• ベストアンサー

水は本当に大事な資源なんでしょうか?

noname#45918の回答

noname#45918
noname#45918
回答No.3

そうです。あなたの言うとおり。 貯水池が空になっても、来年になればまた貯まっているでしょう。 半年間、水道を使わなければいいだけです。 ・・・え?

yo-taro
質問者

お礼

ハハハ、すごい皮肉ですね。 私は、今すぐ飲む水について語ったつもりはありませんでした。 地球全体としては減っていないのに…という見方をしただけなんです。 水を効率よく貯水する仕組みをみんなで考えていけばいいのでは? ただそれだけです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 石の行方は?

    小学校の理科で水の循環を「山に降った雨が地中に染みこみ、それが地表に出てきて川になり、海へと流れていって、蒸発してまた雨になる。」と学んだのですが、ならば流水の働きで海へ流れ着いた石はどうなるのでしょうか。 母に聞いても知らないと言われました。 どなたかご存じありませんか。

  • 海や川の水が地球の内部に吸い込まれないのは?

    川、湖、海の水は地球の表面にあります。 どうして地球内部に吸収されないのでしょうか? 普通に考えると、水底のどこかに割れ目があって、そこから水が零れてゆくとおもうのですが。 とくに海底は面積が広大で、どこかに割れ目があると思います。深海など水圧も高いので、ぐんぐん吸い込まれてゆくようなイメージをしてしまうのです。 大陸もダイナミックに動いていて、プレートの中にプレートが沈みこんだりしています。 どうして水は沈まないのか? 地球の内部にはマグマがありますが、水はその中に入ってゆかないのでしょうか? 水はすぐに蒸発してしまうのでしょうか。 圧力、密度、温度などの理由で水は地球表面にとどまっているのでしょうか? 素人にわかるように簡単に教えてください。

  • 天体に関する空想の質問、2つ目です。

    これもまた、興味から出でる質問となりますゆえ、ご容赦ください。 今度の質問は、 月と同じ大きさで地球と同じ重力の天体に、 川や海があったとしたら それがどんな風に循環するか、という問いです。

  • 温暖化対策の結果生じた余剰燃料の処理法

    地球温暖化対策でCO2削減のために、 化石燃料使用の削減が必要と考えている者です。 石油化学業界の方に教えていただきたいのですが、 温暖化対策で燃料の需要が減った場合、 石油精製過程で、ナフサ以外の燃料成分が余ってくると思います。 まさか地中に埋める訳にもいかないので、 それらをナフサのような石油化学原料に転換することは できないのでしょうか? 現状のプラントでは無理でも、エネルギーをかけさえすれば、 今後転換可能なのでしょうか? 転換が可能なら、原油消費総量が減り、 「プラスチック燃焼+燃料燃焼」によるCO2の発生も減ると思います。 あまり化学知識を持たないので、どうか専門家の方、宜しくお願いします。 (懐疑論は別のコーナーに譲るとして、冒頭の前提でお願いします)

  • 琵琶湖とカスピ海の湖面標高について

    こんにちは。 娘の学校の宿題で、ちょっと気になったので教えてください。 琵琶湖の湖面の標高は、86mです。 これは琵琶湖の湖面が海面より86m高いことを示しています。 カスピ海の湖面の標高は-25mです。 これはカスピ海の湖面が海面よりどういう状態を示しているか。 という問題です。 答えは「カスピ海の湖面が海面より25m低いことを示している」だと思うのですが、 琵琶湖の湖面の標高が、海面より86m高いのはなぜですか? 琵琶湖の中心から水がわき出る量が、周りの川を伝って外海に流れ出る量より多いからでしょうか? また、カスピ海の湖面が海面より25m低いのは、周りの川からカスピ海に流れ込む量よりも、蒸発したり地中にしみこむ水の量が多いのでしょうか? そうすると、琵琶湖は常にすごい量の水がわき出ていて、カスピ海は常にすごい量の水が蒸発したりしみこんだりしているということでしょうか。 うまくバランスが取れていないと、たとえば琵琶湖の水が周りの海を巡り巡ってカスピ海に流れ込み、そのうち世界中の海面・湖面の標高は同じになってしまうのですか? たいへんわかりにくいたとえかもしれませんが、教えてください。

