• ベストアンサー

住宅ローン無謀でしょうか・・・

先日、戸建住宅を契約したのですが、ここを読んでいて 無謀なローンなのではないかと心配になり、契約を破棄して 購入をあきらめたほうがいいのか悩んでいます。 主人33歳(会社員)私32歳 子供2人(5歳、3歳) 年収620万(手取り38万ぐらい)(ボーナス20万×2回) 物件価格3380万  諸費用は自己資金で払います。 ローンは変動と長期固定のミックスで組み、 月の支払いを10万までに抑え、ボーナス時に(10万×2回) という方法で考えています。 来年から下の子が幼稚園にいくので、私も働く予定をしています。 なんとか節約すれば、やっていけるかなと思っていたのですが、 甘いでしょうか・・・。 もしもあまりにリスクが高いようなら、まだ着工前なので 契約金50万を諦めて契約を破棄してもいいかなと思っています。 アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

客観的に見ると、フルローンは無謀な気がします。 諸経費分の貯蓄はいくらですか? 330万(1割)くらいでしょうか。 結婚何年で、いくら貯金できたのでしょうか? 夫婦ともに、独身時代は貯金ナシですか? 諸経費を払って、ほぼ貯金ゼロで持ち家ロ~ン生活に凸入するなら、 かなり無謀かと思います。 今は買う気はなくても、家具など、 新しい家を買ってから余計な出費をする人は多いです。 せめて当座の生活費等、数百万円の貯蓄を持つくらい、 新居で生活をする時点で、余裕が欲しいです。 お子さんが元気に動き始める年齢なので、 家を買いたい気持ちはよ~く分かりますが、 家は一生の買い物ですから、 ご主人や親御さんも含め、 もう一度よく相談された方がいいかと思います。 不動産屋は「他の人に買われちゃいますよ。もう同じ物件でませんよ」 とくすぐりトークしますが、 「他の買い物と違うので、縁が無かったと思って諦めます」 でいいかと思います。 もう何年か、できるだけ頭金を用意して、 「この期間でこれだけ頭金を貯めた」という達成感を心に、 35年ローン生活に入る覚悟を決めてからのほうがいいかと思います。 私は過去に無理してローンを組んで、 悲しい結末になった人を多く見ています。 ご主人の年収からしたら、 十分な頭金を用意してからでも遅くは無いと思います。 余計なお世話かもしれませんが、 お子さん達のためにも、頑張って下さい。

beeru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 諸経費分の貯蓄は250万です。 売主からの購入の為、 実際の諸費用は170万程度で済みそうなので 残りは引越しなどの費用に考えています。 結婚5年で600万貯めたのですが、 車を購入した為、現在400万しか貯金が 残っていません。 独身時代の貯蓄は事情があって実家に貸していて 戻ってくる見込みはありません。 なので諸費用を支払ったあと 手元には150万程度残る予定です・・・。 やっぱり、厳しいですよね。 もっと頭金を貯めようと思っていたのですが、 銀行の金利上昇や消費税のこと、主人の年齢のこともあり 家賃を払いながら貯蓄するよりも、ローンを組んで家を買い、 子供が小さいうちに繰上げ返済して、定年までに 返せるように頑張ってみようと思っていました。 主人とよく相談します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

記載の内容からするに、将来にわたってのお金の計算を十分にしていないようですね。 一度生活設計をきちんと立ててみて毎月の収入と出費を計算してみてはいかがでしょうか? 我が家計にはどれほどの余裕があるのだろうかって事を考えてみましょう。 今現在と家を購入した時と。どうしても自分では出来ないって人は、ファイナンシャルプランニンクやローンアドバイザーなるプロがいるので相談してみてはいかがでしょうか?プロだけあってシビアにコメントしてくれますよ。 簡単な内容であれば、↓でも聞けますよ。同じような質問もありました。 http://profile.allabout.co.jp/ask/ それとローンについては十分に検討されたのでしょうか? 変動と長期固定ミックスどういった経緯でそうなったかは不明ですが、諸費用等を含んだ総額で検討されましたか?リスク回避の手法として分散というのもあるんですが手数料とか諸費用がかさんではせっかくに分散法も無駄になってしまうのでは無いでしょうか?もう一度シミュレーションをしっかりした方が良いと思います。総額でどうかのか?ですね。 それと他の皆さんが言っているとおりボーナス支払い額はあまり高くしない方が良いと思います。ボーナスの手取りを見る限りあまり業績が良くない感じの額ですね(他に支払いがあってそうならごめんなさい)会社の業績次第でボーナスは簡単に半分になったりするのでそれを当てにしているとちょっと怖いですよね。ボーナスはいざ何かあったときのために取っておきたい物ですね。 結構な金額の買い物なので、判断を誤るとせっかくのお家も手放すことになります。よく計画して今後の見通しを立てて見極めてください。 (旦那さんの会社の成長(業績)も含めてお給料は順調に上がりそうか~ボーナスはカットされそうか~旦那は至って健康かとか(^^;) 書き込みからわかる範囲ではこの程度しかいえません.....あとは自分でがんばって決めるしかないです。駄目ならプロの判断でもよし。

