• ベストアンサー

後遺障害等級について

kawakawakawa13の回答

回答No.1

こういう場合、個人差があるので、主治医に相談することです。 後遺障害は、事故後1ヶ月以上治療をしても、症状の改善が見られない場合に認定されます。 あとは加齢によるもの等がありますので、主治医に判断してもらうしかありません。 後遺障害は、障害者としての認定を受けるものとなりますので、結構シビアですし、実生活上で支障があることが目安となるようです。 手続きとしては、市町村役場に行って、聞いてみてください。 場所により対応が異なるようですので。

yoshi1003
質問者

お礼

早速のご対応ありがとうございます。主治医には後遺症診断書の作成をして頂きました。これを自賠責の機関へ提出することにより等級の認定がされるそうなので、その返事が来る前に質問させて頂きました。

yoshi1003
質問者

補足

kawakawakawa13さんは経験者ということですが、頸椎前方固定手術の経験がおありなのでしょうか?私の調べたところでは、11級の脊柱に奇形を残すものという事項に合致するようなのです。私がある意味事故前とそんなに変わらない生活ができているので、認定の基準がゆるまったりするのかなと疑問を抱いております。

関連するQ&A

  • 後遺障害診断書の等級について

    交通事故での後遺障害診断書の等級認定ポイントを教えてください 箇所は大腿骨の脱臼骨折です 手術が迅速に行えたので、幸い人工関節にはなりませんでした 症状固定をして後遺障害診断書書いてもらうので、何かアドバイスをください お聞きしたいのは等級認定に関わるポイントです 質問している意図の範囲から広げられないように抽象的におおまかに書きましたが、具体的に知りたい部分はその旨を指摘して頂ければ追記します よろしくお願いします

  • この症状の後遺障害等級について。

    初めてです、皆さん宜しくお願いします。 事故の後遺症で、よく12級とか14級の後遺障害等級がある事を知りました、そして色々調べ大体みなさん手足の痺れ症状とかが多いのですが、私の場合は首の神経根の圧迫による放散痛がひどいです。そこで質問ですが痛みだけでは後遺症等級は認定されないのでしょうか?痺れはありませんので。 どなたか知っている方宜しくお願いします。

  • 交通事故での後遺障害等級を受けるためには?

    交通事故での後遺障害等級を受けるためには? 交通事故での後遺障害等級(1級から12級まで、12級でも構いません)を受けるためには どのように、手続きをすれば宜しいでしょうか? 因みに、2年、交通事故が3回も起きてしまいました。 事故内容は (1) 停車中に50km位の速度で後方から追突されてしまいました。 過失割合は10対0で相手が全面過失です。 この事故で頚椎損傷で未だに患っています。 (2) これは自損事故で当方が一方的に悪いです。 しかし、更に頚椎損傷が悪化してしまいました。 (3) これも、(2)同様です、更に頚椎損傷が悪化してしまいました。 以上、つきまして 「後遺障害等級」を取得したいのですが、 どのように手続きすれば宜しいでしょうか? 因みに2年以上、頚椎損傷で未だ通院しています。 宜しくお願いいたします。

  • この場合の後遺障害等級について

    こんにちは。 交通事故で、頸椎損傷し、頸椎に後方固定手術をしました。ボルトで固定してあります。 また医師の後遺障害診断書には、前屈10度 後屈24度 右屈14度 左屈14度 の運動障害の記載をしていただいております。 保険会社に後遺障害の申請をしたところ、「運動障害を残すもの」として等級8級で30%と言われました。 これは妥当なものなのでしょうか? もう支払を受けた他の後遺障害保険では「著しい運動障害を残すもの」40%と判断されています。 なぜ先に申請して支払済みの後遺障害保険は「著しい運動障害を残すもの」と判断され、今回の保険会社は「運動障害を残すもの」で等級が下がっているのでしょうか。提出したのは同じ後遺障害診断書です。 運動障害の範囲から私の障害は「著しい」がつく運動障害として認められるのでしょうか? 認められるのであれば、今回の保険会社に抗議したいと思います。

