• ベストアンサー

ケーブル許容電流について

ケーブルの許容電流表を見ていると単心3条とか3心1条など 書いてありますがよく意味が分かりません。 どういう意味なのか調べようと思ってもなかなか 見つかりません。詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

3相交流電源をケーブル敷設するときに、単心ケーブル(=1本のケーブル内に導体が1本)を3本使う方法と、3心ケーブル(=1本のケーブル内に導体が3本)を1本使う方法があります。前者が単心3条、後者が3心1条に相当します。 ケーブルの許容電流は温度上昇で決まります。単心3条のほうが放熱面積が多いため、許容電流は少し大きくなります。表をご確認下さい。

ak-system
質問者

補足

ありがとうございます。 CVTは単心3条、CV-3Cは3心1条という考えでよろしいのでしょうか? 3心4孔4条などというのもあるんですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

表の単心3条のところにはS=2Dという表記があると思います。Sはケーブルダクトやラックに単芯ケーブルを平行に置いたときのケーブル芯間距離です。CVTだとS=Dになってしまうので、これは該当しません。CVTには別の数字があると思います。 3心4孔4条などというのは、商品名セラダクトなどを使った地中管路埋設の場合で、想定はつきますが確実では無いので、何方かよくご存知の方に委ねます。

ak-system
質問者

お礼

親切にありがとうございます。 大変参考になりました、また色々と調べてみます。

回答No.1

あまり詳しくはありませんが・・・。 単芯3条なら、1本のケーブルの中に3本の電線が内蔵されており、かつそれぞれの被覆電線内の銅線が1本(単芯)であると言う事ではないでしょうか。 3芯1条なら、3本の銅線を撚り合わせて1本の導線としているものと思います。 一般には芯線の数が多いほど曲げ易くなります。ですから家電の電源コードなどは30芯とか50芯になっています。

ak-system
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ケーブルの許容電流

    CVTケーブルの許容電流を調べていたところ、管路引き入れ布設の欄に「2孔1条布設」と書いてあります。 「2孔1条布設」とはどういうことなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • CVVケーブルの許容電流について

    配線材の選定で制御用にCVVケーブルの利用を考えていますが、CVVケーブルの許容電流を調べたのですが、CVケーブルのような許容電流表らしきものが小生が調べたところそれらしき資料は見つかりませんでした。 CVVケーブルの許容電流は許容電流の計算方法についてご存知の方、いらっしゃいましたら御教示下さい。宜しくお願します。

  • ケーブルの許容電流について

    ケーブルの許容電流について教えていただきたいです。 まず単相3線式は中性線があるのでCV-3CやCVTケーブルを使用する場合でも計算上はCV-2CやCVDケーブルの許容電流を見ればいいんでしょうか? 天井ころがし配線は設計基準に載っているケーブルラック配線でいいでしょうか?または建築設備手帳にも載っている気中暗渠になるでしょうか? 例として地中埋設でFEP、そのあと外壁を金属管露出で建物の中は天井ころがし配線、盤への立ち下げは金属管露出となると天井ころがしは一部で大部分は保護管なので保護管のほうの許容電流を参照するのでしょうか? また逆に大部分は天井ころがしで盤への立ち上げのみ1mくらい金属管の場合はほとんど天井ころがしなので上記のケーブルラックや気中暗渠を参照するのでしょうか? 天井ころがしやケーブルラック配線でも必ず少ないとしても保護管で敷設するところは出ると思うのでその場合でも許容電流の高いケーブルラックや気中暗渠で選定してしまっていいのかが分からなくなっています。 長文で申し訳有りませんが宜しくお願い致します。

  • 許容電流について

    弊社は太陽電線を使っているのですが 太陽電線の許容電流は空中1条布設と周囲温度30℃での値ですが 弊社では制御盤内での配線で使用しています。 なので空中1条布設ではなくなると思うのですが… 制御盤内の許容電流はどう計算したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • VVFケーブルの許容電流について教えて下さい

