• ベストアンサー

日なたに置いてあるバラのつぼみが黄ばんで落ちる なぜ?

noname#58393の回答

noname#58393
noname#58393
回答No.3

やはり環境の変化が大きいのではないかと思います。 購入店で日なたに当たっていたのなら別ですが、そうでなかったら最初は明るい日陰から慣らしていった方が良かったと思います。 直射日光には日照時間を変えて、最初は短く段々長くしていった方がいいでしょう。 いきなり葉からの水分の蒸散が増えたので、水の吸い上げが追いつかなくなったのでしょうね。 3週間ぐらいかけて、日なたに慣らしていった方がよいと思います。 根づまりの可能性がないわけでもないですが、水遣りして鉢のウオータースペースに水が溜まり、しばらく水が滞留している状態なら根づまりしていると思います。 根づまりすると、やはり水の吸い上げが悪くなります。 今はあまり植え替えの適期ではありませんが、できるだけ根土を落とさず、できるだけ似たような土を使って、ひとまわり大きな鉢に植えなおしてやります。 また冬の休眠期に、正式に植え替えしてやると良いでしょう。

cathoot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 購入店では日当りのよいところにおいてありました。 ただ、半日ぐらいは日陰になっていたかもしれません。 人間だって環境の変化にはとまどいもありますよね。 この次は慎重にいきたいと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バラの花が茶色くなってしまいます。

    鉢植えのバラ「ブルーヘヴン」が、つぼみをたくさんつけたのですが、開花したら色が茶色くなって、きれいに咲いてくれません。 置き場所は今は半日陰です。以前日向においていてそのような症状が見られたので、半日陰にしてみました。 今は茶色くなってしまった花も終わって、ちょこちょこ新芽が出ています。 当方バラは初心者です。 ご指南ください。よろしくお願いします。

  • アザレアの蕾が開花しない

    10月上旬にアザレアの鉢植えを買い、日差しが注ぐ窓辺に置いています。 購入当初は花がいくつか咲いていて、蕾もたくさんついていたので、 これからどんどん咲くだろうと期待してましたが……。 最初の花が散ったあと、いっこうに次の蕾が開花する気配がありません。 蕾は少し茶色になっているものもありますが、枯れたり腐ったりしている感じでもないようです。 このまま蕾の状態で来年まで咲かないものなのでしょうか? なんとかこの冬に花を咲かせる方法などありましたら、教えていただければ幸いです。

  • 四季咲きバラのつぼみについて

    今年の春、四季咲き性バラ(薫乃)を購入し、地植えしました。 肥料は規定量施しています。 当方関東地方在住です。(千葉県) 地植え後、順調に何度か開花していました。 10月に開花したあと切り戻したらすぐにできたつぼみがいくつかあります。(11月中旬ごろ) 今現在(12月30日)開花していません。 このまま開花を待つべきでしょうか? これから冬本番ですので株の充実のためにつぼみをとってしまうべでしょうか? 悩んでいます。

  • 胡蝶蘭のつぼみが枯れてしまいます

    胡蝶蘭の育て方について質問させてください。 昨年秋に植え替えをし、2年目となりますが、 新しい芽がたくさんでて花のツボミもついてきました。 ここまでは順調だったのですが、ツボミから開花しません。 すべて緑のツボミが白っぽくなり、そして黄色に変わって 枯れてしまうのです。 何が悪いのでしょうか?ツボミが枯れるようになってから、 欄専用の活力剤を慌てて入れたのですが、効果はないようです。 せっかくツボミまでつけたので是非花を見たいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • オールドローズの育て方について教えてください。

    今春、はじめてオールドローズ(アルバ系・白・マダムグランティエ)の株を買って鉢植えしました。日陰にも強い品種と書いてあったので、マンションのベランダでも大丈夫かと思ったのですが、 (1)3つつぼみがついたのですが、2つは「もう咲くか  なぁ…」と思っていたら、中から緑の芽が出てきて しまいました。これって病気でしょうか? (2)来年、もっとたくさん花を咲かせたいのですが、これからどのように管理していけばいいのでしょうか? 超基本的なことから(剪定とか)教えてください。 よろしくお願いします。

  • イタリアンラベンダーの蕾が出ません

    3月ごろ苗を買ってきて植え替えたのですが 株自体は育ってて、ボリュームも3倍くらいに大きくなりました。 買ってきたときは花が10個くらい咲いてて、 その時の蕾は咲いたのですが、その後の蕾がつきません。 今は大きいのは4つで終わりかけてます。 ラベンダーは連続開花だと聞いていたのですが、何かが悪いのでしょうか? 肥料をあまりやってないのでそのせいでしょうか。 どういう理由が考えられますか?

