• ベストアンサー

タンパク質コードの解析

transporter 2, ATP-binding cassette, sub-family B isoform 1 [Homosapiens].の解析をしたんですけど これからどのような機能を持つタンパク質か分からないんです 自分なりに調べたんですけど transporter 2は細胞膜を介する物質輸送を担うらしいですけど ATP-binding cassette, sub-family B isoform 1の意味が分かりません 教えてくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 Transporter(輸送体)というのは物質輸送を担う蛋白質のことですが、その中で、ATP-binding cassette transporterはATPの加水分解エネルギーを直接利用するタイプの輸送体です。なぜ、ATP-binding cassette(ABC)というかというと、ATPがカセットのように結合するからです。 ABC輸送体はヒト(Homosapiens)には49種類あるのですが、いくつかのサブファミリーに分類されていて、ABCA、ABCB、ABCC、、、ABCGまでに分類されています。その中で、 sub-family B isoform 1とはABCBサブファミリーの蛋白質1ということで、通常ABCB1と呼ばれています。 No1の方のリンクにもありますが、ABCB1(別名MDR1)は現京都大学農学研究科の植田和光教授が発見されたものです。医学の面からも非常に重要な蛋白質ですので、いろいろと文献や植田先生のHP等を調べてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.transpot.umin.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ATPの膜の透過

    葉緑体やミトコンドリアで産生されたATPは、葉緑体膜、ミトコンドリア膜をどのように透過して細胞質へ送られるのでしょうか? 膜のATP透過性は低いと思うのですが、膜を介したATPの輸送を担当するタンパク質などが存在するのでしょうか?

  • タンパクの構造と機能の調べ方

    既知のタンパク構造と機能を調べたいのですが、インターネットでどうやって調べたらよいのかがわかりません。具体的には、「ある膜タンパクのうち、どこからどこまでの部位が細胞膜を通過しているのか」を調べたいのです。三次構造は、カラーでたくさん見つけられるのですが、本当に知りたいことがわからないので、調べ方を教えてください。

  • タンパク質名を教えてください。

    次のそれぞれの記述に最も関係の深いタンパク質名を教えてください。 1、刺激を受けていないニューロンの静止電位で、細胞膜の外側は正に、内側は負に帯電しているのは、細胞膜を介した陽イオン濃度に生じていることが原因の一つである。 2、腎臓の集合管で水の再吸収速度を上げる場合、集合管上皮細胞内の小胞が集合管表面に移動して細胞膜と融合し、水の透過性を上昇させる。 3、あるタンパク質がいつどこで発現しているかを調べる場合、その遺伝子の末端にオワンクラゲから単離した遺伝子を組み込むことにより、オワンクラゲユ由来のタンパク質の発言を解析することができる。 4、過酸化水素水溶液(5%)に、すりつぶした新鮮なニワトリの肝臓を加えると気泡が発生する。 5、ATPを加水分解する酵素活性を有し、筋収縮の際、繊維状タンパク質に結合してたぐり寄せる働きがある。 6、筋細胞が刺激されたときに、筋小胞体から細胞質へ放出された陽イオンと結合する。 7、間期の細胞に見られる中心体や、細胞分裂時に見られる紡錘糸は、微小管と呼ばれる細胞骨格である。 8、ミトコンドリア内膜の電子の流れと共役して膜間腔放出された水素イオンが、水素イオン濃度勾配にしたがってマトリックス側にもどるときに、酸化的リン酸化が起こる。 9、デスモソームと呼ばれる細胞間結合において、細胞骨格のフィラメントと結合している。 10、DNA複製において、古いヌクレオチド鎖は新しく合成されるヌクレオチド鎖の鋳型となることで、相補的な性質の塩基を含むヌクレオチドが次々に結合して新しいポリヌクレオチド鎖ができる。 1~10のタンパク質名を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 二次能動輸送について

