• ベストアンサー

未登記の不動産

相続登記について教えて下さい。ここに来て家屋が未登記になっている事を知りました。司法書士なり家屋調査士に依頼すると20万位はかかると言われました。経済的に全く余裕がありませんので何とか方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

自分でも出来なくはありません。 表示登記と保存登記&相続登記ですね。 保存登記の登録免許税は自分でやってもかかります。固定資産税評価額はあるでしょうから、その金額から求めます。 簡単とは言いがたいですが、自分でやっている人はいます。

abc-0123
質問者

お礼

そうですね、大変そうですけど出来るだけ自分でやってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>今週中に法務局に行って相談してみようと思います。 頑張って下さい。 建物が未登記なら、 土地にも住宅用地の特例があります。 東京都の例)  200平米までは小規模住宅用地として固定資産税が減免される 今どうなっているのか、ご自身で調べてみて下さい。 固定資産税は地方税事務所です。 http://www.jabira.net/data/tozei/ 税務署、法務局とも縄張りが違うので、 縦割り行政の弊害を肌で実感できます。 各者、あまり仲良くないようです(笑)。 >出来るだけ自分でやって経済的に最小限に~ 自分でやるのは大変ですが、 経済的に節約になるし、普段の仕事で関わらない分野であれば、 勉強にもなりました。私の場合ですが・・・。 >それにしても皆さん、ご自分で挑戦されてすごいですよね・・・・ そんな事を言われた事ありませんでしたし、 思ってもみませんでした(笑)。 私のときは会社員の親が会社で倒れて入院→他界 下の弟は社会人一年生でした。母親も心労で入院。 もちろんネットも無く、 相談できる場所も出向くところばかりで、限られていました。 そんな中、「ただ家族を守るために必死」でした。 今思い返しても「必死だった」しか覚えていないのです(笑)。 私が楽天家だからかもしれませんが・・・。 もちろん、若かった私を気の毒に思い同情してくれる人はいましたが、 そんな人ばかりではありませんでした。 冷たくされた方が、多かった気がします。 税務署・役所・法務局、 「教えてくれるまで帰らない」と食らいついて聞きました。 よく「法律は弱者の味方」と思っている方がいますが、 そうではありません。 「法律は知っている者の味方」です。 この時の経験が、私を大きく成長されてくれたと、 今は感謝しています。 悪い経験も反面教師として、同じように感謝しています。 人生、しんどい時は、上り坂だからしんどい! のだそうです。 逆に、楽な時は平坦ではなく、下り坂だから、 注意しないといけない のだとか。 早く解決するといいですね。 そして同じように困っている人を見かけたら、 今度は貴方がアドバイスしてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

相続登記の「ひな型」は法務局に行けば貰えます。 これを元に、自分でワープロで作成すれば、あとは印紙代で済みます。 私も自分でやりました(相続登記だけです)。 #2の方のアドバイスのように 表示登記と保存登記もしなければなりませんね。 カウンター越しで立ち話的に聞くのではなく、 「今後の社会勉強のため、全て自分でやりたいんです」 と言って、担当者に席を用意してもらって、 座って教えてもらいましょう。 もちろん、担当者にもよりますが、 真剣に尋ねたら、必要書類等も教えてくれると思います。 相手が面倒臭そうにしたら、 「お忙しいなら、日を改めて出直します。 仕事も休まなきゃならないので、今度来る日をアポ取って下さい」 これくらい言えば、教えてくれると思います。 逆に、このくらい相手に食らい付く勢いで行かないと、 軽くあしらわれたりします。 役所の当たり外れは、宝くじのようなモノです。 もちろん、本来は誰でも同じ対応をしなければなりません。 残念ですが・・・。 私の場合も、担当者が印紙代を計算してくれたのですが、 それが間違っていて、後日、手書きで訂正しました。 が、無事に出来ました。 それを親族に見せると、 以前の登記書類がプロに頼んだ立派なモノだったので、 「ワープロで作ると、何か安っぽい感じがする」 とか不平を言われました(笑)。 ですが、法的な効力は変わりありません。 なお、ワープロは、普通紙で印刷してください。 過去に、FAX等で使う感熱紙で印刷して、 数年後に文字が消えてしまった、というトラブルを TVのニュースでやっていました。 少しでも、参考になればと思い、アドバイスです。 どうか、頑張って下さい。

