• ベストアンサー

「意見をたくさん提案する」という形容詞は?

こんにちは。 授業中にいろんなアイディアをたくさん言う人がいたので、 she is opinionated と他の人に言ったのですが、後で辞書を引いてみたら、我が 強いという意味になってしまっていました・・ 否定的な意味ではなく肯定的な感じで表現したいのですが、 ピッタリとくる表現はないでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

Gです。 遅くなりました。 まず肯定的な感じ、と言うフィーリングを出したいからこのご質問を出したのですね。 提案すると言う動作とともにこの肯定的なフィーリングを出したいわけですから、そのフィーリングを出した表現でなくてはならないわけです。 つまり、いろいろなアイデア・考え・知識を持っている、と言う表現はすべて中立ですね。 これらの単語には肯定的なフィーリングを出していると言うわけではないわけです。 つまり、ものにならないアイデア、おかしな考え、使えない知識だってあるわけです。 この肯定的なフィーリングを出したいと言うフィーリングを相手に示したいのであれば肯定的な単語をつける必要があるわけです。 日本語でたくさんアイデアを持っている、と言う表現と、いいアイデアをたくさん持っている、と言う表現とでは雲泥の差があると言うことなのです。 この差があると言うことを感じないで中立的な表現を100持ってきても参考にはならないのですね。 007figureさんがこの100もの例文を考えられても結局は使えない表現であり、英語という言葉としての知識をもっと磨かなければならないということですね。 だからこそ、このご質問を立てたのだと思います。  ですから、 good ideas useful knowledge meaningful thoughts workable ideas と言うような単語をぜひ素直に出せるような知識を持っていただきたいのです。 今回の「提案する」と言う動作のフィーリングを重要視するわけですから、そのようなものを持っていて、さらにそれを出す、と言うことであり、持っているだけでは提案するとは言わないはずです。 つまり、この時点で国語と言う日本語社会文法を持っている必要がある、と言うことでもあるわけです。 ですから、 She comes up with good/useful/workable/meaningful/understandable ideas/comments/suggestions/advices.のような表現を使うとこのフィーリングは出てくるわけです。 また、ミーティングなどでそのメンバーからいろいろ意見だ出すために自分の意見だけでなくほかの人たちの意見を引き出すために言うヒントになる意見などを持ってくる人たちのことを形容詞を使わずに、She is a brainstormerと言います。 かなりのそのことに関しての知識、英語力、心理学知識と経験、などを持っている人と言うことになります。 人が使う表現のフィーリングを感じ取れる深い知識、そして、英語表現の幅の広い表現力、甘い「人が好むような上っ面の表現に頼らない」真剣み、誤解を起こすような表現を避けるために持っていなくてはならない表現の知識と経験、などが必要となるわけですね。 英語のプロとも言えるわけです。 自称プロではなく、自他共に認める英語力ともいえますね。 もちろん、持っている、と言う表現を使ってもこのフィーリングは出せます、ただ、その後に「出す」と言う動作のフィーリングがなければ、「宝の持ち腐れ」なのかもしれないわけです。 つまり、She has such a wide range of ideas and she is a great communicator/she brings out all these ideas very well.と言う風にも持っていけます。 逆を言えば、She has such a wide range of ideas but she does not express herself well/she does not speak out.と言う風に「持ってはいるけど口に出さない」と言うことにもなってしまうわけですね。 後者では肯定的な意味での「意見をたくさん提案する」と言うフィーリングは伝わらないわけです。 もし、もう少し込み入ったフィーリングを出したいとか私が書いたことが的を射ていないと感じましたらまた書いてください。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。  

007figure
質問者

お礼

お忙しいところ、回答をありがとうございました。よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

Gです。 やっと週末がこちらでは始まります。 英訳とは何を言いたいのかということです。 この理解がなくただ英語単語を並べても言いたいことは伝わりません。 これは英語習得の常識でもありますしこれをすれば誰も実力を認めてくれないでしょう。 もちろん認めるのはある程度の英語力を持った人なわけですが。 意見をたくさん提案する、と言う表現は「事実提案すると言う行動をする人」と言うフィーリングを表す形容詞を探しているわけですね。 つまり、いろいろたくさんの意見を持っている(だけ)ではなく、それを口に出したり文書にして提出したりして「提案をする」と言う行動を含んだものと言うことになりますね。  申し訳ありません。 今SWAT出撃要請が出てしまい現場に行かなくてはなりません。 必ず私の思っている表現を書きますのでお待ちください。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。 ご質問文の日本語を見て、すぐに頭に浮かんだのが下記の2文です。 She has a lot of ideas. 「彼女は沢山のアイディアがある」 She has lots of opinions. 「彼女は沢山の意見を持っている」 その他のヴァリエーションとして She has plenty of propositions. 「彼女は沢山の提案を持っている」 She has much source of information. 「彼女は沢山の情報資源を持っている」 She has a variety of thoughts. 「彼女は様々な考えを持っている」 She has a spring of knowledge. 「彼女は知識の泉を持っている」 など、ご参考までに。