    生理学で二次輸送を習ったのですが、わからないところがあるので質問します。 一次能動輸送では、ATPの加水分解エネルギーにより、濃度勾配に逆らいイオンを輸送します。 ここで、Na-KポンプではKを細胞膜内へ2分子、Naを細胞外へ3分子輸送することで細胞膜内はマイナスに帯電します。 二次能動輸送では、陽イオンの電気化学ポテンシャル勾配でイオンを輸送すると習いました。 ここで疑問なのですが、二次「能動」輸送というからには、濃度勾配に逆らって物質輸送するはずです。 ここでの濃度勾配とはKが細胞膜外へ、Naが細胞膜内へ移動しようとすることでいいのでしょうか? また正しいのなら、二次能動輸送において陽イオンがどのように働きイオンを輸送するのでしょうか? 細胞内から細胞外にKが移動することで、細胞内がマイナスに、細胞外がプラスに帯電することにより、陽イオンであるKが細胞膜内に引き寄せられるのでしょうか? もしそうならKの細胞膜内外の正味の移動はなくなりませんか? この場合一次能動輸送と二次能動輸送の存在意義って何でしょう? なくてもいいじゃんって思ってしまいます。

  • 生体膜と膜タンパク質は同じものなのですか。

    学校でもらった資料で、「生体膜の構造と機能」というタイトルのところに、膜タンパク質の役割(輸送体や受容体、酵素としての役割)が書かれてありましたが、URLのWikipediaのサイトでは、これらの役割は生体膜の役割として書かれてありました。膜タンパク質と生体膜は同じものなのでしょうか。

  • 酵素の存在部位について質問です。

    私は、微生物の酵素について大学で勉強しています。 酵素の存在部位には大きく大別して、 細胞質(細胞内)、生体膜、細胞外(分泌型) の3つに分けられ、この中で細胞外にある物質(タンパク質 やセルロースなど)を分解するのは分泌型の酵素であること、 また、生体膜に存在する酵素は物質輸送やシグナルとして働く ということは教科書や参考書に記載されてあり理解できました。 しかし、生体膜に存在する酵素が細胞外にある物質と接触する ことでその物質を分解するということはないのでしょうか?

  • 物質

    微生物細胞内への物質の輸送(高分子有機物から細胞内まで)について教えてください。 それにあわせて、クエン酸回路における、物質代謝と[H]のATP生産について教えてください。

  • 細胞について

    1・細胞とは何か? 2・細胞の構成要素で重要なものを3つあげ、その理由を説明せよ。 この2つの問題について調べています。1は、様々な化合物の濃い水溶液を膜で包んだ、生物の基本的な構成単位であり、細胞分裂・遺伝子発現・代謝・生殖・成長などの能力を持ち、生命現象を支えているもの。 2は、細胞膜・リボソーム・染色体が重要である。細胞膜は、細胞内外を隔てているだけではなく、受容体を介して細胞外からのシグナルを受け取る機能や、細胞内外への選択的な物質輸送、膜電位の発生などの機能を有しているので重要である。リボソームは、細胞膜など生体膜の成分で、酵素・抗体などの主成分であり、細胞の構造を維持するのに働く、タンパク質をつくる場であるので重要である。染色体は、遺伝情報であるDNAが存在するため重要である。 2の問題は、原核細胞に存在する構造で考えなさいと言われました。 この解答であっているでしょうか?間違っている部分などがありましたら、ご指摘ください。また、この問題を解くのに参考になるページがありましたら、教えてください。

  • トランスポートソームとは何ですか?

    トランスポートソームとは、イオンチャンネルとかトランスポーターとかスカフォールドといった膜タンパク上で物質輸送を司る成分の複合体みたいな説明をされることがありますが、 これって脂質ラフトの中にこういった機能性タンパクが集まっているのと同じことなのでしょうか? それともまた違う概念なのでしょうか?

  • タンパク(輸送体)発現の調節

    輸送体(トランスポータ、膜タンパク質)について調べています。 私の調べている輸送体は、大きく3つに分けられ、成体ではそれぞれ臓器特異的な発現がみられます。うち1つはわりと全身で発現がみられます(発現していない臓器もあり)。 成体で発現場所がコントロールされているタンパク質というのが、未分化の状態(胚やES細胞)では発現しているのか知りたいです。 ・胚では発現していて、分化とともに発現が抑制されていく ・胚では発現していなくて、分化するとスイッチが入る ・その他? 遺伝子の種類によって異なるとは思うのですが、輸送体だとどうなのか、と疑問です。 胚であればどれかは発現しているはずの輸送体なのですが、3種類のうちすべてが発現しているのだろうか?と疑問なのです。 曖昧な質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。