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/housingloan/
beeru
質問者

お礼

長文の貴重なアドバイスありがとうございます。 会社の業績というのも考慮しなければいけませんね。 実際のボーナスの金額はもう少しあるのですが、 いままでで一番少ない金額で計算してみました。 でもボーナスはいざというときに取っておいたほうがいいですよね。 沢山の方から色々なアドバイスを頂き、 主人と相談した結果、今回の購入は諦めることにしました。 ここで相談していなければ、きっと買っていたと思います。 これからは、地道に頭金を貯めて 数年後に身の丈にあった物件を探そうと思います。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

はじめまして。 年間の支払額が、約140万円ですよね。そうすると実際にの手取りの30%近くが住宅ローンに消えていくというわけですね。 理想のローンは、20%程度と言いますから+10%できつめの設定ですね。 今現在の住まいはアパートか何かですか?毎月住居費(駐車場等含む)にどの程度支払われていますか?それと毎月出来ている貯金額それから少し考えてみてください。 肝心なポイントは、家を買って終わりじゃ無いって事です。取得税とかもくるし毎年固定資産税も来ます。もちろん5年もしくは10年周期ぐらいでメンテナンス費用も出ます。こういった物も貯金しておかないといざって時に困りますからね。 あとはいまいち読めないのが今後の各種税金ですよね。住民税や消費税とか何かと税金上がる傾向ですよねこれからは~今が良くても将来はどうなんだろうって私も考えちゃいます.....余裕を持った設計で考えて実際に余裕が出来たなら繰り上げ返済が良いと思います。 ↓こんなのもありますので参考にしてください、 http://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/homeloan/about_edm2.html ちょっと長くなったんで一度切ります

参考URL:
http://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/homeloan/about_edm2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

#5です。 「無謀だから絶対やめた方がいい」というわけではありません。 私が言葉足らずでした。ごめんなさい。 ですが、フルローンというのがひっかかりました。 無理しているのかな? それなら、無謀な気がする。というのが正直な気持ちです。 他の方に比べて、私が堅実すぎるのかもしれませんが、 この貯蓄実績で、さらに頭金が800~1000万あったら、 GOサインだと思いました。 あと、個人的には以下もひっかかります。 >主人の年齢のこともあり~ たしかにご主人の年齢は重要な要素ですが、 「40歳になると長いローンを組めないから~」 というのは「今、無理して買う重要な理由にはならない」と思います。 >独身時代の貯蓄は事情があって実家に貸していて >戻ってくる見込みはありません。 奥様の実家が経済的に余裕が無い(借金があるのかな?)なら、 相続発生時の財産分与、繰上返済も期待できそうにありませんか。 まあ親を頼りにしないで生活するのは大前提なのですが・・・。 それでも、長期のローンを抱えて子育てしていたら、 「親をアテにはするな」とはいえ、「全く期待してはいけない」 とまでは言えないと思います。 長期のローンを組むのは、大きなリスクです。 35年は長いし、金利負担は上昇傾向です。 あたりまえですが、 今ローンを組んで払っている人も、程度の差はあれ、 金利上昇の余波を受けます。 ですから、他の方のアドバイスを参考に、 ご主人とよく話し合って決めてください。 最後に、参考までに知人の銀行員の話です。 90年代半ばに住宅(マンションですが)を購入し、 この約10年、ローンで払った同額分、物件価値が下がりました。 マンションと戸建は違いますが、 「私たち行員でさえ、いつ買ったら得か、なんて分かりません」 と言ってました。 それでも彼は「担保割れ」しなかっただけ幸運だ、という見方もあります。

beeru
質問者

お礼

「40歳になると長いローンを組めないから~」 というのは「今、無理して買う重要な理由にはならない」と思います 本当にそのとおりだと思いました。 今まで少しでも早く組まなければ、定年までにローンを返して いけないとあせっていたように思います。 主人と相談し、今無理をして買うよりも、 もっと貯蓄を増やし、数年後に2000万前後の 安い中古物件を探してもいいのではという結論がでました。 今度はよく考えて、じっくり検討してから購入に踏み切りたい と思います。 何度もアドバイスを頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mifu33
  • ベストアンサー率23% (76/319)
回答No.8

