• 締切済み

人が東京タワーを飛び越えるための初速は?

bob888の回答

  • bob888
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

適当に計算してみました。間違ってるかもしれませんw まず空気抵抗はややこしいので考えないものとします。 質量は落下運動では関係ありません。 身長も同じです。(速度を計算するので) 重力加速度は9.8[m/s^2]とします。 鉛直方向上向きの式1で   v=v0-g×t よりvを最頂点の速度とすると0なので   t=v0/g  …(1) 鉛直方向上向きの式2で   x=v0×t-1/2×g×t^2 より(1)式、xに300[m]を代入すると   v0^2=600×g となるのでgに9.8[m/s^2]を代入して   v0=14√30≒76.68[m/s] これを変形すると初速度276.048[km/h]で垂直方向に飛ぶと300[m]に到達すると考えられます。    この速度で飛ぶためにはサイズによって力が異なります。 簡単に言えば体重が重い人は力がかかるが276.048[km/h]だせば飛べるということです。

sek9999
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 質量を考えないのは空気抵抗を考えないからですね? 重力加速度は体重が70キロだから、9、8ということなのでしょうか。 丁寧に式まで書いていただいて助かりました。 そうですか、276キロ出して、ジャンプすることができれば理論上は300m跳べるんですね。 割とゆっくりな速度でも到達できるんですね。もっと、すごい速いのかと思ってました。 ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 自転車で高さ10メートル 初速0m/sでこがずに

    ある試験を受けるために勉強していますが、20年前の事でさっぱりわかりません。わかる方いましたらよろしくお願いします。 問 自転車で高さ10mの丘の上から、初速0m/sでこがずに降りてくる   と丘の下での速さはいくらか。   さらにその速さで5mの丘の上に登ると登り切ったときの速さは   いくらになるか。 なお、重力加速度は9.8m/s、摩擦及び空気   の抵抗は無いものとする。

  • 打ち上げのシュミレーション、計算があっているか教えてください

    ロケット打ち上げの一秒間隔のシュミレーション 加速度加速度(m/s^2)=推力/(機体重量-消費した燃料)-9.8……(1) 空気抵抗なし速度=初速(m)+(1)……(2) 空気抵抗=抵抗係数*1/2*空気密度*(2)*|(2)|*最大断面積(m^2)……(3) 抵抗係数=0.0001 空気密度=理科年表より高度から決定 空気抵抗ありの速度=(2)ー(3) 高度=初期高度+(3)  重力損失と空気抵抗のみを考慮した垂直打ち上げのシュミレーションです。  計算式はこれであってますか?  教えてください。  あと、実際のロケットの抵抗係数はどのくらいの値ですか?  教えてください  

  • 空気との摩擦

    空気中を高速で移動すると、最初は寒くなりますよね。 でも、もっと高速になると「大気圏突入」の時みたいに空気との摩擦で物凄い熱が生じますよね。 そこで疑問なのですが、時速何キロくらいになると、寒いから熱いに変わるんでしょうか。 きっと、暑くも寒くもない時速があるんだと思いますが、それが時速何キロなのか、物理に詳しい方、計算して教えて下さい。計算式も見せて下さい。

  • 重い人でスノーボード

    自分は体重が結構重く、180cmで100キロ程です。 一応スキーはできるのですが、スノーボードがしたくて今考えているところなのですが体重、身長のことが気になって… ブーツとかもはけるかどうか… 足のサイズは27.5と身長と体重に対しては小さめですがふくらはぎが太くてはけるブーツがあるか不安です… どなたかアドバイスいただけませんかでしょうか; それと、これなら貴方でもはけるんじゃない?というブーツがあれば教えてもらえませんか?

  • ド忘れでどうやって解くのか忘れました(汗)

    時速40キロでバイクで走行中、余所見をしていて急に壁にぶつかりました。 その人の体重は60キロです。 その人の受ける荷重?はどの程度なのでしょうか? また、同様の条件で、2ケツをしていて、後ろの人は65キロです。 前にいる人が受ける荷重はどの程度なのでしょうか? 簡単な計算式があったはずなのに、思い出せず…。 色々な摩擦抵抗などは考えず、60キロの鉄球が時速40キロ→0キロになったときに壁に与える衝撃は?と2ケツの場合は、少し違うのかな? できれば「算数」的に教えて頂ければ。

  • はばとびが苦手でした。どうして?

    現在50歳の男です。小学校のころ、50m走や、垂直とびは平均より少し悪い程度だったのに、はばとびは極端に悪く、「まじめにやってるのか」と言われるほどでした。体型も平均的でしたし、小学校のことなので技術もあまり関係ないと思います。ふみきりは、ふみきった足跡から計るというルールでした。とぶことが怖いということはありませんでした。多少足のサイズは小さいです。いまさらはばとびをするわけではないのですが、自分の体の特徴を知り、今後の健康に役立てたいと思っています。なぜ、私はこんなにはばとびができなかったのでしょうか。今の身長は163で、くつは24.5です。

  • 女性限定ですが、、、

    年令30歳 女 身長 165cm 体重 47k ジーンズサイズ 27in 太いですかぁ? 少しお腹が気になります(@_@。 理想体重ってどれくらいだと思いますか? 計算の仕方教えて下さい。

  • 太っていない人のダイエット

    身長156センチ、45キロです。数字を見て頂いたら分かると思いますが、決して太ってはいません。でも、私はもう少し痩せたいです。42~3キロになってみたいです。エクササイズはここ7~8年ほど続けており、最近は食事ノートをつけ、夕食後は何も食べないように気を付けているのですが、どうしても体重計の針は45キロより下に下がってくれないのです。 皆さんもダイエットをして、ある程度痩せると、それ以上はなかなか痩せないという時期があるかと思いますが、そこを乗り越えて理想の体重になられた方、どのように努力されたのか教えて頂けますか? ちなみに30代女性です。

  • 25歳・女、現在146cm44キロです。

    今日、会社の同僚女性に身長・体重を聞いたところ160cm48キロとのこと。 彼女のスタイルは見てて、綺麗と思えます。 私もこのようになりたいと思いますが・・・・単純計算で160-48=112 ということは146cm-112=34キロ!! 私の身長で彼女のようになるには34キロを目指さないといけない計算になるのです。 34キロって・・なんだかガリガリになりそうな気がします。。 周りに同じ身長の人がいないのでわからないのですが、146cmだと体重が何キロぐらいが綺麗に見えますか?? みなさんの周りにいる146cmの身長の人は、どれくらいの体重でしょうか? よろしくお願いします。

  • 空気の抵抗力

    空気中を落下する物体は、速さvまたはvの2乗に比例する抵抗力 を受ける。物体の速度が増加して、空気の抵抗力と重力の大きさ が等しくなった後は物体の速さは一定である。このときの速さを 終端速度と言う。比較的小さな物体がゆっくり落下する場合は 速さvの二乗に比例する抵抗力を受ける。このときは f=kv   Vt(終端速度)=mg/k 私の国語力がないためか、上の文章を理解できません。 空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなるというイメージが沸きません 。また、そうなったらどうして速度は一定なのでしょうか。重力加速度 はどんどん増加しますよね。 さらに、終端速度とは比較的"速いスピード"で落下している物体の 「空気の抵抗力と重力の大きさが等しくなった後の一定の速度」の 事を言うのですよね。なのにどうして、 「比較的小さな物体がゆっくり落下する物体」の終端速度が存在する のでしょうか。 P.S. Vt(終端速度)=mg/kもどうしてこれが導き出されるのか分かりません。