• ベストアンサー

ヒモの問題

「十分に長いヒモから以下の支持に従って10本のヒモを切る。  (a) 長さはどれもcmを単位として0でない整数とする。  (b) どの3本を選んでもそれらを辺にもつ三角形をつくることができない。  (c) 一番短いものは1cm,二番目に短いものは2cmとする。 この指示に従いまったく無駄なくヒモを切っていくと、一番長いヒモは何cmであるか求めよ。ヒモの太さは無視する。」 こちらの答えは「89cm」ということですが、答えの導き方がわかりません。どなたか分かるかたはいらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metis
  • ベストアンサー率52% (86/165)
回答No.6

三角形の成立条件を考えてみましょう。 今回は3辺の長さが分かっていて、その条件のもとで三角形が成立しているかが問題になります。 では、適当な長さの直線を一本引いてみて下さい(長さは何でも構いません) ここから、残りの2本を考えていくわけですが…。 残り2本の長さの和と、最初の1本の長さの差を考えて行きましょう。 残り2本の和が最初の1本より長いと?同じだと?短いと? コンパスがあるなら、2本のうちどちらかを適当な長さ(1本目より短い)に固定して描いてみると理解できるかと思います。 三角形の成立条件が理解できたらもう少しです。 1cm・2cmの2本に三角形が成立しないように一本加えるには? 2cmと3本目の2本に…? これを繰り返すだけです。

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

三角形が出来ないようにするには、 任意のa、b、c(a<b<c) の3本において、 a+b≦c の関係が成り立ちます。 以下、単位のcmを省略します。 無駄なく不等式a+b≦cを満たすには、 1+2≦3  ・・・3本目は3 2+3≦5  ・・・4本目は5 3+5≦8  ・・・5本目は8 5+8≦13  ・・・6本目は13 8+13≦21  ・・・7本目は21 13+21≦34  ・・・8本目は34 21+34≦55  ・・・9本目は55 34+55≦89  ・・・10本目は89 これ、有名な「フィボナッチ数列」の2項目~11項目とおんなじですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E6%95%B0%E5%88%97

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.4

この数字を見てフィボナッチ数列 を連想。 http://www20.big.or.jp/~morm-e/puzzle/column/002/002.html

回答No.3

ポイントは、 >どの3本を選んでもそれらを辺にもつ三角形をつくることができない。 これだと思います。 三角形を作るには、ある2辺の和が他の一辺より小さくなくてはなりません。 たとえば、1cm・2cmのヒモと三角形を作るには、もう一本は3cmより短くないとできません。 言い換えると、1cm+2cm以上のヒモを用意すれば、この問題の条件に当てはまります。 条件ではいちばん短い組み合わせですから、3本目のヒモは3cmになります。 同様に2cmと3cmのヒモで三角形ができないのは、2+3=5cmが最短です。 これをくり返します。 1cm+2cm=3cm 2cm+3cm=5cm 3cm+5cm=8cm  :  : 34cm+55cm=89cm 89cmが10本目として得られます。

  • infra_red
  • ベストアンサー率50% (28/55)
回答No.2

1本目が1cm、2本目が2cm、そして、正三角形を作ることのできない3本目の最小の長さは3cmですよね。 2本目が2cm、3本目が3cm、そして、正三角形を作ることのできない4本目の最小の長さは5cmです。 3本目が3cm、4本目が5cm、そして、正三角形を作ることのできない5本目の最小の長さは8cmです。 ・・・ これを繰り返すと、10本目は89cmとなります。

noname#77845
noname#77845
回答No.1

1番目のひもが1cmで2番目のひもが2cmなら、3番目のひもは3cmになります。(三角形ができない最小の長さ) 同じように、4番目のひもは2番目のひもと3番目のひもを足した長さになります。 結局、 1、2、3、5、8、13、21、34、55、89 で、10番目のひもは89cmになります。 式で表すと x(1)=1 x(2)=2 x(n)=x(n-1)+x(n-2) (x>=3) かな?

関連するQ&A

  • この数学の問題がまったくわかりません...

    長文失礼します。 図1,図2を見て、美咲さんはAの方眼に書き入れる数が3のとき,Cの方眼に書き入れる数がつねに2になることに気がついた。そして,美咲さんはこのことが成り立つことを次のように考えた。オ,キの ( ) には言葉を,カの ( ) には語句をそれぞれ書き入れなさい。 正方形の一辺の長さを n cm(ただしnは3以上の自然数)とする。 このとき,書き入れる数字の順序を左上すみから1番目,2番目,3番目・・・としていくと,Aの方眼に書き入れる数字は n 番目にあたる。 これより,Cの方眼に書き入れる数字の順序を n を用いて表すと,(オ)番目_(a) ここで,Aの方眼に書き入れる数字が3のとき,書き入れる数字の順序は,3番目,8番目,13番目,18番目・・・ のように,(カ)整数になるから,pを0以上の整数として, n = 5p+3_(b) これより,Cの方眼に書き入れる数字の順序について,(b)を(a)に代入して整理すると, 5( (キ) )+2(番目)となる。 pは0以上の整数なので(キ)も整数であり,5( (キ) )+2は5でわると2あまる整数になる。 したがって,Aの方眼に書き入れる数字が3のとき,Cの方眼に書き入れる数字はつねに2になる。 解答のは答えしか書いてなかったので、どなたか解説お願いしますm(_ _)m ちなみに答えは オ:3n-2  カ:5でわると3あまる キ:3p+1 です。