回答ではありませんが、アドバイスを。 万が一に備え、流動資産は200万円程度は確保しておくべきです。 その前提で、借入が3380万円なら、給料・物価が右肩上がりの時代では無いだけにかなり厳しい条件です。でも、奥様の稼ぎ次第です。 ただ、親に余裕があるなら、どうせ相続するのですから、ある時払いに催促なしで借りておきましょう。きっちり返すにしても、BKに払うよりは親に払った方がいいですし、融通は利かせてくれます。 答えている私の場合は、夫婦両方の費用を面倒見た立場なので、事情は異なりますが・・・

beeru
質問者

お礼

的確なアドバイス参考になります。 親からの援助は受けられない状態です。 私が働けば、もしかしたらなんとかなるのかもしれませんが 皆さんの意見を頂いて、今回は諦めることにしました。 もう少し貯金をして、価格の安い中古物件を買おうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papaai
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.7

 たくさんの良いアドバイスがあって、迷っている事と思います。 参考として私の意見は  (1)一般的には、全然無謀ではありません。  (2)100世帯あれば、100通りのライフプランがあります。  (3)ボーナス払いは、大手企業か公務員なら良いでしょう。でなければ、ボーナス分は繰上返済にすればよいでしょう。(今の金融機関は手数料無償が多いです)  以上の事から、悩む時間があれば、まずライフプランシュミレーションをし、No6さんの様に、実践してみることです。シュミレーションの中で、色々な課題点が見えます。そこをどうのようにリカバリーしていくかも、シュミレーションする事。そこで初めて、無謀かどうか判断できます。

beeru
質問者

お礼

ほんとうにたくさんのアドバイスや貴重なご意見を頂いて すごくありがたいです。 ずっとずっと一人で迷っていて、もっと早くに相談すればよかったと 後悔しています。いまさらなんですが・・・。 ライフシュミレーションですね。 今まで銀行が参考でだしてくれたシュミレーションでしか 考えていませんでした。 もう一度よく考えてみます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.6

無謀とまではいかないですがボーナス加算額が10万×2というのはやめておいたほうが良いかと思います。 ボーナスの負担が大きいです。せめてその半分ぐらいにできないでしょうか? 来年から働く予定という事で子供が小学生まではまだそれほど教育費にかかりませんのでガンガン貯蓄し変動の方は繰り上げ返済していくと良いのではないかと思います。 手取りで38万いただいているようなので私はそれほど無謀とは思いません。贅沢をしなければ大丈夫な範囲だと思います。 保険も生命保険をやめ安い共済などにして負担を減らすとかでも違ってきますよ。 生活スタイルにもよりますがオール電化等にして光熱費の大幅削減でも負担が減ります。あとは贅沢せず堅実にしていけば工夫次第で何とかなりそうですが。。。あとは大丈夫かな。。。やっていけるかな。。。という気持ちではなく『やっていくぞ~!!』という前向きな気持ちが大事ですよ。 年齢的には33という事ですし35年とかで組むのなら今でしょうね。40過ぎてからの35年ローンはきついです。退職金が高額なら問題ないですけど。 あと注意しておかなければならないのがローン額10万+2万ほど維持費として積み立てておく必要がありますよ。 現在の家賃がどれほどなのかわかりませんがもし今より負担が増えるのならローンを払っているのと同じ条件で一月生活してみるとよくわかりますよ。

beeru
質問者

お礼

ローンの組み方にも工夫が必要ですね。 もっと安い物件にしておけばこんなに悩まなくても済んだのですが・・・。 ボーナス払いを半分にすれば、 万が一ボーナスがなくても、月々の貯金で補っていけそうです。 35年ローンを組むことになるので 年齢的に買うなら今がぎりぎりかなと思って購入を決めました。 私が働けば、8年ぐらいならなんとか繰り上げ返済できそうかなと思って・・・。 生命保険の見直しはするつもりでいるのですが・・・。 本当に前向きな気持ちが必要ですよね・・・。 心配性なので、ついつい大丈夫かしら・・と考えてしまいます。 皆さんのさまざまなご意見を聞いて、よく考えてみたいと思います。 前向きなご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 360322
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

