• ベストアンサー

父の場合、成年後見制度を利用できる可能性は?

2週間ほど前、81歳になる父が脳梗塞で倒れました。 現在、意識はあるのですが、言葉をしゃべることがまったくできず、 右半身のまひにより、字をかくことができません。 こちらからの問いかけにうなずくこともときどきあるのですが、 思考・判断能力がどの程度失われているのか、今の段階では不明です。 このような状況で、成年後見制度を利用できる可能性はありますでしょうか。皆様、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

私の祖母も文章だけで考えれば同じ状態です。 1年半前に成年後見が認められました。 医師へ相談しましょう。最終判断は家裁ですが、その判断材料は医師の診断書です。必要に応じて家裁の指定した医師などが確認するようです。 うちの場合祖父の相続手続きも控えており、また後見人を長女にしたい、などの理由から、孫である私が申し立て人になり長女(私の母)を後見人候補者としました。母の兄弟からは承諾文書を貰い提出しました。 成年後見制度は後見人が誰になるのかも大きな要素になります。 考え方によって書類の書き方や必要書類が変わります。医師の判断によっては認められない場合もあります。医師への判断と専門家(弁護士や司法書士)の意見を聞きましょう。 うちは、書類の作成と相談を司法書士へ依頼し、申立人(被後見人の孫)、後見人候補者(被後見人の長女)と主治医の診断書と意見書で、家裁指定の医師などを利用せずに、こちらの申立内容そのままの審判を貰いました。

mutimuti
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。 ご経験をもとにお話くださり、たいへん参考になりました。

mutimuti
質問者

補足

申し立てからどのくらいの期間で認められましたでしょうか? ぜひお教えくださいませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • konojino
  • ベストアンサー率25% (16/63)
回答No.3

母の成年後見人をしています。 失語があるということですね。この失語が、全失語と後見用の診断書に記載してもらえれば、成年後見人として審判が下る可能性が高いと思います。全失語は、話すことができないだけでなく言葉の意味が理解できないということも含まれますので。全失語ではなく、こちらの言っている意味がわかっていて、それを反応として返すことができる状態だと、保佐などになることもあるかもしれません。 症状がある程度確定していない、またはこれから改善の見込みがあると医師の判断がある場合は、後見人を申し立てても審判は遅くなるでしょう。症状が固定されてしまって、改善の見込みのない状態であり、相続人全てと4親等以内の親族に後見の意義を唱えるものがいないかどうか、本人の財産管理を誰がどのように行っているのか、またそれに意義を唱えるものはいないか、後見人になるものの財産状況などで審判がでるまでの時間はかわります。 ポイントは ・全失語が現状で回復の見込みはなく、また後見用の診断書に記載してもらえるかどうか。 ・症状が大きく改善する見込みがあるかどうか。 ・現在入院中の病院で、後見用の診断書を書いたあとに精神鑑定も受け付けてくれるか。 ・後見開始に関して親族の同意が得られているか。 ・後見人申請者が財産的に問題ないか。 以上が現在すぐに動けるかどうか判断する材料になると思います。 申請するにあたっては、領収書などは全てを保管して種別に別けてください。(申請する際に種類別に別けてコピーして提出します) また、今まで一緒に住んでいて家計が同一であったなどでない場合は、費用は全て立て替え、申請後の調査で各費用について認めてほしい旨をつたえ、認められたものについてを本人の財産から引出すという形が望ましいと思います。認められるかどうかは、調査官が事情を裁判官に伝え、裁判官が決定します。 認知症などの場合は、本人の同意があったからといって勝手に生活費まで支出していると、後見人としては認められない可能性があります。あくまで、本人の財産を本人のために支出することを心がけてください。申請者が後見人として認められなかった場合は、裁判所が選任する弁護士などが後見人となり、毎月、ある程度の報酬を本人の財産から支払うことになります。親族の場合は無報酬の場合がほとんどです。 私の場合は、必要な書類は全て自分でそろえ、申請は司法書士の先生にお願いしました。申請から審判をいただくまでは3週間かかっていません。異例の速さと言われましたが、それだけ完璧に資料をそろえ、財産は10円でも領収書を取って各費目にまとめて管理し、親族の同意も得ました。難しいことは何もありません。真摯で誠実な態度でのぞめば大丈夫です。

mutimuti
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。大変詳しく丁寧なご回答非常に参考というか、これからの指針をきめる大きな手助けとなりました。 ありがとうございます。

mutimuti
質問者

補足

皆様のおかげで、いろいろな事がわかり、感謝いたします。konojinoさまの場所を勝手ながらお借りし、皆様にあらためておれいをいたします。ありがとうございました。 ポイントは、皆様のお答え、甲乙つけがたく、失礼とは思いましたが回答順といたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36947
noname#36947
回答No.2