参考URL:
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/
abc-0123
質問者

お礼

大変ご丁寧にありがとうございました。 今週中に法務局に行って相談してみようと思います。 出来るだけ自分でやって経済的に最小限におさえたいと思っています。 それにしても皆さん、ご自分で挑戦されてすごいですよね・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mst2007jp
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.1

ご自身で登記されるしかないのではないでしょうか。 法務局に行って相談すれば教えてくれると思います。

abc-0123
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の登記について

    父の死後、遺産分割協議書を作成し土地建物の相続登記を司法書士に依頼し手続きを済ませました。 その後、土地家屋調査士に依頼し土地の境界確認を行った際に登記されていない建物・減失されていない建物(共に付属建物)がある事が分かったので土地家屋調査士に登記・減失の手続きを依頼したのですが、登記・減失の手続きに遺産分割協議書が必要と言われました。この場合地土地家屋調査士に遺産分割協議書を見せる必要があるのでしょうか?かなり私的な書類なので他人に見せるという事に抵抗を感じているもので。

  • 未登記の建物の相続

    父が亡くなって相続になりました。 その中で、別荘があります。姉が相続することになりましたが、 別荘を最初に建てた時の登記はありますが、 別荘を増築した時の登記がないようです。 建てた時の大工さんも、もう養老院に入っているようで図面などはないようです。 別荘の売却を地元の不動産屋さんに頼んでいるようですが、 全然売れないようです。 地元の市役所の建築指導課かどこかで、 図面などは取れるのでしょうか? 増築部分の保存登記は土地家屋調査士に依頼するのでしょうか? 司法書士には全然頼まなくて良いのでしょうか? 土地家屋調査士と司法書士に依頼するのは、どれ位お金がかかるのでしょうか?

  • 登記の依頼

    新築の建物の登記なのですが、 表示登記をまず土地家屋調査士に依頼し、それが出来てから 司法書士に所有権保存登記を依頼するという2回の手間をかけることになるのでしょうか?

  • 相続の不動産登記を自らされた方いらっしゃいますか

    父に亡き兄弟妹の遺産相続紛争があり、今年にはいって家庭裁判所で調停が成立しました。 (ちなみに私は、父が高齢のため、裁判所において補佐人として認められ、調停調書(成立)にもきちんと、補佐人として氏名が記載されています。) それにより、父の亡き弟の不動産(土地、建物)を父が相続することになり、他の相続人に代償金の支払いも終わりました。なお、建物については未登記です。 そこで相続の登記をしなければと思い、居住地の司法書士会の無料相談に行ってきました。場合によっては、司法書士の紹介もと考えたわけです。 ところが、相談相手の司法書士から私がやれるところまでやってみれば、と言われました。それは以下の理由からです。 私が調停調書に補佐人として明記されているので、私がやることに何ら問題がない。 調停も弁護士等を依頼せず、きちんと成立させているので、これもやってやれないとは思えない。 未登記建物については、本来なら土地家屋調査士に測量を依頼し図面を作成する必要があるが、固定資産評価証明書に建物面積が記載されているから、役所に図面があると思われる。それを利用することもできるんではないか。 調停調書に父が単独相続することが明記されているので、調書があれば、他の相続人に関わらせることなくことなく、手続きできるはず。 紛争のあった案件は、(司法書士や土地家屋調査士が)紛争に巻き込まれると思える場合は敬遠される。 不動産のある地域の法務局の相談窓口に行けば、登記の仕方を教えてくれるはず。その相談者が個人では難しいと判断すれば、専門家に任せた方がいいと言うはず。 自分でやれと言われれば、やらなくもないですが、時間と手間を考えると、どうなのかと思います。 そこで、相続の不動産登記をご自身でされた方がいらっしゃいましたら、経験談をお伺いしたいと思います。 また、登記に詳しい方からのご意見もお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 建物表題登記と所有権保存登記について

    土地家屋調査士兼司法書士の方に、15年前の建物の表題登記をして頂こうと思っています。 当然、所有権の登記も行っていないのですが、依頼する際、表題登記のみやって頂いて、所有権保存は、自分でしますと言って依頼しても可能なのでしょうか?

