確かです。濃縮(5mL→1mL)後は蛋白量が1/10くらいになっています。 以前糖鎖の多いI型膜蛋白の発現精製を行った際にも同様にAmiconの操作で大部分をロスするということがありました。そのときは糖鎖が多いせいなのか…ということになりましたが、今回の蛋白は糖鎖が3つほどしかついていなく、特別多いというわけではありません。 同様の実験を行っている人にプロトコルを確認しましたが、やっている手技に間違いはないように思います。 同様の経験をお持ちの方、また知識のある方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。