 私は昔金融機関に勤めていましたので、経験から参考までに言わせて頂きますと、基本的に毎月の支払いの額は高くなりますが毎月均等割賦の方がお勧めです。なぜなら、どんなに景気の良い会社でもこれから何十年以上も先確実にボーナスの出る保証はありません。それにこれから育児にお金が掛かるのですよね?あくまで概算ですが一人最低百万の教育費がかかると思ってください。現在の状況が続く保証もありませんので結論から言わせて頂くと、もう少し金額を抑えた物件を探した方が良いと思いますよ。上を見たらきりがありません。私が考えるに予算を一千万位下げてみてはどうですか?それでもりっぱな家は十分に建ちますよ。

beeru
質問者

お礼

そうですよね。 新築は無理かもしれませんが もうしばらく頭金を貯めて2000万前後の中古物件を 買うというのもいいのではないかと思いはじめました。 的確なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

生活が出来ないということはないでしょう。 ご質問者も働くつもりのようですし。 ただ子供にかけられる費用は限られるでしょう。特に教育費の支出は抑えないと厳しいです。自宅通学+原則国公立という形でしょうね。習い事の抑制も必要です。 これもご質問者による収入UPの程度にもよりますけど。 老後は...子供は50歳で下の子が二十歳ですから、まあお子さんの費用がなくなってから貯蓄に励んでなんとかなるようにも思います。とはいえ、老後に住居がかなり古くなるので、そのあたりをどう考えるかという部分がありますが。。。。

beeru
質問者

お礼

子供の教育費、かかりますよね。 二人に少しの学資保険は掛けているのですが 漠然としか考えていませんでした。 私の頑張り次第でどれだけ教育費にかけれるかが 変わってくるのですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

できれば諦めたほうがいいと思います。 理由ですが ・子供が二人とも幼稚園ということは、月3万円~5万円くらいの園費が発生する ・小さいお子さんがいると、奥さんの働き場所はほとんどパートになるので  収入額が低く、ほとんど園費で消えてしまう ・子供が二人ということは、15年後くらいに、大學、専門学校に  行くことになったら、年100万円以上必要になる。 ・固定資産税などを考慮されていない  物件にも寄りますが、固定資産是+将来の修繕積立で月3万円ほど計上  しておく必要があります。 ・もし3380万円を全額ローンを組むと仮定した場合、35年になりますが  33歳ですと35年後には定年を迎えていますので、間違いなく繰り上げ返済を  余儀なくされますが、その辺のことを考慮されていない ・ローンを払い終える頃には、建て替え時期ですが、年金だけでは建て替えは無理。 ただ、これらのことを踏まえて、35年間払い続ける自信があるのでしたら、購入も有りだと思います。・・・が、支払いが滞ったら、住宅は他人の手に渡ります。

beeru
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます。 パートだと収入額が低いですよね。 二人入園になる来年は特に厳しくなると思います。 私も子供の園費を稼ぐつもりでパートにでる予定をしていました。 私が月に6、7万ぐらい稼げたら 月に少なくとも5万ずつぐらい貯金ができるので年間で約80万・・・ 2年か3年に一度繰り上げ返済をしていけるかなと思っていました。 建て替えの時期・・・そこまで考えていませんでした。 本当に年金だけでは建て替えは無理そうですね・・・ よく考えます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ローンの額が分かりません。 物件が3380万であっても、ローンが2000万で他は親から援助とかなら全然余裕でしょうし、3380万フルローンなら厳しいけどソレぐらいの綱渡りは誰でもやっているでしょう。 毎月が苦しくなってもボーナス払いは辞めた方が良いです。毎月が苦しくても財布の紐を締めれば2万ぐらい返済額が多くても耐えられますが、ボーナスは会社の業績次第なのでいきなり激減してきますので。。。。

beeru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 3380万はフルローンです。 やっぱりボーナス払いは辞めたほうがいいのですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この住宅ローン、無謀ですか?