成年後見の申し立てには医師の診断が必要となりますので、まずは医師に相談し、判断能力の有無についての回答をいただきましょう。 その段階で判断能力がないということになれば制度の利用は可能ですが、判断能力があるということになれば利用できません。 その場合には、財産の管理についてどなたか(親族、専門家等)に委任をし、財産管理等必要な職務を行ってもらうということになります。 ただし、財産管理の委任はトラブル(横領等)が発生する可能性もありますので、公的機関に紹介していただいた信頼できる人に委任しましょう。 職業としてこれらの事務を行うのは、一般的には、弁護士、司法書士、社会福祉士が多いです。 いずれにせよ、医師の診断により対応が変わってくると思われますので、診断を受けたら家庭裁判所、社会福祉協議会、社団法人リーガルサポート、弁護士会、司法書士会、等に相談されるのがよいと思われます。 申し立てから審判までの期間は約3~4か月です。

mutimuti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。医師の診断書が要となるのですね。 ポイントを的確かつ簡略にご説明くださり、感謝いたします。 前回、補足でたずねました申し立てのから審判までの期間をお答えくださりありがとうございます。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成年後見人と意識不明

    脳梗塞で意識不明に陥った場合、成年後見人制度を申請することは、 可能ですか?

  • 成年後見制度

    成年後見制度 現在私の住んでいる、家は築77年経つ建物なのですが、土地、建物を私と今年102歳になる祖母で持っているのですが、さすがにそろそろ危険ではないかと思い建替えを考えているのですが、祖母はさすがに歳の為判断能力が無くなっており、成年後見制度を利用しなくてはならないかと思うのですが、 成年後見制度を利用すると家庭裁判所の許可が下りなければ家の建替えが出来ないとのことで、 家の状態が余程悪くなければこの許可が下りないと聞いたのですが、本当の所はどうなのでしょうか。 又この制度を利用すると、ローンも組めないと聞きました、こちらもどうなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、後見開始の審判の「事理を弁識する能力を欠く状況」とは、痴呆で言うとどの程度だとあてはまるのでしょうか。 また、後見人、保佐人、補助人の権限の違いがよく分からないので教えてください。

  • 成年後見制度について教えてください

    今年一月に父が脳梗塞から認知症になり、母は健在なのですが高齢なので父の施設その他支払は長女の私がやってます。先の事を考え他に資産があるので、成年後見制度を・・と妹が言ってきました。申し立てした場合私たち姉妹にとってメリットはなんなのか・・デメリットはなんなのか・・分からなくなってきました・・どうなんでしょうか。

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について教えて下さい。 1、全く判断能力のない人が申し立てをする場合どのような方法で行うのか 2、判断能力の程度の基準はどう違うのか また、この制度の問題点や、制度の浸透具合なども教えて下さい。

  • 成年後見人制度について

    成年後見制度について昨日少し質問させていただいたのですが再度、質問させてください。 例えば、被後見人は自宅以外に一棟マンションを別に持っていたとします。一棟マンションは何室かあり、すべて部屋を他人に貸して家賃収入を得ていました。年金もあり、収入にはそれほど困っていませんでした。 被後見人は息子が2人いて同居していました。息子2人が推定相続人とします。被後見人は元気のうちに遺言書を書いて残しておきました。内容は自宅は長男に、一棟マンションは次男にあげるということでした。そして現金は、2人で均等にわけるという内容でした。遺言の内容は長男だけが知っていたとします。 被後見人が、病気になったので、長男が成年後見人の申し立てをして、後見人は長男になりました。ここで質問です。 (1)自宅以外の不動産は、裁判所に許可なく売買できるという人がいますが、一棟マンションを後見人の長男が裁判所の許可なく、売ってしまったら、被後見人が亡くなった後に得をするのは、長男ということになると思うのですがどうでしょうか?被後見人が亡くなった後に長男と弟と揉めると思うのですが。。お金に困っていないのに非移住用のマンションを裁判所の許可なく売ることは出来るのでしょうか? (2)後見人をつけるには相当、被後見人の体の状態が悪くないと無理(全然意識がない状態など)だと聞いたことがあるのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?任意後見人で後見人を指定していないのであれば成年後見人をつけるのは難しいのでしょうか?

