• ベストアンサー

教えて下さい。

serica_rの回答

  • serica_r
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.5

う~~ん、ちょい厳しい??・・・っといった感じでしょうか。 >インテリア家具でも、ネット通販は将来性があると思われますか? これについては、問題ないと思いますが。。 まあでも、中小企業は、ちょっとしたことで翌年業績倍なんてこともないわけではないので、チャレンジしてみたい分野なのであればがんばってみられるのもよいと思います。 活力のある会社は、面接に行いけばすぐにわかりますから、面接に行って、社内の雰囲気とか、社長の考え方とかいろいろ観察されてから決めても良いのではないでしょうか。

INABA0706
質問者

お礼

度重なるご回答、有り難うございました。 非常に参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • ニッセンの食器棚

    食器棚を購入しようと、最寄の店や通信販売の本をチェックしました。通信販売の家具は、自分で組み立てるため安いのだと思ったのですが、家具の耐久性は大丈夫なのでしょうか?安く購入しても、1年で壊れてしまっては、あまり意味がありませんよね。 そこで質問なんですけど、割と安価な通販会社(ニッセン、セシール等)の家具の耐久性や失敗談を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中国から工芸品輸入卸売問屋、業者を探したい

    輸入卸売問屋、業者を探したいのですが。 中国から陶器、石製品などの工芸品を日本へ輸出したく、ネットで信用できる中国の問屋、卸売業者を探しているのですが。 検索の仕方が悪いのか、なかなか見つかりません。小売通販のサイトばかりです。 輸入工芸品を扱う問屋、卸売業者の情報、卸売問屋を探せるサイト等、探し方のコツ、なんでも良いので情報をください!よろしくお願いします。

  • 海外から輸入した商品の販売について

    今ネットショップを運営しているのですが、アメリカから卸売してもらえるメーカーがあり、そこの商品は“直輸入”として販売しています。 しかし他の商品なのですが、海外に問い合わせをしましたところ日本に代理店がありそこで聞いて下さいと言われ、問い合わせをしましたところ卸売はしていないとのことでした。 どうしてもその商品を販売したいと思い、アメリカのサイトで販売しているところがあったので個人輸入し、それを私のネットショップで販売しようと思っているのですが、日本の代理店に何か言われることはあるのでしょうか? もちろんその時は“並行輸入”として販売しようと思っております。 恐れ入りますがご教授お願い致します。

  • LED電球輸入販売を行う上での条件を教えてください

    お世話になります。 現在LED電球の輸入販売を考えております。 事業を行う際に法律的に必要になってくる届け出や作業はありますでしょうか。 現状、中国に輸入ルートを確保しておりまして、その輸入したLED電球を日本国内でネット販売を行いたいと思っております。 以上どうぞよろしくお願いいたします。

  • 輸入家具等の有害物質

    知人が某通信販売で、中国製の家具を数点購入したのですが、家具の塗料や接着剤の臭いが強く、小さなお子様は涙が出る、咳や鼻水が出るといった症状が出てしまったため、購入した通信販売の会社に直ぐに「有害物質が使われているのではないか? 使われているとしたら人体にどのような害があるのか?使用している物質の成分表(数値が入ったもの)を提示して欲しい。それによって商品返品等の措置を考えたい。」と連絡をいたしました。しかし、販売した通信販売の会社からきた回答は、「中国で許可が出ていますし、塗料・接着剤等に有害物質といわれるものが使われていますが、基準値内ですので人体に危険性は無く安全といえます。」というものでした。 通信販売の会社は、消費者から請求があっても、そのような資料を提示しなくても法律的には問題ないものでしょうか?あと、今後、どのように通信販売と戦っていったらよいでしょうか?

  • 中国から仕入れの質問です

    皆様、こんにちは、零零と申します。 私中国の者なんです。 私は中国の良品を直接日本でショッピン グネットやってる店主さんに卸売りと思 っています。 だけど、どうやてうまくいけるのか戸惑うです。 私はどこでこのニュースを発表してもっと多くの人を知らせるのですか。 あるいは私直接店主さんのメールに送っても大丈夫ですか?これは失礼なことと思われるのですか、中国ではぜんぜん大丈夫ですが。 私は日本の資料調べました、現在、日本で販売されている雑貨類とか服とかのほとんどは中国から輸入されていると言っても過言ではないって書いています。 だけど日本の卸問屋さんはほぼすべて中国貿易会社から仕入れているのです。 したがって、私を通じって直接買い付けをすれば格安で仕入れることができると思わないですか? 私は巨大の量なら受けません、量が大きく場合は貿易会社のほうがいいです。 だから、ネットショップをやってる人がいますか、アドバイスをお願いします。 それに、このことに興味持ってる人はいますか? よろしくお願いします。

  • ネットショップでのアンティーク品販売仲介について

    新しくネット上に情報サイトをオープンします。そのサイトの中ではショッピングもできるのですが、ショッピングでの取り扱い商品は、全て販売委託商品で、実際に私が在庫を持つのではなく、商品を持っている各会社と販売委託契約を結ぶ関係です。その取り扱い商品の中のアンティーク品(椅子、家具、雑貨等)の扱いについてなのですが、通常ネット上でもアンティーク品の取り扱いには古物商の免許提示が必要だと理解しています。契約を結ぶ会社は輸入会社としてすでにネット上でアンティーク品も販売していますが、この場合、仲介になる私のサイトも古物商の免許が必要なのでしょうか。ちなみに、この輸入会社は、古物商の免許はなく、あくまでも輸入会社の輸入品としサイト上で販売しています。ご教示宜しくお願いいたします。

  • 個人で販売する際の消費税について教えてください。

    雑貨などの販売を行う際の消費税について教えてください。 個人で輸入した物などを販売する時に、消費税を掛けてもよいのでしょうか? 個人事業の登録などをしているわけではなく、イベントの販売ブースなどで 販売したり、ショップ向けに卸売をしようと思っています。 特にショップ向けに販売する場合、領収書の発行なども必要だと思うので 消費税についてどのように扱えばいいのかアドバイスお願いします。

  • 独占販売権のある商品を並行輸入で販売したい

    個人輸入してネットショップで販売を考えています。 無知な私ですが、良ければご教授お願いいたします。 海外ブランドの商品を、日本代理店とし独占販売権をもって販売しているA社。 その海外ブランドの商品を、海外の卸売店から並行輸入して、日本で自分のネットショップで販売したいと考える私。 これは海外ブランドとの直輸入ではないので、独占禁止法に基づいて日本での販売が可能だと思うのですが、 予想されるリスクは何かありますか?(A社からの販売停止の嫌がらせメール&電話は除外)

  • 卸売をしている会社について

    当方米国在住なのですが、日本製のアパレルを日本から輸入してアメリカで起業してネット販売したいと思っています。 Webで見つけた会社で業種の欄に卸売・小売業、業務内容の欄には衣料品の製造、卸売、従業員2人と書いてあります。 こういった感じの会社にいきなり電話して、商品を卸してもらえる確立は低いのでしょうか? 日本へ行って、実際会って「卸してください」と言った方が良いのでしょうか? あと、現金取引が当たり前なのでしょうか? クレジットカード決済はほとんどないですか? どなたかご存知の方お教えください。