    来年3月実行の3000万のマンションを手付金250万で契約しました。お恥ずかしながら何とかなると思っていましたが 調べれば調べるほど無理ではないかと・・。主人の年収は550万、子供は乳幼児二人、私は今は無職です。月の手取りは25万程度、ローンは長期固定で12~13万にはなってしまうと思います。手付金を放棄してもやめたほうがいいでしょうか・・?ちなみに契約には関係ないんですが、モデルルームの家具をくれるという約束があるんですがのびのびになっていてほんとにくれるのかなって。もしくれなかったらそれを理由に契約破棄とかできると思いますか?

  • 住宅ローン5000万 無謀だったのでしょうか

    夫、39歳 年収750万 会社員 私、36歳 年収400万 会社員 今年(2012年12月) 35年 5000万のローンを組んで戸建を購入しました。 名義は主人のみで、私のローンはありません。 金利は 0.775% 元利均等です。 事前にファイナンシャルプランナーに相談したところ この先、子供が二人産まれたとして、公立高校→大学に行く過程でプランを立ててもらった結果 子供が出来てからも私が働き、年収150万くらい稼げれば大丈夫とのことだったのですが、 本当にそれで大丈夫なのか不安です。 もう買ってしまったものは仕方がないのですが、 夫の年齢が39歳。35年ローンなので定年退職後もローンが残りますし、 老後の資金も心配です。 もしこれが自分達にとって無謀なローンなら、 子供は諦めて、私がずっと正社員で働こうかとも思っています。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 年収700万、借入3800万、無謀なローンでしょうか

    初めて質問いたします。 現在家を探しており、検討中の物件があります。 当初の予定より価格が高く、このローンは無謀なのか悩んでいます。 【家族構成】 夫(36歳):年収700万 妻(37歳):育休中(復帰後は時短勤務で年収300~350万) 子供(1歳) 【物件】 新築一戸建て:4550万(+諸経費250万位) 頭金:1000万 借入額:3800万 固定と変動のミックスを予定 現在の家賃12万、ローンの予定支払い額は月々12万(ボーナス払いなし)です。 私(妻)はできる限り働く予定ですが、授かれば第二子を希望しています。 希望に近い物件を見つけたのですが、当初の予定よりローンの額が膨らんでしまい、やはり無謀なのかなと思っていますが、なかなかキッパリとあきらめられません。 どのように思いますか?

  • 住宅ローンについて教えてください

    36歳で妻、子供2人(6歳、3歳)がいる会社員です。 現在、新築一戸建ての購入を検討中で、土地、建物あわせて5000万円( 諸費用別)の予定です。 自己資金は1300万ぐらい用意できますが、残りは住宅ローンを組むことになります。 年収が約500万ですので、はたして残金分のローンを組むことは可能でしょうか?(現在、賃貸マンションで家賃11万円) また、ローンを組む場合、現在または今後の金利情勢からみてフラット35などの長期固定金利がいいのか、それとのも固定と変動のミックスがいいのでしょうか? ざっくりな質問で申し訳ありませんがアドバイスをよろしくお願いします。

  • 週末に都銀で住宅ローンの本申し込みをします。

    週末に都銀で住宅ローンの本申し込みをします。 35年、3900万のローンで物件の100%の借り入れとなります。(諸費用は現金) 主人の年収は1000万なので4倍弱となります。 ローンの申し込みにあたっていくつか質問があります。 1.変動金利のみにするか、固定とミックスにするか。  どちらがいいのでしょうか...。 今の低金利の時代、固定にするなんてもったいないという人もいるし、 これから上がって行くのだから変動は危険だという人もいるし。 ミックスが無難だと思うのですが、みなさんの意見を聞きたいです。 2.三大疾病特約をつけるべきかどうか。 特約をつけると金利がプラス0.3になります。 かなりの金額になります。それでもつけておいが方がいいのでしょうか? 大きなローン契約を前に決めなければいけないことが色々あって悩みます。 みなさんの意見をきけたら、と思います。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの組み方でアドバイスをお願いします

    4600万の住宅を購入予定です。 土地1900万は親がお金を用意してくれるのでローンは2500万組む予定です 共働きで夫婦の税込年収はそれぞれ400万です(子供二人) 月々11万くらい払っていけそうです ボーナス払いはしません・・(ボーナスは予備にしたい) そこで住宅ローンを固定か変動かミックスか悩んでいます 親からはローンは早く払って終了するのが一番といわれてるので20年をめどにしたい と思います 20年以内ですと固定金利は少しだけ安いみいたいです 現在、主人の会社の金融機関を利用すると20年固定2.05% 変動0.75% 固定は3割以上 組み込むのが条件のミックス型を検討中です 固定7か8割で検討中ですがこういうのはどうなんでしょうか? 現在 変動金利で組んでいる人のが多いみたいですがやはり変動をたくさん組むのがいいのでしょうか? 先がわかれば悩むことはないのでしょうが難しいです どなたかアドバイスをいただければありがたいです よろしくお願いします