  • バラの育て方(つるバラ)

    つる性のバラ「ローブリッター」と「マダム・ピエール・オジェ」の新苗を購入しました。バラに関して素人ですのでネットや本などで調べながら育てようと思いましたが、自分の購入したバラの場合現在の状態でどう手入れするのが良いのかよく分かりませんでしたので質問致しました。 詳しい方、宜しくお願い致します。 バラの状態はポットに入っている状態で6cm程の太い枝が切られていてそこからシュートというものですか?緑の新しい枝が70cm程伸びています。 多分オールドローズと呼ばれているものなのでしょうか? 「一季咲き(オールドローズ)の品種は強剪定を行うと開花し難くなる」とあり「剪定するとあちこちに伸びて花をつけるから止めた方が良い」とも書いてありました。 私のバラはつぼみをつけていませんが、支柱を超えて伸びているのでどう処理するのが良いのでしょうか?鉢植えにするつもりですがつる性なので鉢は向いていないのでしょうか?あまり大きく伸ばしたくないのですがどうすれば綺麗に鉢で咲いてくれるように育てられますか? つる性と言っても半つる性のようで枝は硬く何かに蒔きつけることが出来ないのですがどうすれば良いですか? また切った方が良い場合、5枚葉で切るのが良いと書いてありましたが5枚葉が沢山あって分かりません。3枚葉や7枚葉もあるのですが緑の茎のところから30cmのあたりの5枚葉で良いのでしょうか? 「30cm伸びたら5cm切ってを繰り返す」とありましたがそうすると25cmずつ伸びていくということでしょうか? 本当は5月までに植え付けをしたほうが良かったようなのですが、2日前に届いたのでどうしたらよいでしょうか?早めに植え替えるべきでしょうか?それとも梅雨が終わるまで触らない方が良いのでしょうか? 質問内容で私が間違えて解釈している場合はご指摘下さい。 ご面倒だとは思いますが、良いアドバイスをお願い致します。 また、詳しく載っているサイトや本もご存知でしたら宜しくお願いします。

  • ハイビスカスの蕾と葉が黄ばんで来ました

    5月に根詰まりしていたハイビスカスを一回り大きな鉢に植え替えました。肥料(牛糞)を入れました。4鉢のうち2鉢が、はじめは花がよく咲いていましたが、近頃付いた蕾が殆ど黄ばんで落ちてしまいます。そして葉も少し黄ばんできて、下を向き、木が全体に元気がありません。葉に白っぽいものが付き(虫ではない)カビのようにも見えます。西側の日当たりのいい場所に置き、水は毎日朝夕充分にやっています。 蕾が落ちる原因と、葉のカビのようなものは何でしょうか? そして、他のハイビスカスの鉢にも伝染するのでしょうか?

  • くちなしのつぼみ

    くちなしの香りが好きで初めて鉢植えを購入しました。 植物の世話をするのは初心者で 何も分からなくて困っています。 つぼみが沢山ついているものを選んだのですが 大きくなったつぼみが 花が咲く前にポロポロと落ちてしまうのです。 水のやり方は、土の表面が乾いてきたら たっぷりあげるようにしていました。 置き場所は家の中の窓際です。 実はカーネーションの鉢植えも同様に つぼみがポロポロ落ちてしまったという経緯があります。 どうしてこうなってしまうのでしょうか? そして、どのようにしたらいいのでしょうか? 私は植物を育てるセンスがないのかとガッカリです。

  • くちなしのつぼみが枯れます。どうして!

    くちなしの鉢を買いました。 買った当初は緑色のつぼみをいくつもつけていて、 咲くのが楽しみでした。 ところが、つぼみのまま枯れます。 鉢から出してみたところ、根がギッシリでしたので、 下の方の根をチョキチョキ切って、ひとまわりだけ大きい鉢に 植えかえました。 (昨年枯らした時に、花屋さんに聞いた時のアドバイスにより) しかし、花屋さんに聞いたアドバイスを今年実行しましたが、 全然状況は変わりません(涙) 昨年くちなしは失敗して枯らしてしまったので、 今年買ったくちなしは助けたいです。 どうしたら元気に花を咲かせてくれるのでしょうか。 日当たりは半日陰。(屋外の) 肥料は3~4粒くらい。 お水はたっぷり。 枯葉、枯れたつぼみはすぐに摘み取ります。 土は元々の土と、園芸用の土を足しました。 こんな感じで育てています。 どうしたら助けられますか。 教えてください。よろしくお願いいたします。