  • 数学の問題

    縦91cm,横7cmの長方形に,1辺1cmの正方形を並べて,四隅をA,B,C,Dとする。直線ACが内部を通る正方形の数を求めなさい。直線ACは対角線です。 この問題って,どうやって解くのでしょうか。 答えは126個となっていますが,そう考えても132個になってしまいます。 なぜ126個なんでしょうか。

  • 長方形において動点を等角で反射させる問題

    問題 たて42cm 横60cm の長方形がある。 いま図の頂点Aから矢印の方向に光を発射する。 光は辺では等角に反射し、どこかの頂点に達すると、そこで止まる。 では、この光は何回辺で反射して止まることになるか。 答え 動きを縦方向と横方向に分解して考える。 縦に42cm進むと横に21cm進む。 いま問題の指示である頂点に達するということは nを整数として縦にn辺分 横にも1辺の整数倍進むということである。 すると縦にn辺分進んで止まるとき、横に進む7/20×nは整数でなければならない。 これを満たす最小のnは20であり、このとき光は頂点に達する前に 辺ADもしくは辺BCで19回 辺ABもしくは辺CDで6回反射するので 答えは25回である。 という問題なのですが、回答の部分で「縦に42cm進むと横に21cm進む」という 性質がずっと同じであるという事実を使っていますよね? これはなぜこう言えるのでしょうか? 自分で考えてみたところ辺ADと辺BCで反射しているときにはこの性質が不変 であることがわかりましたが 一回目に辺DC反射するときにこの性質が不変であるということの証明ができませんでした またそれ以後もずっと不変であるという事実も証明できませんでした なぜこうなるのか教えてください ※図は私がペイントで書いたので縦横比、図上の反射回数はかなり不正確です 辺ABCDの名前と42cm,60cm,21cmの数値だけが正しいです

  • 数学 相似の問題

    学校のプリントの問題です。 下の図のように、円周上の3点A、B、Cを頂点とし、AB=AC=6cm、BC=4cmである △ABCがある。 ∠Bの二等分線と、辺AC、弧ACとの交点をそれぞれD、Eとし、点Cと 点Eを線分で結ぶ。 また、辺BCの延長と弦AEの延長との交点をFとする。 (4)  AE:AFを最も簡単な整数の比で答えなさい。 解き方を教えてください!

  • 面積から辺の長さを求めたいのですが…

    恥ずかしながら数学がまったくの苦手で、 自分なりに頭をひねって考えてみましたが答えが出ませんでした。 どなたか、数学の得意な方。 教えていただけないでしょうか。 面積から、辺の長さを求めたいのです。 いびつな形の四角形があります。面積は173平方cmです。 四角形の角を、左上から反時計回りにA・B・C・Dとします。 ABの辺は5cm、CDの辺は10cmです。 Bの角とCの角は90°です。 この四角形の、BCの長さは何cmになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 算数の問題です。お教えください

    塾で子どもが答えを聞いてきたのですがどうしてもその答えになりません。聞いた答えが正しいのか間違っているのかお教えください。 聞いた答えは、9cmです。 一辺が12cmの立方体の容器に水が半分入っています。一辺が6cmの立方体の形をした鉄のかたまりをいれると水面の高さは何cm上がりますか。(桜美林中)

  • 中学生の平行四辺形問題

    これは中3の実力テストの問題です。答えは分かってます。 AB //DC , AD//BCの平行四辺形ABCDがあり、対角線 ACをひく。 AB=8cm、AD=10cmのとき、点Cから辺ADまでの距離は2.8cmであった。 このとき、点Cから辺ABまでの距離を求めなさい。 答え・・・3.5cm 途中の計算は分かりますか?わかったら教えていただけませんでしょうか。(自分は頭が良くないので、できればわかりやすく教えていただけませんか)

  • 数学の問題です

    四角形ABCDは、1辺12cmの正方形です。点Pは、Bから出発して辺BC上をCまで進むものとし、BからXcm進んだときの三角形ABPの面積をcm2とします。 (1)Xとyの関係を式に表しなさい。 (2)Xの変域を求めなさい。 (3)三角形ABPの面積が30cm2となるは、点PがBから何cm進んだときですか。

  • 四年生の問題です。わかりやすく教えてださい。

    (1)47をわるとあまりが5になるような数は全部でいくつありますか? 答えは 5個 なのですが・・・ 親の私が解くと 8 になってしまいます。 (2)たて7cm、横11cmの長方形を、はしから並べ、正方形をつくります。(図には 長方形の右と上の辺が はしになっています。) これをならべていくのに、10cmの方には1cmあける 6cmの方には3cmあけます。 (1)5番目に小さい正方形の一辺の長さは? ※一番小さいものは、47と出たのですが、これは書き出しいって出ました。 今、最小公約数や最大公倍数など習っています。 書き出しの方法以外で、いちばん、わかりやすい解き方を教えてください。

  • この問題の途中式を教えてください

    この問題の途中式を教えてください。 お願いします。 C1: y=-x^2+2ax-a^2+3a+1 (aは定数) C2:y=x^2+3bx-b+4 (bは定数) 問1 C1をx軸の正の方向に1平行移動させ、さらに原点に関して対称移動するとC2に 一致する。このときの a,b の値を求めよ。 ちなみに答えは (a、b)=(-2,0) 、 (3分の1、9分の14) です。 問2 縦が横より5cm長い長方形の厚紙がある。その四すみから1辺3cmの正方形を切り取り、残りの四方 に折り曲げて、ふたのない箱を作ると、容積が108(cm3)になるという。この厚紙の縦と横の長さを求めよ。 ちなみに答えは 縦:15cm 横10cm です。