  • 後遺障害等級について

    2005年10月末の交通事故にて、頚椎(C5)を骨折して、その後右腕が不自由になった為、精密検査を受けた所、神経の圧迫を確認。頚椎前方固定術を受けました。今年の6月に後遺障害診断書を医師に作成して頂きましたが、下記のような内容となっております。後遺障害等級は認められるでしょうか?教えてください。 受傷日2005年10月末 (約1ヶ月後から右腕が不自由と認識、12月MRI実施するも異常無し、2006年1月ミエロCT実施脱臼(圧迫)を確認。 手術日2006年4月 入院18日間 傷病名(頚椎C5骨折、外傷性頚部神経根症、術受創部通) 自覚症状(頚部痛、右上肢の筋力低下、腸骨採骨部の痛み) 各部位の後遺障害の内容  (1)他覚症状及び検査結果    反射:正常    知覚:右C5領域の知覚障害(指先、三角筋・上腕二頭筋のしびれ)    筋力:右 三角筋、上腕二頭筋 MMTにて4+        右上肢単筋群の持久力がない    頚部と腰部に手術創有(頚部痛と採骨部痛)  (8)脊柱の障害    C5頚椎骨折    運動障害    (前屈30後屈30右屈40左屈40右回旋40左回旋40) 以上のような内容です。宜しくお願います。    

  • 交通事故 後遺障害等級

    交通事故にあって後遺障害の等級がおりたかた症状と等級をおしえてください。 私も事故にあい後遺障害が認定されました。私は腰椎骨折で9級10号でした。 今後の保険会社との示談の話し合いで参考にしたいのですが・・・

  • 交通事故・後遺障害

    交通事故で後遺障害(左足首動かない等)になってしまい病院での 治療・手術等も回復見込み無しで打ち切られました。 今は後遺障害等級認定待ちの状況です。 同じく交通事故で後遺障害等級認定や弁護士に相談(交通事故で) した方の失敗例・成功例等話聞かせて下さい。

  • 後遺障害の等級について

    母が交通事故遭い、入院・手術・リハビリの後、症状固定と診断され、先日後遺障害の等級が認定されました。 母は右大腿骨頚部内側骨折で、右大腿骨人工骨骨頭置換術を受けました。 認定された等級は10級11号(1下肢の3大関節の1関節の機能に著しい障害を残すもの)というものでした。 素人考えで考えると、関節そのものは人工関節に代わっていて、機能は全く失ったので、8級7号(1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの)、または8級9号(1下肢に仮関節を残すもの)のどちらかが該当するように思うのですが…。 認定証には「可動域角度が2分の1以下にせいげんされていないことから…」うんぬんの説明がありますが、人工関節イコール8級とは限らないのでしょうか?これは妥当な認定なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくご指導をお願いします。

  • 後遺障害等級について

    四年前、交通事故で、第三腰椎破裂骨折、両下肢不全麻痺で入院しました。 前方固定術、骨移植(腸骨を採取)の手術をして、下肢の麻痺はなくなり歩けるようになりました。一年位して固定していたボルトが折れ検査の結果、今度は、後方固定術、骨移植をしました。今年二月に、 症状固定をして、等級が、腰椎部の運動障害で運動可能領域が、すべて1/2以下として8級2号と腸骨採骨の為骨盤骨に著しい奇形を残すものとして12級5号 併合第7級と認定されました。 腰椎の変形、荷重障害も含まれているそうです。 今の症状は、強い腰痛が常にあり、動作時同一姿勢時起床時疲労時よけいに強くなります。 あと左足太腿全面に痺れと痛みがあり、さわると強くなります。 8級が妥当なんでしょうか。

  • 後遺障害等級認定についてお教え下さい。

    一昨年交通事故に遭い、肩甲骨、鎖骨、肋骨骨折で、右肩稼動域に 後遺障害が残りました。 後遺障害診断書を書いてもらったのですが、等級が12級か10級に 該当するのか分かりません。 どうぞお教え下さい。 もし12級相当認定だったら異議申し立て出来る数字かも併せてお教え下さい。 よろしくお願いいたします。              他 動      自 動             右 / 左    右 / 左 肩関節 屈曲   55/180      50/170       伸転   55/60       50/50       外転   95/180      90/180       内転    0/0        0/0

専門家に質問してみよう