  • 成年後見制度の任意後見制度について

    現在、成年後見制度の任意後見制度について調べています。 91歳になる祖母がいるのですが、痴呆になりかけているようで(まだらボケの状態です。)、先日ある人にだまされ預金を取られてしまいました。 これは代理で私(孫)がいろいろ調査し、現在返還請求中です。 祖母の財産については、上記事件発覚時に祖母が、父と 母に渡したようで、現在は父と母が管理しています。 今の祖母の財産といえば年金くらいなので、成年後見制度を利用しなくてもいいと思うのですが、父の弟がサラ金で 借金をくりかえてしており、祖母の痴呆が進んだ場合、 祖母を連帯保証人にしたり、今後もまたなにか事件が起きる可能性があります。 その時祖母では対処できないため、成年後見制度の任意後見制度を利用したほうがいいのではないかと考えています。 本来父が後見人になればいいのですが、父は耳と足が少し不自由な為、また母では権利がない為、私(孫)が後見人と考えています。 そこで質問です。 任意後見制度では”本人が前もって代理人(任意後見人)に、自己の判断能力が不充分になった場合の財産管理、身上監護の事務について代理権を与える「任意後見契約」を公証人の作成する公正証書で結んでおく事が出来る”とありますが、これは、本人(祖母)が申請しないと行けないのでしょうか。 現在祖母は入院中の為、外出できない為です。 また”身上監護の事務”とはどんな事でしょうか? お詳しい方、どうかご回答をお願い致します。

  • 成年後見人について

    お尋ねします。 知的障害などの精神障害があり、判断能力が不十分な人の法律行為を保護するために成年後見人制度があると聞きました。 ただし、主に財産権を想定したもので、たとえば、侵襲度が高い医療行為については成年後見人は同意権はないとも聞きました。 それは正しいのでしょうか? 手術などの同意を得る必要がある場合、どうすればいいのでしょうか? 民法でいう「法定代理人」には、成年後見人は含むのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 成年後見人について教えてください

     認知症と脳梗塞・脳出血の既往症があり、今特養ホームに入所している義父の成年後見人のことについて教えてください。  義母は、義父に認知の症状が出る前から長く別居していて、今もひとり暮らしです。  主人と義弟、二人の息子がいますが、主人は単身赴任をしていて離れて暮らしております。入所に当たっては、義弟が成年後見人になってくれて手続きをしてくれました。  最近になって、まったく名前も聞いたことのない司法書士の方から主人宛に書留が来ました。 その方が義父の成年後見人です、とのことなのですが、主人も全くどうなっているかわからないと申しております。主人が義弟に連絡を取ったところ、義弟のほうには、やはりその方から書留が来ていて、通帳やその他を渡すよう書かれているとのことです。  義弟が成年後見人を解任されたということなのでしょうか?  何かほかの理由が考えられますでしょうか?

  • 成年後見制度について

    自分の兄は知恵遅れで統合失調症(現在は薬で安定)で、両親と同居してましたが、父が脳梗塞で入院中で将来の事が心配で、弟の自分がなるように母に薦められてます。この制度も後見、保佐、補助と分かれております。それぞれどう違うのでしょうか? 日常全般まで見られる余裕がありません。どうか詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows11を使用している際、キャノンのピクサスMG6730でハガキに差出人の住所が印刷されないという問題が発生しています。
  • この問題により、ハガキを送る際に差出人の住所が欠けてしまい、相手先に届けられない可能性があります。
  • ユーザーは印刷機の設定やドライバーの更新を試みましたが、問題は解決されませんでした。
回答を見る