  • 核汚染と代々受け継いだ清掃方法との違い

    室内を清掃するとき、掃き集め集めたごみは室外に散らすか、地中に埋めるか、燃やすかします。し室内を清掃するとき、、ふき取り、雑巾を洗濯し汚れ水を下水に捨てます。下水は排水処理により汚泥を作り、地中に埋めるか、燃やすかします。残りの水は川に流し海に流れ落ちます。  要するに我々人類の清掃法はそれ以外の方法を知りません。基本として、汚れやごみを目の前から見えなくすることを清掃と思っています。  この我々が代々受け継いできた考え方を用いては核汚染、放射性汚染物質の清掃は失敗します。それは濃縮し密度を上げ、長期間固定しなくてはならないので、清掃とは根本的に異なる論理が必要だからです。  すなわち放射性物質は地中に埋設されると、いずれ拡散し環境を汚染します。燃やすと降灰が地表を汚染します。川に流すと海流に乗って半年ほどでアメリカに到達し、数年で世界中の海に拡散します。拡散しても質量も放射能も長くほぼ永遠に減らないので汚染度は上がり濃度が高まり続け、やがて人類もすべての生物も生きていけないことになります。  それは子孫の生存を脅かすのです。子孫を世代を超えて殺人するということです。  なのに、いまなぜ地中の見えない片隅に汚染物質を埋設しようと国策はするのでしょうか。  水道水ではかつてタンクを地中に埋めていたのですが、汚水の混入、水漏れの発生、不潔な虫やネズミの死骸の混入が多く見つかり続けたために、タンクを6面管理という方法で、タンクの全面を目視できるように設置して管理する方法にかわりました。  汚染物質は管理の重大性では水道水、飲料水に引けを取りません。  雨水を避け屋根の下で、タンクを置き汚染物質を詰め保存管理すべきだと考えられます。  ところが今、埋め立てしか我々の眼中には方策がありません。  このような状態では原子力利用はもってのほか、未必の殺人といえます。皆さんはどう思いますか。  またチェルノブイリに石棺が2重に必要だったように、時が来れば石棺は壊れ、新たな石棺を重ねなくては時の流れに負けてしまいます。そして多大な経済損失を生み続けるのが自明です。  みなさんは現在の原発の経済性計算を許せるのでしょうか。私にはとても許せません。皆さんはどう考えますか。  そしてALPS浄化装置のようにいくら高額をかけて試みても、セシウムというただ一つの核種でさえ濃縮も濾しわけもできないのです。まったく経済の許す範囲では核放射性汚染物質は濃縮できないのです。やめるべきではありませんか原発を 皆さんどう思います。

  • 本当に原発は怖い装置でしょうか?

    世界には今現在数百基の原発が稼働中で、建設中、計画途上などを合わせれば直ぐに千基を超える原発が稼働します。世界の人々はそんなに怖がっていません。どうしてそんなに怖い原発受容れられているのでしょうか? その答えは発電コストが安い、科学的に安全運転が可能で、かつその安全な保全が担保出来ると確信しているのです。原発のゴミ処理は地中深く留め置く実証基地の建設は今現在北海道で進行中です。そんなに大きな問題では無いです。又、運転中のマイナーな事故も起きますがあくまでも大災害に繋がる事故は今までも無いのです。反対派はこのマイナーな事故を極大見し、あたかも取り返しのつかない大災害が発生すると言うのです。震度9.0の中、女川原発は大災害に落ちることなく保全出来ました。震度9.0は今後起きそうにもない極めて大きな数値です。福島原発は津波を過小評価した安全設計のミスでした。津波の想定基準は当然見直しちゅうである。 あの東北大災害によろ原発運転停止後の日本の貿易赤字は定常化しております。これは運転停止に伴う石油などの輸入が大きな要因です。当面は十分な外貨準備高がある現在は大丈夫でしょうがこの状態を長く続けることはできません、燃料費高騰に伴う輸出競争力の低下も来たし日本経済は破綻します。原発運転は国内循環消費型のコストで、国内経済を刺激する効果があるのですが、石油やガスによる発電方式は国の富を一方的に海外に流し続ける資金流出型のコストで日本経済の活動に全く寄与でしないエネルギーです。これは子孫にも残す小さくない資産なのです。風や太陽光による電力発電は全くエネルギー密度が低くコスト競争力はゼロです。趣味の範囲のものと言いても過言では無いでしょう。日本は海に囲まれた島国で外国からの送電線は無いのです。日本国内で完結しなければならないのがこの電力です。日本の経済運営には原子力発電は無くすことは日本が存在できない事を意味するのです。