  • 住宅ローンについて

    今、建売戸建ての購入を考えています。 主人は年収が475万くらいです。借り入れ3620万は無謀でしょうか? 私もパートで働いていますが、年収にすると80万程度です。 子供が二人いて、保育園に通っています。 35年でローンを組んでおいて、子供が保育園から小学生のうちに私の収入と主人のボーナスで繰上返済を考えています。 修繕費がかからないよう外壁などに妥協したくなくそれなりの家を選びました。 ですが、私と主人はマイホームに夢が膨らみ現実がみれていないのでは?と心配になり、第三者の意見を聞きたいのです。 ローンは主人名義で、変動のタイプにする考えです。月の返済を10万5千円程度にし、ボーナス払いを6万程度に設定して繰上返済を頑張りボーナス払いをなくす予定でいますが…みなさま、どう思われますか? よろしければ御意見お願い致します。

  • 住宅ローンについて。

    宜しくお願いします。 今回3000万円の住宅ローンを借りる事になりました。 今の低金利の時代、住宅ローンを変動・固定どのように借りるのが 賢い組み方なのでしょうか? 夫(34歳)の年収580万円になります。 妻(私)はパートで年収70万ぐらいになります。 子供はまだいません。 (1)全変動で借りる。 優遇金利が1.5%取れる予定です。 金利の動向を見ながら、上がりそうになったら固定に借り換え。 (2)35年固定で借りる。 (3)変動と35年固定をミックスで借りる。 夫は(1)で借りて、どんどん繰り上げ返済をしていけば良いと言いますが、 近いうちに子供も欲しいですし、正直どれだけ繰り上げ返済が出来るかわかりません。 全変動で借りる事は無謀ではないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    相談にのって下さい。  先日、住宅ローンを契約しました。  35年ローン 変動金利 借入2900万円  主人年収 420万円  月手取り 22万円 ボーナス 30万円×年二回 毎月ローン返済額 6万2千円 ボーナス返済額 15万円 管理費、修繕積立 月2万円 妻 専業主婦  0歳児、来年三歳(私立幼稚園通う予定・月三万) この先金利も上がってくるだろうし、子供の学費代の貯金も出来そうにありません。  主人が病気したり、ボーナスカットや給料減給にでもなったらどうしよう、と不安になります。  築年数浅いうちに売却を考えた方が良いでしょうか?  皆様のご意見聞かせて下さい。

  • 無謀な住宅ローンでしょうか?

    無謀な住宅ローンでしょうか? 現在39歳、一部上場企業勤務で昨年度の年収は920万円(税込み)でした。 内、年間250万円(税込み)程度が賞与です。 今後大きく給料が上がることは考えづらく、恐らく今年は税込み850万程度まで落ちる予定です。 ただし、これからも800万を下回ることはないと思います。 なお、子供は8歳と5歳、家内は現在は専業主婦ですが来月より月4万円程度のパートを行う予定です。 さて、現在総額4,600万円の住宅ローンを組もうとしております。 新築一戸建てで物件価格は諸々入れて6,500万円程度、2,000万円弱を頭金で入れる予定です。 会社関係の優遇金利で、変動で1.075%、ボーナスなしで月々約13万円、35年間の返済予定です。 審査はすでに通っております。 当初住宅ローン減税がある間は、年間100万円程度の早期返済は行えるかな、と計算しております。 他にローンの類はありません。 あまり良い表現ではありませんが、現在70代の両親が亡くなった場合は、ある程度の現金が残る予定です。 もちろん、今後両親の介護等があるかも知れませんが・・・ 自分なりにある程度シビアに計算した場合でも、まずは大丈夫だろうと踏んでいるのですが、周囲の人間に話すと「無謀では」と言う意見が多く、ちょっと気になっております。 詳しい方の忌憚のないご意見を頂戴したく、なにとぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ネット環境の無いパソコンでアプリを使用する方法を教えてください。
  • お使いのパソコンがネット環境に接続できない場合でも、アプリを使用する方法をご紹介します。
  • ネット環境のないパソコンでもアプリを利用するための方法についてご教示ください。
回答を見る