007figure
質問者

お礼

たくさんの例文ありがとうございました。そしていつも回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

参考までに talkative voluble 参考まででした

007figure
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

energetic

007figure
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

She's (very) proactive. あるいは、普通に、 She's very active. でよいのでは。 どうしても「提案」という言葉を入れたいのであれば、 自然な言い方かどうかわかりませんが、 She's an active proposer. で十分通じると思います。

007figure
質問者

お礼

迅速な回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ~ingの形容詞的用法

    現在分詞の感覚が掴めません。 (1)彼女はその犬と走っている少年を知っている。 She knows the boy running with the dog. この文を She knows the running boy with the dog. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか? (2)犬と走っているあの少年は、ケンです。 That boy running with the dog is Ken. この文を That boy who is running with the dog is Ken. と表現するのは、文法的に誤っている(もしくは、意味が異なる)のでしょうか?

  • 人を主語にできない形容詞

    convenient やdangerousは 「人が…することは~だ」という意味で人を主語にすることはできないと習いましたが、 He is dangerous.や She is convenient. という言い方は可能でしょうか。

  • 形容詞について

    これは今手に入るまさに最高の辞書です。 This is the very best dictionary available now. なぜ、availableが形容詞なのにdictionaryの後ろの位置にあるのでしょうか?

  • at 形容詞?

    以下の文はどのような意味でしょうか。文法的にもat+形容詞みたいな法則があるのでしょうか。 解説をお願いいたします。 She is at her most pointed, however, when discussing alpacas.

  • 分詞形容詞について再質問

    「BE動詞+分詞形容詞」を理解しようと勤めてるのですが・・・ (1)She is interested in baseball. (彼女は野球に興味がある) 分詞形容詞 (2)She interests (in) baseball. (3)She is interesting (in) baseball. (質問1)(2)(3)とも(1)と同じ意味では間違いですか?無理に訳すとどうなるでしょうか? (質問2)間違いはどこにありますか? (質問3)「彼女は(誰かに)野球に興味を持たされた。」を英訳するとどうなりますか? 上手く質問ができませんが、理解できる範囲で何かヒントをいただければ嬉しいです。  以上

  • 不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか?

    不定詞の形容詞的用法で否定の表現はありますか? 例えば、There is nothing not to change. は正しい英語ですか? There is nothing that does not change.にするべきなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 形容詞句の位置について

    「夏は海で泳ぐには最も良い季節です.」という英文を比較級を使って書きたいのですがどうすればいいのでしょう?私が考えるには (1)Summer is the best season to swim in the sea. (2)Summer is the season best to swim in the sea. (1)の場合だとto以下がbestにかかるので2語以上になり [best to swim in the sea]になって[season]を後ろから修飾するような気がします.しかし(2)のような文は見たことがありません.

  • 否定文中の接続詞thatの省略

    英和辞書をひくと、"I think that Ken is nice." や"I thought that he was right."などのように、肯定文ではthink that とthatを省略しない形が多く、否定文ではthatを省略しているような文が多いような気がします。 基本的な考え方として、肯定文でも否定文でもthatは省略可能ということは知っているのですが、「否定文の方がより省略されやすい」ということはあるのでしょうか。 あるとすれば、そこに接続詞thatが含んでいる意味についてのヒントがあるような気がするのですが。

  • 適切な形容詞、熟語表現を教えて下さい。

    こんばんは、お世話になります。 ある文章の作成中に、はたと形容詞で表せない表現が出てきてしまいましたのでこの場を借りて質問させて頂きたいと思います。 「生まれるはずのない」 「起こり得ない」 「出所が不明な」 以上のどれか一つにでもにあてはまるような形容詞、または熟語表現(四字熟語も可)をどなたかお教え下さいませ。 ちなみにその表現の後には「人」ではなく「物」がきます。 また「あり得ない」という意味を持つ熟語は少しばかり求めてるニュアンスとは違いますので「兎角」や「白烏」などは当てはまらないのでその点についてもお願い致します。

  • ハッピーゴーイングパーソンってどんな人。

     人の性格を英語で表現するときのひとつの言い方で「She is a happy going person.」をよく耳にしますが、具体的にどんな性格の人に使うのでしょうか。  「前向きな性格」「くよくよしない性格」のようですが、 なんとなく「楽観的」「気楽」、さらに「無頓着」「無責任」「天然ボケ」のような否定的にも思えるのですが この表現を使われる方、どんな意味で使いますか。 どんな性格と理解しますか。 また、否定的な意味はありますか。

このQ&Aのポイント
  • 枠刺繍の中に文字刺繍をしたい方への解決方法についてご紹介します。
  • 枠と文字の組み合わせ刺繍のバランスがうまくいかない場合の対策についてお伝えします。
  • 枠刺繍と文字刺繍を事前に組み合わせて刺繍する方法についてご説明します。
回答を見る