  • 乾燥ってどういうこと?

    ふと、疑問に思いました。 水の沸点はざっくり100℃。 沸騰すると水蒸気=気体に変化して、液体ではなくなりますよね? で、思ったのですが、どう考えても気温は100℃を超えていないのに、 なんで洗濯物が乾き、水溜りが消え、コップの水は減るのでしょう? 自分なりに考えてみたのですが、 仮説1.100℃を超えなくても、時間をかけて「100℃分」の熱量を吸収すると、分子の動きが活発になって空中へ飛び出していく。 (密閉容器に入れていても、100℃を超えるというのは聞いた事が ない・・・100℃を超えなくても蒸発するの?) 仮説2.実は温度と関わり無く、なんというか空気と水の「ちょうどいい」バランスがあって、それが極端に崩れた状態が川や海である。ほっとくと、ちょうどいい安定した状態に戻ろうとして、空気中になじんでゆく。 (その場合、なにがきっかけとなって水を空気中に引っ張っていくのか?水素は酸素とくっついて水になってしまっているわけだから、空気中の酸素とくっつく訳にもいかないし・・・?) と、とりとめがなくなってしまって、どうにもわかりません。 お暇な方でわかりやすく教えてくださる方がいらっしゃったら、 よろしくお願い致します。

  • 英語の問題

    (1)英訳(仮定法を使います) 1、こんなに肌寒くなければ、川に泳ぎに行くのだけど。(肌寒く chilly) 2、もしあなたが会合に出席していたら、私はあなたに会っていたでしょう。(出席する attend) 3、もしも昨日天気がよかったならば、私達はテニスができたのに。 4、あなたはもう少し早く起きていたら、その列車を逃すことはなかったのに。(逃す miss) (2)適切な語を空所にいれる 石油を使わなくても生活できさえすればいいんだけど If only we ___ ___ without using oil. そうね。もしも世界に車がなければ、空気はもっときれいになるでしょう You're right. If there ___ ___ cars in the world, the air ___ ___ cleaner. 枯れた森林を再生できれば、地球温暖化やわ止められるかもしれませんよ If we ___ revive the dead forests, we ___ be able to ___ global warming.

  • 水を水資源ととらえる意味は?

    近年、水資源ということばをよく聞くようになりました。 おそらく、水が石油並の価値をもつのではないか、と言われたり、水をめぐっていざこざがあったからだと思います。 文部科学省によると水資源は以下のように定義されているようです。 農業生産のための灌漑や排水(農業用水) 工業製品生産のための工業用水 都市等における生活用水 水力発電などのエネルギー生産 舟運・漁業・景観のための水面・低水維持 水生生態系と沿岸域の海水保全 そこで質問なのですが、河川の水、雨水、雪解け水などと呼ばずに、水を「水資源」と呼ぶ意味、「水資源」ととらえる意味は何でしょうか。 また、河川や雨水、「水資源」を区別する意味はあるのでしょうか。 以上の2点になりますが、調べていてもよくわからないのでよろしくお願いします。