  • 不動産登記の費用

    居住用に新築の建売戸建て物件を購入しました。千葉で、土地は二筆で計43坪、そのほかに私道があり、建物は104m2の木造住宅です。物件価格3500万、うち借入金額は1500万円です。 契約時に司法書士は決まっているか、とのやり取りがあり、特にそうした関係の知り合いもいないので、建売業者の勧める司法書士・家屋調査士に依頼することにしました。 その後、登記費用の請求が来たのですが、十数万程度と思っていた保存登記と表記登記の費用が五十五万円になっていました。 そこで、ご質問なのですが、 (1)この金額は登記費用として妥当なものなのでしょうか (2)土地の筆数が多い場合、登記費用もその数分、掛かるものなのでしょうか (3)司法書士の報酬の基準は何かあるのでしょうか (4)仮に報酬が、先方の言い値である場合、何かしら異議を申し立てる手段はあるのでしょうか 雑多な質問ばかり、恐縮ですが、何卒、よろしくお願いいたします。

  • 建物の未登記

    建物の未登記ついての質問です。過去の質問を読ましてもらって、 いろいろと参考になったのですが、ピッタリと来るものがなかった ので新たに質問します。 小さな借家(1K程度)を持っています。引継ぎの為、詳しく 判らなかったのですが調べてみると、その物件はどうやら建築確認を とっておらず、未登記です。 今までの回答を読むと、土地家屋調査士に表示登記・司法書士に 保存登記を依頼するとのことですが、土地家屋調査士さんの費用が 高そうですよね。予算が無く困っているので、できるだけ費用を 抑えたいです。 ちゃんとした図面はありませんが、小さい物件なので、測量など しなくても、面積や平面図は分かります。司法書士さんだけで、 登記できないでものでしょうか?また、費用はいくらくらいかかる ものでしょう? ちなみに、固定資産税はちゃんと払っています。

  • 不動産相続登記を省略して第三者に贈与等する内容の登記は?

     今月相続があり、不動産(被相続人が居住していた土地及び家屋)を数名で相続することとなりました。ですが、この不動産には経済的価値が無いため、相続人とは無関係の第三者に無償で現状のまま引き取ってもらうこととなりました。 (実際には、家屋の取壊し費用をその第3者に負担してもらうこととなるわけなので、お願いしてもらって頂くというような状況なのです)  本来ならば、まず、相続人数名の共有等で相続の登記をした後、その第3者への贈与という形で所有権移転の登記をするのが筋かと思われます。  ただ、これ以上、経費をかけたくありません。また手間もかけたくはありません。 そして第3者の方にもこれ以上迷惑をかけたくはありません。  相続の登記が省略できるならば、その分、登録免許税や、登記の手間も省けますので良いのですが、このやり方では、今年4月の不動産登記法改正の影響もあるような気がします。  相続登記を省略して、その第3者に所有権を移転させることは可能なのでしょうか?  もし、可能でしたら、どのような手続きとなるのでしょうか?(また、不可能の場合にはどのような手続きとなるのでしょうか?)  注意すべき点などもありましたら、あわせて教えてください。  * 相続の放棄は考えていません。  * 第3者が取得する際にはその手続きについてはその第3者が司法書士に依頼すると思われますが、それ以前の手続きについては、自前で行う予定です。  以上です。長くなってしまいましたが、皆様どうかよろしくお願いいたします。  

  • 登記に関する相談は誰に頼めばいいのでしょうか?

    建物の登記について専門家に相談したいのですが、誰に頼めばいいのでしょうか?司法書士でしょうか?それとも土地家屋調査士でしょうか?

  • 土地の登記手続きについて

    4分筆された土地(宅地)の所有者です。数年前に市の地籍調査時に合筆して1筆の土地になりました。その後、登記に関する手続きを自分では何もしていません。改めて登記する必要がありますか。その場合、司法書士か土地家屋調査士のどちらに依頼すればよろしいですか?