    1.6mmのVVFケーブルの許容電流は600V18Aということのようですが、 これは、100Vであれば、108Aの電流を流せるということなのでしょうか? ちょっとあの細い電線では、恐ろしいような気がするのですが。

  • CVTケーブルの許容電流について

    こんばんは、例えばCVTケーブルの100Sqを考えた場合、 IV電線・・・298A (基底温度30℃) CVT・・・・290A(基底温度40℃) と書いてありました。 しかし、√{(90-θ)/30}という式から考えると、CVTの場合もっと大きい許容電流となります。 私的には290Aよりもう少し大きい許容電流となりそうなのですが・・。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電流プローブの許容電流について

    電流プローブ(ケーブルに挟むタイプ)を用いて、ケーブルのノイズ電流を測定する予定なのですが、 許容電流値はどのくらいになるのでしょうか? メーカ公表値では50/60Hzでは300A程度と載っていたのですが、ノイズ電流だと許容値は変わるのでしょうか?周波数と電流の関係がよくわからず。。。周波数が高くなると電流値が変わる? お願いします。

  • 許容電流の表の見方

    恥ずかしながら、許容電流の表の見方が分かりません。 いつも住宅やた事務所などの工事をしています。 通常は内線規定2000年度版のP57の表から SVのサイズを選定しています。 しかし、CVやCVTとなるとどこを見たらよいのか 分かりません。内線規定2000年度版のP756から の表を見るのかなとは思うのですが・・・・。 通常の屋内配線の時に見る値はどの表なのでしょうか? P756の表1はSVの表? P757の表2はCV、CEの表? P757の表3はCVTの表? と考えてよいのでしょうか? しかし、↑この表は屋内配線に用いる値じゃないような気がします・・・。 地中埋設や空中でハンガーなどにCV、CVTを掛けて用いた値と 考えてよいのでしょうか? だとすると屋内配線の時に見る値はどこにあるのかな? また 1 単心とは何のことでしょう? 2 1条とは1組の事?(例 14sq-2Cや5.5sq-3c各1本のこと) 3 3条布設 4 4孔3条 5 2孔1条

  • LANケーブルの許容電流と電圧について

    LANケーブルの許容電流と電圧について 以前、「LANケーブルの電流容量について」という質問では「ツイストペアケーブル0.5mm×4Pのとき100V300mAぐらい」という回答がベストアンサーとなっていますが、許容電流と電圧には関係があるのでしょうか? 例えばDC12Vの場合は4Pで2.5Aくらい、2Pで1.25Aくらい流れても大丈夫なのでしょうか?それとも許容電流は電圧に関係なく12Vでも300mA程度しか流せないのでしょうか? 少ない電流しか流せない場合、例えば12V2Aが必要な場合、高い電圧で給電して、受電側でDC-DCコンバーター等で変換すればよいのでしょうか? 目的はPOEではなく器機制御のための給電です。 詳しい方、教えて下さい。

  • 過電流遮断器に対する低圧屋内幹線許容電流

     低圧屋内幹線は、その電源側で過電流遮断器により保護しなければならない。過電流遮断器の定格電流は、低圧屋内幹線の許容電流以下でなければならない。と電技解釈148条(旧170条)に規定されています。例えば、400Aの過電流遮断器から、50Aの受電MCBを持つ分電盤に給電する低圧屋内幹線の許容電流は、上記の規定から400A以上の許容電流の低圧屋内幹線でなければならないのでしょうか? 50Aの受電MCBを持つので幹線には50A以上流れないから、50A以上の許容電流の低圧屋内幹線で良いと思いますが。幹線ケーブルがものすごく太くなってしまい無駄なような気がします。  この場合、低圧幹線の長さが関係することはありますか?3m以下だったら細くても良いとか。8m以下だったら400A×35%だったり。これは幹線分岐の場合でないので関係ありませんよねー。  困っています。どなたか教えてください。お願いします。  また、過電流遮断器に2本の低圧屋内幹線ケーブルを接続する場合、2本とも過電流遮断器の定格電流以上の許容電流のものでないといけないのでしょうか?